アフィリエイト広告を利用しています

2024年02月02日

【仕事ができる人が見えないところで必ずしていること】アウトプット





【仕事ができる人が見えないところで必ずしていること】

人生を変えるのは一発逆転の出来事ではなく、些細な日常の習慣であり、なにかを続けたという自信が人生を変える。習慣が意識せずできるようになったら、新たな習慣に挑戦する。続かない習慣は止め、次の習慣を設定する。
決して人のせいにはしない。人に親切にする。
会議等では最初に案を出す人になる。
会話のコツは、相手が話したいことを聞くこと、相手の聞きたいことだけを話すことの2つである。
自分の意見が理解されないときは、相手の気持ちになって自分の意見に自ら反論し、丁寧に相手と対話をする。
相手におすすめを聞いて、試してみて感想を伝えることで相手との関係を築く。
副業を行い、商品作り、販売、代金の回収、再投資のサイクルを経験することも大事。

具体的な内容が多く、頭に入ってきやすい内容でした。習慣化を増やすこと、副業を行ってみることは自分の中で考えていたことなので、行動を起こしたいです。








2024年01月30日

【すごく使える心理学テクニック】アウトプット






【すごく使える心理学テクニック】

心理学を使ったダイエットは、いつも使っている食器やスプーンなどを小さいものに変えてみる。小さな食器を使うと無意識のうちに食べる量が減ると実験で証明されている。
日本人は同調性が強い国民と言われているので、他の人はやっていますよとアピールすると受け入れざるを得ない心理になる。
心理学的には、商品に触ってもらうとその商品を欲しくなるためどんどん触ってもらう。
出会いの場は閉店間際に行くと、誰とも知り合わず帰るのを避けようという心理が動くため連絡先を交換しやすい。
感情に振り回されないようにするためには、自分の感情を実況中継すると冷静さを保てる。

すぐに使えそうな心理学のテクニックが書いてあるので、親しみやすく日常でそのテクニックを使ってみようという気になりました。
感情的になりやすいので自分の感情を中継するというのはすぐ使いたいです。








2024年01月24日

【温かいテクノロジー】アウトプット






【温かいテクノロジー】

人々はロボットに役に立つだけでなく、コミュニケーション相手としての温かみを期待しているのかもしれないと考える、利便性には貢献しないが、人を幸せにするロボットの可能性を考えた。著者のそんな思いから生み出されたのが家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」だ。
現代の多くのビジネスはドーパミンでユーザーを依存させ飽きさせないようにしているが、LOVOTはオキシトシンによる癒しを提供できるよう工夫を凝らしている。
人類にとっての幸福とはより良い明日が来ると信じられることであり、生産性向上のために生み出されたロボットの最後の役割はコーチである。

ロボットは生産性向上のための役割のみの印象しかありませんでしたが、家族的な存在だったり、コーチ的な存在だったり、人の繋がりとしての機能も今後需要がありそうだと感じました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

温かいテクノロジー [ 林 要 ]
価格:2,090円(税込、送料無料) (2023/12/6時点)






2024年01月19日

【世界一やさしい自分を変える方法】アウトプット






【世界一やさしい自分を変える方法】

自分を変えるかどうかに意思が強いか弱いかは関係ない。自分に最も影響を与えている自分自身の脳内トークによって自分と周りへの考え方が大きく変わる経験をした。
悩みや不安があるときは自分から距離を取り、二人称や三人称で他者に話すように語りかける。
上手くいく人はたくさんの視点を持っており、視点を増やすには4つの視点で脳内トークをすることが効果的。その4つとは人の視点、場所の視点、時間の視点、プラスマイナスの視点。
創造性の高い人の発想の仕組みは、たくさんの知識を取り込む、脳内トークをする、休憩を入れる、出てきた答えをメモするの4つのステップ。

自分は頭の中で考えることはあっても、きちんと言語化してトークまではしてないなと感じました。不安なときは自分から距離を取り第三者的に脳内トークをしてみようと思いました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界一やさしい 自分を変える方法 [ 西剛志 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/12/6時点)







2024年01月16日

【残酷すぎる人間法則 】アウトプット






【残酷すぎる人間法則 】

第一印象は、初対面の場だけでなくその後も長きに渡って大きな影響を与える。相手の見た目や行動から人となりを判断する能力の精度は70%に達すると言われる。
第一印象に関するバイアスのうち対処すべきは確証バイアスである。バイアスを乗り越えるには説明責任を果たすこと、判断する前に距離をとること、反対の立場で考えることの3ステップ。
結婚が健康にもたらす影響は数多くある一方で、アメリカでは結婚したカップルの40%が離婚していたり、結婚は健康や幸福を保証してくれるものではなく、ギャンブルと言える。
孤独は健康の敵であり、孤独とは、一人でいることではなく、意味のあるつながりを感じられないこと。

健康で充実した生活を送るためには、友人や家族、コミュニティなど人との関わりが大事になってくるんだと認識しました。年々友人と呼べる関係の人が少なくなってるので改めて大事にしたいなと思いました。







2024年01月10日

【半分、減らす。 】アウトプット






【半分、減らす。 】

本書は半分、減らすをキーワードにシンプルに豊かに生きるヒントを提案する。
最初は辛くても、人間の脳には馴化という機能が備わっており、新しい習慣は必ず慣れることができる。
欲望が満たされれば幸せな気持ちになるはずだが、現実は心が貧しくなっていくことが少なくない。それは願望を叶えようとやりすぎてしまい心身ともに疲れていき心に余裕がなくなるから。
非地位財はお金で手に入れられないからこそ幸せが長続きする。
食べる量を半分に減らすには、食べる量を半分に減らし料理をゆっくり味わいながら丁寧に食べる。
不要なものを買ってゴミを増やすことを防ぐには高いものを買って大切に使うこと。
仕事を半分にするには、仕事の進め方を根本的に変えなければいけず、その変化は仕事の効率や生産性を上げる。自分の苦手な仕事は他人の得意だったりするので得意な人にお願いするのも1つ。

半分も減らすと影響が大きそうですが、半分減らすつもりで何事も行うと、3割くらい減らせてちょうどよく落ち着いたりするのかなと思いました。物理的、精神的に手放すのはハードルが高いので手に入れるものを減らそうと思いました。







2024年01月05日

【「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。】アウトプット






【「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。】

本書は、お金の増やし方の名著100冊から共通するノウハウを1冊にまとめ、ランキングベスト30を紹介している。
1位は、100冊のうち、47冊に書かれていた『分散投資』でリスクを減らす。分散する対象は4つあり、資産の分散、銘柄の分散、地域の分散、時間の分散だ。
2位は、100冊中43冊に書かれていた投資信託で手堅く運用する。
3位は、無駄な支出を今すぐ減らす。支出を把握し固定費を見直す。ほいしものでは無く必要なものを買う。
4位は、老後資金はiDeCoで増やす。

お金の本はたくさん読んできましたが、この1冊にまとめられてるので時間がない人は本書を読むのをオススメします。
ランキング形式になっていて分かりやすかったです。








2023年12月26日

【2040年の日本】アウトプット






【2040年の日本】

著者はは日本の年間の実質成長率が1%程度である低成長シナリオの方が現実的だと指摘。
出生率の減少と高齢化によって現役世代の負担が増えることは避けられない。
これからの世界経済の中心は欧米から中国やインドなど、アジアへと移行するだろう。日本は豊かなことには変わりは無いが、そういった国々との格差が縮小する。
自動運転の普及は失業の問題がある一方で、人件費の削減や労働問題の回避、そして少子高齢化による労働力不足の問題が解消される。
コミュニケーション関連で2030年頃に実現可能なものは自動翻訳などで、リアルタイム翻訳が実現すればオンラインで国境を越えた仕事ができる。

自動運転はなるべく早く実用化して欲しいですが、なかなかそのような世界が来るのが見えないです。日本が今後成長するには様々な課題があるので技術の発展を積極的に取り入れる姿勢が必要だと感じました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2040年の日本 (幻冬舎新書) [ 野口 悠紀雄 ]
価格:1,078円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)








2023年12月20日

【自分という壁】アウトプット









【自分という壁】

仏教は、神ありきではなく自分ありきで成立するものでありテーマは心である。
苦しみの原因を外に求めている限りそれは消えることがない。幸せになりたければ自分の心と向き合う必要がある。
生命を脅かすものでない限り、本当は怒りを持つ必要は無い。人生は自分の思い通りにならない、他人は思い通りにならないと心に留めておこう。 怒りに火がついたら対象から離れる。
焦りという感情は、あらかじめ優先順位をつけ、客観的に行動するのが良い。

苦しみの原因を外ではなく、内に省みるというのは少し難しいですが、自分がどう捉えるか次第で苦しみもやわらぐので自分と向き合う時間を大切にしようと思いました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自分という壁  自分の心に振り回されない29の方法 [ 大愚元勝 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)







2023年12月15日

【図解超タスク管理術】アウトプット





【図解超タスク管理術】

この本では、タスク管理を、タスクを見える化し、自分に対する信用を高めるための方法と定義する。
タスク管理には2つのメリットがあり、1つ目は自動的に情報が整理されること、2つ目は、信用が高まること。
カレンダーとTodoリストを分けるのではなく、今日の予定とTodoリストが融合した今日のリストを作成する。
周囲からの信用を得るのに重要な他人との約束は、予定、プロジェクト、タスクの3つに分ける。予定とプロジェクトの締切はカレンダー、タスクはTodoリストで管理する。
作業記録を作ることにより、終わらせれば終わらせるほど自己肯定感が上がる。

スケジュールとタスクを別で管理していたのですが、スケジュールの中にタスクを入れこめば作業を行う順番などいちいち考えなくていいので効率的だと思いました。








ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール