元気な毎日をサポートするクエン酸!
レモンなどの柑橘類に含まれているクエン酸。疲労回復効果があるということで広く知られた成分で、体内でエネルギーを生み出すのに関わる重要な物質です。また、クエン酸は消費者庁の定める機能性食品の表示許可の対象成分としても知られていて、疲労感を軽くしたり、ストレスや緊張の緩和をしてくれる成分として表示許可された食品が複数あります。
普段から忙しくしていたり、疲労を感じやすい方はぜひ摂取していきたいもの。ですがクエン酸の含まれる食べ物を色々と考えるのも大変ですよね。そんなときはクエン酸を簡単に摂れるよう、サプリメントとして用意しておくと便利です。エネルギー代謝を助けてくれるビタミンBやアミノ酸を一緒に配合しているものもあるので、活動的な毎日を送る方はぜひチェックしておきたいサプリメントですよ!
クエン酸サプリメントの選び方
クエン酸サプリメントは種類が豊富なので、どれを選んでよいか迷いますよね。ここでは、クエン酸サプリメントを大きく分類しながら、選び方をご紹介していきます。
形状のタイプで選ぶ
クエン酸は、顆粒・錠剤・カプセル・結晶といった形状で摂取が可能です。それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご自分に合ったものをチェックしてみましょう!
粉末タイプ・個包装が使いやすい
粉末・顆粒タイプのクエン酸は、レモンなどの風味が加えられて美味しく飲めるよう工夫されています。また、個別包装になっているため、毎回使う量を量ったり、数えたりする必要もなく、さっと取り出して飲めるのが良いところ。水に溶かして飲むタイプのものもここに含まれます。
このタイプのクエン酸は、疲労回復に効果のあるBCAAやグルタミンといったアミノ酸や、エネルギーの代謝に関わるビタミンBなどの成分が一緒に配合されていることが多いため、相乗効果が期待できますよ。種類も多いので、目的や用途、フレーバーをチェックして好みのものを探してみましょう。
なお、BCAA・グルタミン・ビタミンBについては、単体のサプリメントも販売されています。それぞれの成分の詳細が解説されているので、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
新品価格 |
クエン酸サイクル
クエン酸サイクルとは、生命がエネルギーを作り出すための体内燃焼システムのことで、イギリスに住む生化学者「ハンス・アドルフ・クレブス博士」によって発見され、クレブス博士はこの功績によって1953年にノーベル医学生理学賞を受賞しました。
発見されてから60年以上を経過するクエン酸サイクルですが、この理論の骨格はその後も様々な発見によって補強され、今日にいたってもその根幹はまったく揺らいでいません。
60年以上ゆるぎない理論、体内燃焼サイクル(クエン酸サイクル)
クエン酸サイクルを発見したクレブス博士は1900年8月25日にドイツのハノーバーに生まれ、ハンブルク大学の医学部を卒業後、ベルリンの研究所で働いています。
尿素合成のオルニチンサイクルの発見は、知る人ぞ知る彼のすばらしい業績のひとつです。
1933年英国に亡命後、シェフィールド大学に勤務、1937年にクエン酸サイクルを発見し、1953年にこの功績によってノーベル医学生理学賞を受賞しました。
この後、オックスフォード大学の教授などを歴任し、1981年に死去しました。
彼の仕事の優れているところは、発見から60年を過ぎても、彼のクエン酸サイクル理論の骨格がまったく揺らいでいないことです。
クエン酸サイクルのシステム
生きるために必要なエネルギーを作り出し、
脂肪や乳酸を分解し、エネルギーに変換する。
クエン酸サイクルの5つの呼び名
クエン酸サイクル | クエン酸が主幹物質であることから |
---|---|
トリカルボン酸サイクル | クエン酸はトリカルボン酸のひとつ |
TCAサイクル | トリカルボン酸の英語名から |
クレブスサイクル | 発見者のクレブス博士の名前にちなんで |
ATPサイクル | ATPを作り出す働きから |
クエン酸サイクルとは、生きるために必要なエネルギーを作る唯一の仕組みで、このサイクルが回らないと生物は生きることができません!
ヒトでクエン酸サイクルにかかわる酵素の遺伝的な異常に関する報告がほとんどないのは、そのような異常が起こったらおそらく正常な発育ができないということにあるでしょう。一瞬一時的でもサイクルが体内で回らなければ生きていくことができません。
クエン酸サイクルの代謝をスムーズに回すために、「ビタミンB群」が必須ですが、さらによりいっそう代謝機能をスピードアップして体内吸収力を高めるために、バランスの取れたビタミン7種類を配合しました。
水溶性ビタミン群のうち、クエン酸サイクルが機能する上できちんとした役割をもっているビタミンとして、次の4種類があげられる。それらは、
- α-ケトグルタル酸ゲヒドロゲナーゼ複合体とコハク酸デヒドロゲナーゼの補因子としてフラビンアデニンジヌクレオチドの形をとるリポフラピン。
- クエン酸サイクルの中の三つのデヒドロゲナーゼ、すなわちイソクエン酸デヒドロゲナーゼ、α-ケトトグルタル酸デヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼの補酵素としてニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの形をとるナイアシン。
- α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ反応における脱炭素の補酵素であるチアミン二リン酸としてのチアミン。
- アセチルCoAやスクシニル-CoAのような”活性を持った”カルボン酸残基と融合した補因子である酵素Aの一部をなすパントテン酸などである。
クエン酸サイクルの概要
グルコース、脂肪酸、多くのアミノ酸はすべて代謝されてアセチル-CoAかまたはクエン酸サイクルの中間体になることから、クエン酸サイクルの主要な機能は、糖質、脂質、タンパク質に共通の最終的な酸化経路として働きます。
また、クエン酸サイクルは、糖質、脂質、アミノ酸の参加が行われるいろいろな過程で放出される自由エネルギーの大半を利用可能なものにするために必要欠くべからざる過程でもあります。
クエン酸回路:好気性生物におけるアセチル-CoAの主な異化経路。アセチル-CoAは糖質、タンパク質、脂質の異化作用の産物であり、この回路に水とともに取り込まれてCo2に酸化され、還元当量(2H)を放出する。一方、呼吸鎖中で2Hが酸化されるのと共役してADPがATPにリン酸化される。サイクルが1回転する間に11個の高エネルギーリン酸が酸化的リン酸化を介して生成され、1個の高エネルギーリン酸がスクシハルーCoAのコハク酸への変換により基質レベルで生成する。
クエン酸サイクルはアセチル-CoA分子が炭素4個のジカルボン酸であるオキサロ酢酸と結合して炭素6個のトリカルボン酸であるクエン酸を生成し、これに続いて2分子のCO2が失われ、オキサロ酢酸が再生する一連の反応から成り立っています。
大量のアセチル基のCO2への変換を速やかに行うために、ほんの少量のオキサロ酢酸は触媒的な役割を演じると考えてよい。
クエン酸サイクル(TCA回路)は、カラダにやさしい、体内の中にあるモノを再生します。
クエン酸サイクルを摂取しますと、体内が燃焼し細胞が活性化され体内から元気になります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image