2019年05月31日
寡婦年金
寡婦年金という年金の存在を
ご存知でしょうか?
先日から問い合わせが多いので
書きますね。
一家の大黒柱に万が一のことがあった際
残された遺族に対し支給されるのが
「遺族年金」
なのは皆さんもご存じのとおりです。
遺族年金と言うと、
国民年金から支給される「遺族基礎年金」
厚生年金から支給される「遺族厚生年金」
を思い浮かべるのではないかと思います。
しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」
という第3の遺族年金制度があります。
さて、この寡婦年金ですが、名称から、
「夫を亡くした妻に対して支給されるもの」
だということは何となくわかりますね。
ただ、遺族基礎年金や遺族厚生年金も夫を
亡くした妻にも支給されます。
では、なぜそれとは別の年金として
支給されるのか、ちょっと疑問に感じる
かもしれません。
「掛け捨て防止」のための年金?
この寡婦年金は国民年金から支給されるもので
「掛け捨て防止」の観点から存在するといわれています。
国民年金から支給される遺族基礎年金は
「子のある配偶者」または「子」に支給されます
(※「子」は18歳年度末まで(一定の障害がある子は20歳未満)。
そうすると、夫が死亡した当時、遺族年金の
対象となる子どもがいない妻には
遺族基礎年金は支給されないことになります。
長年、国民年金保険料を払ってきた夫が
自分の老齢基礎年金を受け取ることも
なく亡くなり、妻も遺族基礎年金を受け取れ
ないということになると、今まで払ってきた
保険料が全くの「掛け捨て」ということに
なってしまいます。
この「掛け捨て」状態を救済するために
一定の要件を満たした妻に対し支給されるのが
「寡婦年金」
ということになります。
★受け取れる遺族は「妻」だが、一定の要件あり
寡婦年金を受け取れる遺族は、名称にあるとおり
「夫に先立たれた妻」
ということなのですが、一定の要件があります。
まず、亡くなった夫が
・老齢基礎年金を受給できる資格があったこと
(受給資格期間(現在原則10年)を満たしていること)
が必要です。老齢基礎年金を受け取る権利が
あるにもかかわらず、受け取れず亡くなった
ことが必要です。
・婚姻生活が10年以上あり、夫により生計を
維持されていたこと。そして夫が老齢基礎年金
の他、障害基礎年金も受け取ったことがないこと。
これらの要件を満たす必要があります。
老齢年金の受給資格については、会社員や公務員
被扶養配偶者(第3号被保険者)としての期間は
含めないことに注意が必要です。
★受給期間は最大5年間!
先ほどの要件を満たした上で支給される
寡婦年金ですが、受け取れる期間は
60歳から65歳まで最大5年間。
期間限定の有期年金なのです。
夫が死亡した際に、妻の年齢が60歳未満の
場合は、60歳まで支給を待つことになり
60歳を過ぎていた場合は、支給期間は
そこから65歳までとなり、5年間ないこと
もあり得ますね。
65歳からは妻自身に「老齢基礎年金」が
支給されるため、それまでの「つなぎ」
という意味合いもあるのでしょう。
したがって、老齢基礎年金を繰上げてしまう
と寡婦年金の支給が打ち切られてしまいます。
老齢基礎年金を繰上げ受給すると、寡婦年金を
受け取れないため、繰上げを検討される際には
寡婦年金の存在にも注意する必要がありますね。
いくら受け取れるのかというと、夫が受け取れる
はずだった老齢基礎年金の4分の3です。
ただし、この「老齢基礎年金」とは
第1号被保険者期間部分に限られます。
したがって、仮に夫が満額の老齢基礎年金
(平成30年度は779,300円)
を受けられるはずだったとしても
国民年金の被保険者期間の中に
第2号、第3号期間がある部分は除かれた上
で計算されることになります。
例えば、夫が20歳から60歳まで40年間のうち
第1号被保険者期間が30年あり、すべて保険料を
納付しているとすると、第1号被保険者としての
年金額(平成30年度)は、
779,300円×360月/480月=約58万5000円
となり、受け取れる寡婦年金は、
585,000円×3/4=約44万円となります。
★寡婦年金と死亡一時金はどちらか選択
遺族に支払われる「掛け捨て防止の給付」に
死亡一時金というものがあります。
両方受け取れる場合は
「どちらか選択」
となります。
また、厚生年金に加入していたら
遺族厚生年金が支給されます。
これは3/4を300ヶ月加入した事にしてくれて
配偶者が再婚しない限り貰えます。
社保は手厚いですね〜
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:6月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ご存知でしょうか?
先日から問い合わせが多いので
書きますね。
一家の大黒柱に万が一のことがあった際
残された遺族に対し支給されるのが
「遺族年金」
なのは皆さんもご存じのとおりです。
遺族年金と言うと、
国民年金から支給される「遺族基礎年金」
厚生年金から支給される「遺族厚生年金」
を思い浮かべるのではないかと思います。
しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」
という第3の遺族年金制度があります。
さて、この寡婦年金ですが、名称から、
「夫を亡くした妻に対して支給されるもの」
だということは何となくわかりますね。
ただ、遺族基礎年金や遺族厚生年金も夫を
亡くした妻にも支給されます。
では、なぜそれとは別の年金として
支給されるのか、ちょっと疑問に感じる
かもしれません。
「掛け捨て防止」のための年金?
この寡婦年金は国民年金から支給されるもので
「掛け捨て防止」の観点から存在するといわれています。
国民年金から支給される遺族基礎年金は
「子のある配偶者」または「子」に支給されます
(※「子」は18歳年度末まで(一定の障害がある子は20歳未満)。
そうすると、夫が死亡した当時、遺族年金の
対象となる子どもがいない妻には
遺族基礎年金は支給されないことになります。
長年、国民年金保険料を払ってきた夫が
自分の老齢基礎年金を受け取ることも
なく亡くなり、妻も遺族基礎年金を受け取れ
ないということになると、今まで払ってきた
保険料が全くの「掛け捨て」ということに
なってしまいます。
この「掛け捨て」状態を救済するために
一定の要件を満たした妻に対し支給されるのが
「寡婦年金」
ということになります。
★受け取れる遺族は「妻」だが、一定の要件あり
寡婦年金を受け取れる遺族は、名称にあるとおり
「夫に先立たれた妻」
ということなのですが、一定の要件があります。
まず、亡くなった夫が
・老齢基礎年金を受給できる資格があったこと
(受給資格期間(現在原則10年)を満たしていること)
が必要です。老齢基礎年金を受け取る権利が
あるにもかかわらず、受け取れず亡くなった
ことが必要です。
・婚姻生活が10年以上あり、夫により生計を
維持されていたこと。そして夫が老齢基礎年金
の他、障害基礎年金も受け取ったことがないこと。
これらの要件を満たす必要があります。
老齢年金の受給資格については、会社員や公務員
被扶養配偶者(第3号被保険者)としての期間は
含めないことに注意が必要です。
★受給期間は最大5年間!
先ほどの要件を満たした上で支給される
寡婦年金ですが、受け取れる期間は
60歳から65歳まで最大5年間。
期間限定の有期年金なのです。
夫が死亡した際に、妻の年齢が60歳未満の
場合は、60歳まで支給を待つことになり
60歳を過ぎていた場合は、支給期間は
そこから65歳までとなり、5年間ないこと
もあり得ますね。
65歳からは妻自身に「老齢基礎年金」が
支給されるため、それまでの「つなぎ」
という意味合いもあるのでしょう。
したがって、老齢基礎年金を繰上げてしまう
と寡婦年金の支給が打ち切られてしまいます。
老齢基礎年金を繰上げ受給すると、寡婦年金を
受け取れないため、繰上げを検討される際には
寡婦年金の存在にも注意する必要がありますね。
いくら受け取れるのかというと、夫が受け取れる
はずだった老齢基礎年金の4分の3です。
ただし、この「老齢基礎年金」とは
第1号被保険者期間部分に限られます。
したがって、仮に夫が満額の老齢基礎年金
(平成30年度は779,300円)
を受けられるはずだったとしても
国民年金の被保険者期間の中に
第2号、第3号期間がある部分は除かれた上
で計算されることになります。
例えば、夫が20歳から60歳まで40年間のうち
第1号被保険者期間が30年あり、すべて保険料を
納付しているとすると、第1号被保険者としての
年金額(平成30年度)は、
779,300円×360月/480月=約58万5000円
となり、受け取れる寡婦年金は、
585,000円×3/4=約44万円となります。
★寡婦年金と死亡一時金はどちらか選択
遺族に支払われる「掛け捨て防止の給付」に
死亡一時金というものがあります。
両方受け取れる場合は
「どちらか選択」
となります。
また、厚生年金に加入していたら
遺族厚生年金が支給されます。
これは3/4を300ヶ月加入した事にしてくれて
配偶者が再婚しない限り貰えます。
社保は手厚いですね〜
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:6月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8841618
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック