アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

2020年09月06日

畑を耕します

「夢であれ 夢であれ 夢であれよお願い!!」
「夢であってくれたなら 俺頑張るから 起きた時禰豆子ちゃんの膝枕だったりしたらもうすごい頑張る」
「畑を耕します 一反でも二反でも耕して見せる!!」(「鬼滅の刃」4巻32話)

いきなりですが、「鬼滅の刃」から、我妻善逸の名セリフです。
夜の山中で、すっげえ気味悪い人面蜘蛛に出会った時のリアクションです。
「夢であれ」という言い回しが最高ですね。現代語ではまず使いませんが、大正時代ならアリでしょうか。
「ある」という動詞の希望的命令形なのかな。文語的、かつ反実仮想的なナイス台詞です。

この引用をしたのは、後半の「畑を耕します」のくだりが好きだからです。
「一反でも二反でも耕して見せる!!」という宣言が凄い。
畑を耕すことの苦しさと、それでさえも、この悪夢的現実から逃れるためならやって見せるという決意が漲っています。善逸の人となりが分かる名シーンですね。

ということで、管理人は本日(9/6)、善逸を見習って、庭の隅っこを頑張って耕しました。

IMG_0849 (編集済み).JPG本日管理人が耕した畑、というか庭
庭の片隅で、広さ的には2坪(6.6平方メートル)ぐらい。
母親が勝手に開墾して芋とか大根とかを育てている。
夏野菜が終わったので、次に備えての準備です。
鍬でガシガシ耕したら、指がマメだらけになったよ。

たった2坪耕すのに小一時間かかりました。熱中症で死にそうになります。
一反はおよそ300坪(約1000u)、畳の数でいうと600枚です。
二反はもちろんその倍。
耕運機も使わず、果たして人力で耕せるものなのか? とは言っても、20世紀になって機械化が進むまでは、牛馬に頼るほかは、人間が鋤や鍬で耕していたわけなので、事実として可能ですね。
ただし、一人でやるには過酷すぎる。いかに鬼殺隊隊士といえども。
全集中・常中の域に至れば可能かもしれない。
昔の人は、すごいなあと思った次第です。

大進 DAISHIN DAISHIN 楽々印ステンレス備中鍬1050mm柄 502754

価格:2,249円
(2020/9/12 16:21時点)
感想(2件)



2020年08月10日

エアコン天国

人類が発明した機械の中で、最も平和と幸福に繋がったものは「コタツ」であることに異論はないと思います。ないよね。
ただし、コタツが幸福をもたらすのは冬期だけなので、夏の暫定王者はエアコンでいいかなと思います。
管理人は、冬場はコタツだけで過ごすことがほとんどで、室内が氷点下になりそうなときだけストーブを使います。暖房器具としてエアコンを使ったことが無いので、冬はその存在をすっかり忘れていますが、夏になるとかなり積極的にエアコンを使います。
深い理由はないのですが、強いてあげれば、管理人の自室には東と南と西に窓があるので、8月の日中室温が50度ぐらいになるからです(カーテン全開の場合)。5分ぐらいでかるく死にますよね。
ということで、夏はエアコン様が大活躍です。今年は新機種に入替したので、快調です。
室内が快適になると、どこからともなくネコがやってきます。
IMG_0805 (編集済み).JPGIMG_0796 (編集済み).JPG

だいたいこんな感じで、ゴロゴロしながら極楽を満喫しています。
とくにオチは無いのですが、ネコが平和に寝ている空間には、未知の幸福粒子が満たされてゆくので、なんかほわほわするのですよ。

2020年08月02日

ハバネロ試食会

管理人のゆうすけです。
職場の管理棟南側に家庭菜園ができるぐらいの緑地のスペースがあって、そこでは現在、ゴーヤとかししとうとかトウガラシなどの夏野菜を育てています。
世話をしているのは主にそうじのおばさんですが、ゴーヤなどは所長がときどき収穫して食べているようです。(管理人はゴーヤが苦くてあまり好きではない)
今年の夏は、所長がどこからかハバネロの苗を手に入れて来て、一株だけ育てております。
梅雨が長くて心配していましたが、ぼちぼち実がなって、だんだん緑から黄色、オレンジと色づいてきました。
管理人は、辛いものはそれほど苦手ではないのですが、ハバネロを生でモリモリ食べるほど好きではない。
一方、所長は辛い物や痛いことが好きで、何を思ったのか、緑のハバネロを生でボリボリ食べて、「それほど辛くないよ」とか言って、そのあと赤くなったハバネロも齧ってみて、猛烈な刺激に震えていました。
私はせっかくなので、赤いのと黄いのを二つほど収穫して自宅に持ち帰りました。
IMG_0794 (編集済み).JPGIMG_0795 (編集済み).JPG

ハバネロを調理するときは、あまり素手で触らない方が無難です。手袋とかゴーグルがあると良いです。
汁が目や粘膜に付くと、ものすごく痛いので、危険物のように扱ってください。
とりあえず黄色い方を食べてみようと思い、種や白いわたは捨てて、身をスライスしてタッパーに封印しました。
本日はチリビーンズを作ったので、自分が食べる皿にだけ、ハバネロをみじん切りにして混ぜてみました。
ごく少なめにしたのですが、それでもやはり辛い。大人の刺激がズドンと来る。しかも食べた後で、大量の汗が噴き出してくる。
ハバネロ恐るべし。お子様にはちょっと無理。大人でも、刺激物がダメな人はやめた方がいい。
口内炎や胃腸に炎症や不調があるひともダメです。
食欲増進や代謝アップの効果がありますが、自己責任でひとつよろしく。
タグ:ハバネロ

2020年07月30日

悪茄子

悪茄子と書いてワルナスビと読みます。
別名「鬼茄子」。ナス科の多年草で、日本も含め世界的に帰化している外来種です。
IMG_0787 (編集済み).JPGIMG_0786 (編集済み).JPG

こんな感じで、白い花を咲かせますが、じつはかなり最悪な雑草です。
職場の植え込みの草むしりをしていたら、こいつらが群生していて手に負えません。
茎や葉にするどい棘が生えていて、素手でつかむとかなり危険です。
プチトマトに似た実がなりますが、有毒です。茎や葉も有毒です。実は家畜が食べると死ぬことがあります。
種で殖えるのとは別に、地下茎でも増えるので、こいつらがいったん生えると、簡単には駆除できません。
花言葉は「悪戯」。シャレになってない。
昨年もこいつらをむしりまくって、ほとんど地面が裸になるぐらい駆除したはずですが、今年の長雨が終わってみたら、去年以上に生い茂っています。不死身か、こいつらは。
皆さんもワルナスビを見つけたら、容赦なく殲滅してください。
根っこごと掘り返して焼き払うのが一番かと思われます。

2020年07月06日

真犯人

管理人宅の家庭菜園でスイカが食い荒らされる事件がありました。
目撃者の証言で、犯人はカラスだと思われていましたが、真犯人が浮上しましたのでご報告です。
はい、真犯人は、こいつです。
アライグマ.jpg特定外来生物に指定されている「アライグマ」です。
都市部ではあまり見かけないかもしれませんが、管理人が住んでいるN市の外れでは、けっこう出没します。

職場で掃除をしてくれるおばさんと雑談していた時、スイカのカラス被害について話をしてみたら、おばさんも何度かやられた経験があるとのことで、「網を被せるのがいいよ」というアドバイスでした。
そのとき、「皮だけ残してペロリとやられましたよ」と話したら、「カラスは突いてイタズラするけど、中身をそんなにキレイに食べたりしないよ」ということを言っていたので、おかしいなあと思っていたのですが。
そんなこんなで数日後。
夜に縁側でなつきさんとゴロゴロしていたら、突然立ち上がって外に向かって威嚇をしたので、何事かと思ってカーテンを開けてみたら、庭先で外ネコのチルさんの食べ残しを漁っているアライグマとばっちり目があいました。すぐに逃げ去りましたが、あの姿は間違いなくアライグマでした。
庭でカラスがスイカをつついていたのは事実ですが、その後、中身をぺろりと食べていたのはアライグマのようです。
管理人の実家は、河川敷に小さな畑を持っていて、そこで野菜を作っていますが、スイカやトウモロコシは収穫時期が近づくと、アライグマにやられております。母親が怒っておりました。
そのアライグマは河原だけでなく、住宅街にも出没して犯行を繰り返しています。
わりと狂暴なので、見かけても手を出してはいけません。
なんとか撃退しなくては。じっちゃんの名にかけて。

2020年06月28日

赤い収穫

街を邪悪な黒い影が覆い、バイオレンスの嵐が吹き荒れる。
という話ではなくて、管理人宅の庭でのちょっとした事件の話です。
管理人宅の東側は少しだけ土地が余っているので、近所に住む母親がやって来て、勝手に開墾して家庭菜園にしています。
基本的に手間がかからない野菜を年中育てているのですが、昨年は初夏に小玉スイカを植えたらいくつか収穫できたので、今年も挑戦したようです。
それで、その結果なのですが。
IMG_0741 (編集済み).JPGIMG_0743 (編集済み).JPG

・・・というぐあいに、ほぼ全滅してしまいました。
まだ育ち切らないうちに、何者かに襲撃されています。皮だけになったものがこのほかに数個。
犯人は、おそらくこいつら。
IMG_0744 (編集済み).JPGIMG_0745 (編集済み).JPG

皆さんおなじみのカラスです。ゴミや死肉を漁るあの黒い邪悪な鳥です。
スイカやトマトやトウモロコシは、かなりの高確率でカラスの標的になります。
スイカは一株で3-4個ぐらいしか出来ないので、油断していると一日で全滅します。
わずかに1個だけ残っていたので、カラス除けのガードを施しました。
カバーで覆った上に支柱をテント状に立てて、そこにテグスを張りました。
カラスは警戒心が強いうえに、テグスなどが羽に絡むのを極端に嫌うので、いまのところ最後の1個は無事です。
それでも朝になると巡回にやってくるので、当方も迎撃の準備ありです。
IMG_0747 (編集済み).JPG対カラス用迎撃兵器。コルト・ガバメント。
45口径ACP弾を発射する強力なハンドガン。
うそです。発射するのはBB弾です。
ふわっと飛んでいくので、当たったことはありませんが、カラスは「ヤバイやつがいる」程度には感じているかも。

自然界は、常に戦いの場であるというお話でした。

2020年06月19日

危険物取扱者試験(乙4)必勝法

管理人のゆうすけです。
このブログは2018年の9月から細々とやっていますが、毎日少なからずアクセスされています。
管理者画面からは、どの記事にどれぐらいアクセスがあったかが分かるようになっています。
書いた側の予想とはだいたい外れることが多いのですが、とくに予想していなかったのは、危険物取扱者試験(乙4)についての記事です。
思った以上に見られています。みなさん、資格試験で困ったときに、ネットでいろいろ調べて、うっかりここのブログに来てしまったのでしょうか。すみません、特に役に立つ情報が無くて。

ということで、今回はちょっとだけ役に立つことを書いておきます。
ずばり、危険物取扱者試験(乙4)必勝法。
そんなものがあるのか、と言われそうですが、あります。かなり確実なヤツが。
いきなり結論から書きますが、「過去問を飽きるぐらいやれ」というがその必勝法です。
それだけです。シンプルでしょう。

資格試験、とくに国家資格などでは、いわゆる過去問題の蓄積があります。
また、試験を出す側として、過去問を一切無視して、全問を新規問題に変えてしまうことは不可能です。
毎年少しずつ問題はリニューアルされてゆきますが、全体としては数パーセントずつです。
つまり、出題される問題のほとんどは過去問(数字や表記法の変更はあるにせよ)なのです。
資格試験に出題される問題というのは、出題者側として、「これだけは理解しておいてほしい」という思いで出しているので、そこを攻略しないでなにをするというのでしょう。
資格試験は合格することが目的なので、満点を取る必要はありません。とりあえずは合格ラインを超えればよいので、その意味でも「新規問題」が全滅でも「過去問」をクリアできれば合格可能です。
最近は便利な世の中になったので、ネットで「過去問」を検索すると、親切なサイトがいくつか見つかります。市販の「過去問」がたくさん載っている本を1冊ぐらい買ってみるのも良いでしょう。
そうして、過去問を山ほど何度もしつこく解きまくっていると、合格しています。
これから資格試験を受けなければいけない方は、騙されたと思ってやってみてください。
健闘を祈ります。

ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 速習レッスン 第4版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン危険物取扱者試験研究会 ]

価格:1,628円
(2020/6/19 20:10時点)
感想(4件)


2020年06月13日

エアコンは梅雨入りと同時に壊れる

ちょっと昔に流行った本で、「マーフィーの法則」というのがあります。
技術畑の人たちの間で「経験則」として語られてきたものを、1冊の本にまとめたものです。
曰く「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」などなど。
聞いたことがあるかと思いますが、管理人は割と好きなので、よく引用します。
ちなみに「マーフィー」さんは、米空軍の技術者だという説が有力です。
「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる」という基本概念があって、悲観的な法則をユーモアで語ります。
「何事であれ失敗する可能性のあるものは、いずれ失敗する」
「探していない物は、必ず見つかる」
「どうしても欲しいものは、手に入らない」
「どうでもよいときに絶好調となる」
「絶好のチャンスは最悪のタイミングでやってくる」
「どんなバカにでも分かるようにしても、バカは必ずその上を行く」
・・・ということを書いているのは、実際にそういうことが起きているからです。
今回の我が家の「マーフィーの法則」は、タイトルの通りです。エアコンが冷却機能を喪失しました。
なぜ身の回りの家電や電子機器は、ここぞというときに壊れるのか。謎です。神の見えざる手か。

そんなわけで、某電器店へお出かけして買い替えの注文をしたのですが、3週間待ちでした。
わりと廉価なモデルを選んだのですが、工事費が追加でかかるので、総額10万円を超えています。
新型コロナの給付金が10万円ですが(いまだにN市から申請書類も届きませんが)、こうした臨時収入についてもマーフィーの法則から逃れることはできないのです。
「10万円の臨時収入は10万円の臨時支出を発生させる」

【中古】マーフィーの法則−現代アメリカの知性− / アーサー・ブロック

価格:385円
(2020/6/13 14:36時点)
感想(0件)


2020年05月29日

株主優待が届いたよ

会社の株主になると、株主優待が贈られてくることがあります。
株主優待がない会社もありますが、食品関係などでは自社製品を贈ってくれたりして、たまに届くとちょっと嬉しい。映画のムビチケなんかも貰えるとラッキー。
持ち株数によって贈られてくるものも変わります。持ち株が多いほど内容が豪華だったり、品数が増えたりします。
株主優待のために株を所有するのは本末転倒ですが、将来的に成長しそうな会社が、よさげな株主優待を用意してくれるなら、ちょっと考えてしまいますね。
最近は新型コロナの影響で、ほとんどの会社の株価が大きく下がっていたので、いわゆる「バーゲンセール」状態でしたが、そろそろ元に戻ってきています。特に優秀な会社ほど戻るのが早い。

IMG_0709 (編集済み).JPG管理人が100株所有しているキーコーヒーさんからの株主優待品。
年に2回贈ってくれるので、コーヒーに不自由しない。


ちなみにキーコーヒーさんの2020年5月29日現在の株価は2351円。この会社の株の売買単位は100株なので、235,100円で株主になれます。管理人がこの株を買ったときは1308円だったので、2倍弱になっている。
お金が増えて、年に2回コーヒーが貰えて、配当までいただけるのですごく感謝している。
念のために言っておきますと、株は値上がりしていくとは限りません。
株を買った時が絶頂期で、その後見る影もなく落ちぶれてゆく会社もある。
1500円位で買ったのが、現在7円とか。そういうのはさっさと損切りしないと傷が拡がる。はい、自分に言ってます。ひどいめにあいました。現在進行形で。
くれぐれも投資は自己責任で。

2020年05月17日

東海自然歩道 春日井コース

東海自然歩道は、東京都八王子市高尾の「明治の森高尾国定公園」から大阪府箕面市箕面の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道です。
昭和の時代に整備され、現在も利用されていますが、自治体によってはあまりお金をかけてメンテをしていないところもあるので、ごく自然な山道になりつつある箇所も多いようです。すべてが繋がって1本の道になっているわけではなく、主に山の中を途切れ途切れに東京から大阪まで続いている「自然歩道」です。

ということで、某日、友人に誘われてA県内の春日井コースを歩いてきました。
JR中央本線の定光寺駅のすぐ近くがスタートで、山を2つ3つ越えて、また同じ道を引き返してきました。
いちばん高い山(弥勒山)でも437mなので、たいしたことないだろうと甘く考えていたら、けっこうハードな低山縦走ルートで、往復で6時間ほどかかりました。
toukaisizen.png
東海自然歩道 春日井コースの入り口
なんとなく異界への入口感がある。
今回の装備は、アンダーアーマーの長袖Tシャツにワークマンの作業ズボン(仕事用)、靴はアシックスのトレーニングシューズ。リュックは自転車ライド用のデイパック。両サイドに500mlのペットボトルを入れました。

「東海自然歩道」と聞くと、なんか木立の中をのんびり散策するイメージがありますが、コースによっては単なる「登山」になるので注意してください。途中に喫茶店もコンビニも自販機もありません。かろうじてトイレが1箇所ありました。飲み物や行動食はあらかじめ用意して自分で担いで行きます。飲み水をどれぐらい消費するかを計算しておかないと、後半で脱水に襲われます。
IMG_0687 (編集済み).JPGIMG_0685 (編集済み).JPG

弥勒山の山頂には展望台があって、空気が澄んでいると伊勢湾まで見えるそうです。
管理人ご一行は、ここでお昼を食べて、さらにもう少し先まで進んで引き返しました。
ということは、弥勒山を2回登っているわけです。往復ルートなので、累計で8つぐらい小高い山や峠を越えました。管理人は長く歩くと膝が痛くなる人なので(だから自転車に乗るのです)、途中でヤバくなって手ごろな木の枝を拾って杖代わりにして歩きました。けっこう役に立つんです、杖は。

山頂からのパノラマです。
久しぶりにパノラマモードに挑戦しました。
IMG_0684.JPG

IMG_0692 (編集済み).JPGIMG_0678 (編集済み).JPG

行きと帰りに出会った猫兄弟。トイレのある休憩スポットを拠点に生活しているらしい。
近くに神社があって、その管理人も住んでいるようなので、飼い猫かもしれない。
帰りに行動食のおすそ分けをしたけど、なんかお口に合わなかった様子。でも人懐こい。疲れていても猫がいると元気が出るよ。

当日は天気も良かったので、ほかにも散策している人たちがいました。トレイルランニングの趣味の人は、黙々と走り去っていきました。本格的な登山まではやらないけど、山道を歩いてみたいという方は東海自然歩道に挑戦してみてください。アドバイスとしては、水と虫よけは絶対忘れるな、でしょうか。
検索
プロフィール
ゆうすけさんの画像
ゆうすけ
銀河大計画別館の管理人。 「銀河大計画」は、1993年から細々とやっている同人誌です。 ゆうすけが書いたネタや没ネタなどを、別館で細々と掲載します。どうぞよろしく。 アイコンコピーライトマーク卵酒秋刀魚さん。
プロフィール