アフィリエイト広告を利用しています

2024年03月21日

【AGELESS】アウトプット





【AGELESS】

老化研究は、生物老年学と呼ばれることが多い。ここ数十年で食餌制限研究に新たな関心が寄せられている。センチュウを用いた実験では老化に関連する遺伝子とその変異が数多く発見された。現在では、様々な生物の長寿遺伝子が1000種類以上も発見された。
老化を防ぐ方法の一つは、老化細胞を除去することであり、老化細胞除去薬(セノリティクス)が開発された。
細胞を除去するだけでなく取り替える必要があり、幹細胞治療は、老化治療の最大の武器になる可能性がある。
5つの健康的な行動(禁煙、健康的な体重、適度な飲酒、定期的な運動、よりよい生活習慣)をすることで長生きができるとされているので、老化治療が承認されるまで長生きするしかない。

最新の老化の研究についての知識は全くなかったので、読んでいて面白かったです。
寿命が来るまで見た目も若々しく、健康でいられるような治療が生きている間に開発されるのが楽しみです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AGELESS:「老いない」科学の最前線 [ アンドリュー・スティール ]
価格:2,530円(税込、送料無料) (2024/2/26時点)







2024年03月12日

【面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本】アウトプット







【面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本】

面倒なことは習慣化することで自動化され苦痛を感じにくくなる。早ければ3週間で習慣化するのでとにかく3週間続けてみる。
選択肢が多いと選ぶのが面倒なので、選択肢を絞って定型化する。大切なことは選択し、不要なことは定型化する。
人は目の前の目標や作業が大きいとやる気を出せないのでこれ以上わけられないレベルまで分割する。
面倒なことに取り組む際には自分にご褒美を用意する。ご褒美の選択肢は複数あるといい。
本気を出すのは全体の2割で8割は手を抜く。
嫌だという表情をしていると脳が面倒だと思い込み乳酸などの物質を出すのでえがおで取り組む。
憧れの人を真似ると面倒なことも楽しく捗るかもしれない。

様々なやる気を出させる方法が具体的に書いてあり分かりやすかったです。
頑張りすぎず本気は2割でよい、という考えを持ち、心に余裕を生みたいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 [ 内藤 誼人 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/2/26時点)




2024年03月06日

【「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた】アウトプット






【「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた】

説明をする前に相手と目的を確認する。事前に説明相手をリサーチし、重視しているポイント、データ派か直感派かなどを把握し戦略を立てる。その場にあったテクニックを使うには実践あるのみ。
伝わりやすい説明は、順序が理にかなっている、数字やデータを使用している、速く、簡潔で、効率的という3つの特徴がある。
説明は抽象から具体へと持っていく。要点を1分以内にまとめ、自分は知っていて、相手は知らない差分だけを説明する。
上司が部下に指示を出す場面では、内容よりも目的に比重を置いて説明することで部下なりの工夫が生まれ指示以上のパフォーマンスが出せる可能性がある。

説明をする時も会話をする時も自分の伝えたいことを言うのではなく、相手が何を求めているか、をきちんと確認した上で話し始めるというのを意識します。






2024年02月27日

【英語は10000時間でモノになる】アウトプット





【英語は10000時間でモノになる】

著者は、英語学習で身につく英語は知識英語と感覚英語の2種類があると考えている。知識英語は学校の授業で習うようなもので、感覚英語は直感的に分かる英語のこと。感覚英語の上級者を目指す方が大事で、感覚英語に強くなるためには完全理解を諦めとにかく英語との接触回数を増やすこと。接触回数を増やす最良の方法は本を読むこと。
英語は10000時間使えばネイティブの大学生程度の英語力を獲得出来る。
まだ英語の本を読んだことがない人は日本語で書かれたリスニング用教材、多読用の読み物、絵本をおすすめする。英語の小説は最も読む力を伸ばせる。
読むに次いで大事なインプットは聴く力である。入門段階ではリスニング教材を半年ほど聴き、オーディオブックやYouTubeなど本物の英語を聴く。
英語を話すので大事なことは、音素(フォニックス)とイントネーションである。オススメはネイティブの講師に発音を教えてもらうこと。

学校の授業で習うような英語の勉強の仕方は、テスト対策であり、実践には向かないと思っていたので、感覚英語を身につけるというのがしっくりきました。
具体的に英語を身につける方法が書いてあって分かりやすかったです。







2024年02月21日

【超コミュ力】アウトプット





【超コミュ力】

コミュ力は才能ではなく、技術。本当のコミュ力は話す力より聞く力で相手に気持ちよく話してもらう能力である。
コミュ力が高い人が会話の中で行っていることは次の6つで、
笑顔でいる、TPOに合わせた表情を使い分ける、うなずく、肯定から話を始める、マウントを取らない、相手が話しやすい質問をする、である。
初対面の人となにを話せばいいいいか分からない時は、やりたいことを聞く。相手の欲望が分かればその後のコミュニケーションが楽になる。
嫌なことをしてくる相手には嫌と伝え、反省してくれる人とは今後も付き合えるが、怒る人とは関係を拒絶していい。
部下がミスをした時はまず褒めて、その後に注意をする。

コミュ力は才能ではないと様々な本に書かれていますが、どうしても初対面や大勢の場に苦手意識を持っているので才能だと感じてしまう部分があります。
人との会話の際は自分ではなく、相手に意識を向けるということをまずは意識したいです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

超コミュ力 [ 田村 淳 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/12/6時点)







2024年02月16日

【アフターChatGPT】アウトプット





【アフターChatGPT】

ChatGPTはオープンAIが開発した対話型AIであり、ChatGPTのように文章を生成するAIの他に画像や音楽を生成する生成AIも登場した。
マイクロソフトとグーグルを中心としたビッグテックによるAIの覇権争いは今後も過熱するだろう。
ディープラーニングの登場により、識別系AIの精度が飛躍した。トランスフォーマーの登場によって対話型AI、画像生成AIなど、テキストで指示を入力する生成AIの飛躍的な進歩がもたらされた。
AIが進化しようとも、進化するAIを使いこなし自ら価値を生み出せる人や組織が生き残る。
生成AIを副機長とし、自分は機長としてアシスタントとして利用する。テクノロジーの進化の差分を把握し、最新のものを触って試しておくことも重要。

新しい技術を恐れず積極的に取り入れ、使いこなすというのが今後のビジネスに必要な考えだと感じました。
実際最近のAIがどこまで発達したのか分かっていないので、最新のトレンドを追うことを意識したいです。








2024年02月13日

【堀江貴文のChatGPT大全】アウトプット






【堀江貴文のChatGPT大全】

堀江氏は、chatGPTを人間がより重要な仕事に集中するための時間を与えてくれるツールと捉えている。また、子どもに使わせることで親が困るような質問にも答えてもらうことができる。
議論するようなテーマの壁打ち相手にもなる。
AIが人間より優れた領域があったら、それはAIに任せ、人間は自身が得意な領域で活動すればよい。
ビジネスでは、会議を要約してくれたり、アジェンダも組んでくれる。就業規則や顛末書など、フォーマットがあると話が進むものに関しては叩き台を作ってくれる。
アイディアや企画をchatGPTに出してもらい、適切なものを選ぶだけで起業もできてしまう。

chatGPTを使ったことはあるものの、使いこなせていないのでこれを読んでもったいないなと思いました。
アイディア出しなどには使っていましたが、要約や作成などの分野でも使ってみたいです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

堀江貴文のChatGPT大全 [ 堀江 貴文 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/11/24時点)








2024年02月07日

【人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」】アウトプット






【人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」】

著者が定義する後悔しない人生は、やりたいことを、存分にやって生きる人生であるので、帰宅後の時間を有効活用することを考えた。
退職して時間ができればしたいことができると思っている人は仕事を理由に先送りにしているだけ。
充実した一日を過ごすためには目標設定が必要。人生の意味を見出す、目標を定め計画を立てる、アクションプランナーを書く、とにかく始める、の4段階がある。
一日を2倍に増やす時間管理法として、一日の行動を事後記録する、帰宅後ルーティンを作るなどがある。
帰宅後ルーティンは小さいことから始め、楽しんで行動できるような仕組み作りをする。

仕事以外の時間をどう使うかが今後の大きな差になる気がします。短期的な目標を作りそれに向けて時間を割くことはありますが、長期的な目標を掲げ、それを細分化した目標設定も作る必要があると感じました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」 [ リュ・ハンビン ]
価格:1,848円(税込、送料無料) (2023/12/6時点)







2024年02月02日

【仕事ができる人が見えないところで必ずしていること】アウトプット





【仕事ができる人が見えないところで必ずしていること】

人生を変えるのは一発逆転の出来事ではなく、些細な日常の習慣であり、なにかを続けたという自信が人生を変える。習慣が意識せずできるようになったら、新たな習慣に挑戦する。続かない習慣は止め、次の習慣を設定する。
決して人のせいにはしない。人に親切にする。
会議等では最初に案を出す人になる。
会話のコツは、相手が話したいことを聞くこと、相手の聞きたいことだけを話すことの2つである。
自分の意見が理解されないときは、相手の気持ちになって自分の意見に自ら反論し、丁寧に相手と対話をする。
相手におすすめを聞いて、試してみて感想を伝えることで相手との関係を築く。
副業を行い、商品作り、販売、代金の回収、再投資のサイクルを経験することも大事。

具体的な内容が多く、頭に入ってきやすい内容でした。習慣化を増やすこと、副業を行ってみることは自分の中で考えていたことなので、行動を起こしたいです。








2024年01月30日

【すごく使える心理学テクニック】アウトプット






【すごく使える心理学テクニック】

心理学を使ったダイエットは、いつも使っている食器やスプーンなどを小さいものに変えてみる。小さな食器を使うと無意識のうちに食べる量が減ると実験で証明されている。
日本人は同調性が強い国民と言われているので、他の人はやっていますよとアピールすると受け入れざるを得ない心理になる。
心理学的には、商品に触ってもらうとその商品を欲しくなるためどんどん触ってもらう。
出会いの場は閉店間際に行くと、誰とも知り合わず帰るのを避けようという心理が動くため連絡先を交換しやすい。
感情に振り回されないようにするためには、自分の感情を実況中継すると冷静さを保てる。

すぐに使えそうな心理学のテクニックが書いてあるので、親しみやすく日常でそのテクニックを使ってみようという気になりました。
感情的になりやすいので自分の感情を中継するというのはすぐ使いたいです。








ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール