アフィリエイト広告を利用しています

2024年08月19日

【幸せがずっと続く12の行動習慣】アウトプット





【幸せがずっと続く12の行動習慣】

幸福は、遺伝による設定値(50%)、生活環境(10%)、意図的な行動(40%)の3つの要因で決まる。
人はそれぞれ特定の幸福の設定値を持って生まれてくる。環境は、裕福か貧乏か健康かそうではないかなど環境的要素で10%ほどで最大の要因では無い。意図的な行動は40%を占め、唯一自分自身でコントロールできるものである。
意図的な行動の具体例は、感謝を表すこと。一日3~5個感謝したことを日記に書き出してみる。マンネリにならないよう感謝する対象を意図的に変えてみる。相手に直接感謝を伝えるのも有効。
2つ目は、楽観的になること。
3つ目は、親切にすること。人に親切にすると自分は利他的で思いやりのある人と考えるようになる。
定期的な運動は最も効果的に幸福度を高める方法である。

幸福かどうかは意識によるところが多いので、なるべくポジティブシンキングをしたいと思います。歩いたり定期的な運動も行いたいです。







2024年08月13日

【お金の不安がなくなる小さな習慣】アウトプット





【お金の不安がなくなる小さな習慣】

安いから買うというのは一番の無駄遣いである。賢いお金の使い方は、今の自分に必要か、気に入っているかどうかで判断している。
買うか迷った時は、迷う理由が値段なら買う、買う理由が値段なら止める。
支払うお金を働いた時間や労力に換算してそれに見合うか考えてみる。
お金の不安がない稼ぎ方は、安定にしがみつくことではなく楽しみながら仕事を続けること。
ものの価値は時間とともに下がっていくが、経験は残るので、経験や自己投資にお金を使う。
時間をお金で買うという考え方を取り入れる。
お金や時間が足りなくなってしまう人は優先順位を3つまでに絞る。
時間を消費、浪費、投資に分け投資の時間を確保し、未来の自分を高める。

自分の時間を消費、浪費、投資に分け今自分が過ごしている時間はどれに当たるのか意識しながら生活することを意識したいと思いました。
少しでも投資の時間を増やせるよう行動したいです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金の不安がなくなる小さな習慣 [ 有川 真由美 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/6/17時点)







2024年08月07日

【話していると楽しい人しんどい人 言い方のちょっとした違い】アウトプット






【話していると楽しい人しんどい人 言い方のちょっとした違い】

話上手とは、自己顕示欲を満たすために話すのではなく、周囲を楽しく愉快にさせる人。話を独占せず周りに振ったり、みんなが興味を持てるよう工夫できる人のこと。相手の表情やしぐさを観察し、楽しんでいなさそうであれば話を譲ることも必要。難しい話は聞き手がイメージしやすいよう例え話にする。
聞き上手は、相手の言ったことの共感を示し、気になったことを質問するのではなく相手の言葉を待つ。
自分が知らない話題は、話題そのものではなくそのとき相手がどんな気持ちなのか、などを聞くと良い。
相手の言葉をただオウム返しするのではなく、共感などの感嘆詞と一緒にオウム返しする。

自分が知らない話題だとどうしても黙ってしまったりその話題を掘り下げられなかったりしてしまいますが、そのときの相手について聞けばいいと学び、すぐに実践したいと思います。









2024年08月01日

【最強に面白い睡眠】アウトプット






【最強に面白い睡眠】

睡眠負債とは、睡眠不足が何日も続き数日~数週間単位でそれが慢性化した状態を言い、健康リスクにつながる。休日に、平日よりも2時間以上多く眠っているのであればそれは睡眠負債が溜まっていると言える。週末の寝溜めでは解消されない。
睡眠の質を高めるには、暗いこと、静かであること、快適な温度と湿度を保つことの3つが揃っていることが大事。
体温も睡眠に関係しており、入浴は睡眠の2時間前に済ませるのがよい。
入眠すると、まずノンレム睡眠に入り、レム睡眠へと移る。1回の睡眠でそれを4~6回繰り返す。ノンレム睡眠は3段階に分かれておりステージ3が最も深い眠りである。ステージ3の状態では成長ホルモンが分泌され、子どもの成長に大きな役割を果たす。

睡眠不足時は集中力が持続せず生産性がすごく落ちているなと実感します。
睡眠不足は体力的、精神的にも支障をきたすので最近は細切れではあるけど睡眠時間だけは確保するようにしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニュートン超図解新書 最強に面白い 睡眠 [ 柳沢正史 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2024/6/17時点)








2024年07月26日

【2030未来のビジネススキル19】アウトプット






【2030未来のビジネススキル19】

今後生成AIが普及し、そのような記事が世の中にあふれるため人は信頼出来る情報を求めるようになる。そのため、一次情報収集力が必要になってくる。
今までは問題解決力が求められてきたが、テクノロジーが問題解決をする時代では、課題発見力が必要になる。課題発見力を身につける方法は3つある。
①二度とトラブルが起きない仕組み作り
②経営者になったつもりで考える
③めんどくさいと思う瞬間を見逃さない
AI社会社会では、人材のコモディティー化が加速する。そのため、100人に1人のスキルを3つ掛け合わせ100万人に1人の人材になる。
変化の激しい時代には、過去の成功体験を捨て、自分の考えを大きく変える力も必要になる。
持続的に幸福を感じられるウェルビーイングでいれるようにする。

問題解決力ではなく、問題発見力が必要になってくるというのは、時代の大きな変化だと感じました。
日常のちょっとした気づきやめんどくさいを意識して言語化してみようと思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2030 未来のビジネススキル19 [ 友村 晋 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/4/30時点)







2024年07月18日

【ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に負けない話し方を教えてください! 】アウトプット





【ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に負けない話し方を教えてください! 】

うまく自分の意見が言えない人は、相手優先タイプ、慎重・考えすぎタイプ、自己肯定感低めタイプ、素直すぎ・考えなさすぎタイプの4つに分けられる。
相手優先タイプは、一対一ではなく第三者を常に入れる。メールなどCCに第三者を入れ、テキストとして残すといい。
慎重タイプは、その場では伏線を張って、考えたあと改めて伝える。
自己肯定感低めタイプは、お願いしたいことを全面に押し出し伝える。(あなただけにしか~など)
考えなさすぎタイプは、あえて黙ったあとに少しだけ発言をする。
その場を制圧できるタイプとして、わがままな人、反論を想定して動いている人の2タイプがいるが後者は敵に回さない。
断る場合は、自分以外の理由を伝える。

言い回しの具体的な方法が書かれていて、勉強になりました。怒る時、相手に怒りをぶつけるのではなく、次回以降直してもらうという目的を再認識し相手に快く動いてもらうことを意識したいです。






2024年07月10日

【デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか】アウトプット





【デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか】

デンマークはIMDの調査で国際競争力1位となっている。(2023年は35位)
また、デジタル競争力も群を抜いている。
幸福な国のイメージのデンマークは実はビジネス先進国なのである。
上記の内容を聞くとビジネスライクな国という印象を持つかもしれないが、ライフを楽しみながら高い仕事の効率性を誇っている。
具体的には、仕事の付き合いはさせず、16時以降はきっちりプライベートに切り替わる。
会議のアジェンダと終了時刻を設定して、結論が出なくても会議を伸ばさず別の機会を設ける。意思決定に関わる人数を減らす。
ダブルチェックをせず、一人の人が責任を持って仕事を行う方が効率的だと考え方をする。
デンマーク人が16時に帰るのは家庭での役割を果たそうとするから。終わらなかった仕事は深夜や早朝に行っている。

仕事を生産性高く早く終わらせ、プライベートを大事にするという風潮は日本でも当たり前になってほしいです。
実際、仕事時間を1時間短くしても今まで通り問題なく終わると思うので生産性を上げる意識をしたいです。









2024年07月02日

【任せるコツ】アウトプット







【任せるコツ】

気持ちよく引き受けてもらえる依頼の要素は5つあり、意欲創出、目的の明確化、欲求充足、選択肢の提示、負担の配慮である。
依頼するタイミングは褒める時。
誰をアサインするかは、メンバーの意欲と適正の重なった部分を見極め依頼する。
仕事を依頼する前に、メンバーの人となりを把握する必要がある。面談の際に重要度が高くて緊急度が低い話をする。
依頼をした後は、フィードバック、感謝、評価をする。
やる気がないと生産性やクオリティが上がらないので、褒める、共通目的を示す、少しチャレンジングなタスクを任せるを意識する。

仕事上での話でしたが、子どもに任せるときにも使えるなと思いながら読んでました。
嫌々ではなく、自ら進んでやってもらうためにはやる気の創出が大事だと思うので日常の子どもへの依頼の際に意識しようと思いました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

任せるコツ [ 山本 渉 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/4/30時点)







2024年06月26日

【いま君に伝えたいお金の話】アウトプット







【いま君に伝えたいお金の話】

お金は道具であり、交換する、価値をはかる、貯めるという3つの機能がある。
お金は社会の血液のような役割を担っており、お金の動きが悪いと社会が不健康になる。日本の社会の調子が悪いのは人々がお金を溜め込んでいるから。
値段だけで価値を判断するのではなく、お金は手段の1つだと認識することが大事。ものさしは、自分の幸せが基準である。幸せをもたらさないお金の使い方は無駄遣い。
稼いだお金の7割を生活費、1割を趣味、2割を貯金にするとよい。貯蓄だけでなく、投資も必要。リスクとリターンを考慮して自分に適切な配分で投資をする。

小学生くらいの子どもに読ませたい本でした。お金については学校等で習わないことなので、投資について家で早めに教えたいです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いま君に伝えたいお金の話 [ 村上世彰 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/4/30時点)







2024年06月19日

【降伏論 「できない自分」を受け入れる】アウトプット





【降伏論 「できない自分」を受け入れる】

結果を出すには、諦めることが大切。自分はこんなもんなんだと降伏することが成功への第一歩である。
結果を出せるようになるためには、自分の行動、思考様式を変えてみる。
言葉を変えるのが手っ取り早く、言い切る、許可を取らない、責任を取る、の3つを意識する。
本で読んだ内容など、取捨選択せず今この瞬間から行動を変えてみる。
目標KPIとと現状を比較し、乖離のある数値を伸ばすことに注力する。確率ではなく、母数を増やす行動をする。
解決策ではなく、解決すべき問題の特定を間違えることが多いので注意する。

あれこれと余計なことを考えず、この瞬間に行動するというのが、できる人とできない人を分ける大きな要因だと思いました。
大きなことに対してはなかなか重い腰が上がらないですが、小さなことに関してはもっと考えず行動したいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

降伏論 「できない自分」を受け入れる [ 高森 勇旗 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/4/30時点)






ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール