アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ

人気ブログランキングへ
日別アーカイブ
ETCカードがさらにお得に

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月30日

Malene Mortensen Can't Help It 発売してた!

51nBpuSmjtL.jpg

私がジャズ系の音楽に興味を持ち出した10代後半の時に、


友達から『聴きやすいからロックとか普段聞いている人も馴染みやすいと思う』


とオススメされて、一時期かなりのローテで回ってたのがこの上の写真のCD
ジャケ買いしてしまいそうな美人ですね

ここからいろんな聴きやすい系のジャズシンガーを探していって歌物をよく当時は漁ってました。
どっちかというジャズかポップスかと気かかればポップスだけど。


私も改めて聞くとポップスに聞こえませが、、、w


でも歌声が耳に入ってきやすくて普段こういうの聞かない人にはわかりやすくて良いと思います。
いい意味で、アレンジもシンプルでちょっと都会的でこの人は結構オススメです。


私の場合邪道だろうと思いますが、まずはここから最近の女性ジャズシンガーを探して、
Sara Gazarek Stacey Kentなどを聞くようになり、どんどん深くエラおばさんなどまで突っ走ったという普通逆じゃない?といわれる方向でジャズに突入しました。


そんな彼女の最新アルバムがこちら!
     ↓





「マイ・フェイバリット・シングス」、バート・バカラック「アルフィー」、ファッツ・ウォーラー「ハニー・サックルローズ」などのカヴァーが入ってますが、

私が特に彼女のサウンドだなーって思うのは
7曲目 ヒート・アンド・フレイムズ

Malene Mortensenの都会的な洗練されたモダンジャズという印象にぴったりの曲です♩

普段ジャズ系のシンガーを探していてイマイチピンとこないんだけど、
ジャズっぽい物が聴きたい!という方にもオススメですよ☆




landgraff clean boost 市場最強のクリーンブースト

みなさんのペダルボードで、長年足場を離れない不動のポジションのエフェクターって何ですか?

私の場合それはこの

landgraff clean boostになります。

P1000465.jpg

これと前段にxotic rc booster そしてkeeley katana boost のセットで私は長年愛用しています。
このクリーンドライブはジョンランドグラフが世に送りだす、ブティックアンプペダルの王様と呼ばれるうちの1つです。

もともとオーヴァードライヴが有名ですね。
オーヴァードライヴも所有していますが、今回はこのlandgraff clean boostについて。

数あるブースターの市場の中でも、ひときわ存在感のある音色をアウトプットするのは、
間違いなくこのlandgraff clean boost でしょう。

xotic rc booster と keeley katana boost 組み合わせると、まず音色については困りません。

この組み合わせで使う最大のメリットは
landgraff clean boostが超上質なプリアンプのように使える事が大きいです。

landgraffの音色をRCでさらに微調整すると、
どうしようもないクタクタなアンプがlandgraffの艶のある、
独特の中域の押し出し感のある音色に変化します。
(とてもいい意味でts系のような詰まった感じではなく非常にレンジ感の感じられる)
それはまるでアンプをオーバーホールしたかのように生まれ変わります。

私は自分のアンプを持っていけない時、アンプの音色が気に入らない時はこれはもう踏みっぱなしです。
現存しているブーストペダルの中でトップクラスのクリーンブーストといっても過言ではありません。
私の足元でももうここ7年くらい不動の地位を築いています。

つまみ一つの男気のあるセッティングのみですが、最大まで上げても素晴らしい音色です。
アンプに強力なゲインをプッシュしながらものすごい『解像度』で鳴ってくれます。
landgraff とエキゾチックでカヴァーできないトレブルブースターとしてkeeley katana boost を使っています。

何よりも、その繋いだアンプの『真空管』を最良の状態のモノに変えたような艶のある響きは絶品の一言。
気に入れば間違いなくずっとあなたの足元を守る事となります!

なかなか一生モノのペダルって出会えませんが、私にとってのそれはずばり

landgraff clean boostです。

本当に素晴らしいペダルでカラーリングも美しく、
1台1台が異なるカラーリングやハンドメイドならではのこだわりが凝縮されたペダルです。
数多くのブースター、歪みものに多大な影響を与えた king of tone

それにはやはり相応の説得力があります。








2015年05月29日

コンパクトエフェクターで重宝する 006p電池 DURACELLさん!

こんばんは。


20050909030233.jpg



みなさんエフェクターの電力ってどうしてますか?

あなたはマンガン派?アルカリ派?パワーサプライ派?エネループなどの充電電池派?


続きを読む
タグ:006p

フレットボードの視覚化に伴う落とし穴?!

ギターの指板の視覚化は、ギタリスト最大の壁の一つと言っても過言ではない
IMG_2154.jpg

なんて重たく書いてみましたが、こやつ侮れません。

ギタリストには、なんとまあ面倒なことに同じ音がするポジションが一定の法則によって様々なポジションに散らばっています。


この散らばりを規則的な配置として、視覚化するのはなかなか大変です。
私も今となっては問題ありませんが、当時はスケール練習だけを鬼のようにしている時期がありました。


ここで、最近ふとこんな質問がありました。


「指板ってどんな風に見えているんですか?」と。


指板の視覚化などの方法論は数あれど、演奏者から見てフレットボードが『どのように見えているか』言及している記事はあまり見かけません。


これについては、
見えるようになった今だからこそ答えられますが、
答えようによってはなんだそりゃ?ってなってしまうので、
『見る時』のことについて書いてみたいと思います。


まず、演奏中に今弾いてる音がEでDでF〜なんて風にはみなさん見ないと思います。
しっかりフレットボードが見えている人ほどすでにそれは意識して、「そこにあること」であって、『見ようと』しなくてもそこにもう存在しているような感覚です。


では視覚化が完成されている人がフレットボードを『見ようとする時』はいつなのか?


これはたくさんの答えがあると思います。
なので今回はジャズのソロ中と仮定します。


『見ようとする時はずばりその音を狙って弾いている時』です。
もちろんそれ以外の音も全て見えています。
ただ狙っている場合(ターゲッティング)、今のコードに対してこの音はどういう音なのか次のコードに対してどういう音なのかを意識する時に『見る』ことが多いように感じます。


ただそれも慣れてくると、見ずに体の中心から湧いてくるメロディーに追従して演奏している時などは特に
今弾いている音はGで〜などとは見ません。
というか見ないと思います。
ここでリディアン♭7で〜なんていうようなスケールチョイスもうまくなればなるほどしなくなると思います。テンションが自然にメロディーに乗るようになってくるからです。


これは私のあくまでも主観です。


っていう答え方しかできなかったっというオチです(苦笑)


「じゃあフレットボードの視覚化は必要ないの?」と聞かれれば

それはもう全力で

「そんなことはない!」と言えます(オイ

ジャズ系のソロをとる場合ハーモニーの構成やヴォイスリーティング等様々な要素が絡み合ってインプロヴィゼーションを可能としています。(耳だけでやっちゃう人もいますし、ここに優劣はないと思います)

その時に何もわからぬ道を進むよりはしっかりとライトで照らされた道を進む方が安全でしょう?
だから頑張ってみんな鬼のようにスケール練習に明け暮れるんだと思います。


ただここにも大きな落とし穴があると私は個人的に思っています。


スケール練習を始める動機が、スケールを知りたいのか
指板の音を把握したいのか、サウンドを聴きたいのか

この学ぶ上での動線が視覚化ばかりにとらわれてブロックポジションから『逆』に抜け出せないような風潮を作り上げている教則本も多いなあと思っています。


本来左手のヴォイシングは個性であって決められた物ではないはずです。


あくまでも手助けとして、視覚化を行いながら重要なのはサウンドをしっかりと聴くことです。


ドレミをずっと弾いていたってテクニックはついても音楽的なテクニックは上昇しません。
ここに危険な落とし穴があります。
スケールを覚えてそこで上昇下降してもそれはただのドレミです。


自分の奏でたい旋律を指板上で自由にフォームにとらわれることなく演奏するためのきっかけとして私は視覚化を取り組むのがベストだと思います。






練習時にアンプを使わなければいけない3つの理由

みなさん自宅練習の際にはアンプを繋げる派?それとも気にしない派?

練習時の音量は?小さめ?大きめ?



実は以外とみなさん繋いでなかったりします。
普段からアンプを使う事に慣れてない人は、ライヴなどでも生音がペンペン鳴って出音が小さかったり
あまりイイなと思う方には会った事がまだありません。

住宅事情的にどうしても鳴らせない方もたくさんいると思います。
でもアンプを使わないよりかは、ヘッドホンでもアンプに繋いだ方がイイです。

元々エレキギターにはピックアップが付いていますし、アンプを使って鳴らす前提の楽器である事を忘れてはいけません。
フルアコなんかだと、生音で演奏したりもありますがアンサンブルになるとやはりアンプが必要です。

私が、アンプが絶対に練習に必要だと感じる理由をちょっと書いてみたいと思います。


まず

1アンプを繋がないで練習している人はピッキングが非常に強い方が多い。

2アンプのボリュームのセッティングで悩んでいる事が多い

3バンドでの音抜けの悪さなどを感じると、まずアンプや機材を疑ってしまう

4アンサンブルの中で自身の音量を「マスターボリューム」を使ってコントロールせざるを得なくなってしまう

5出音が細い



などが挙げられます。(まだまだありますデメリットは)



個人的な例えでもあるので、もちろんこれが全てではないですしデメリットに感じないシチュエーションもあるかと思います。


ですが上記の内容に一貫して付いて回る問題があります。


それは「出音の細さ」です。


音が太ければ、アンサンブルの中でも自然と音は抜けてきます。
ピッキングが強すぎて最大の出力で演奏していると、
音量を下げる事は可能でもさらに上げる事はできません。

これは主に自宅での練習環境が起因している場合がほとんだと思います。

自分の音がアンプから出てはいるが
小さいために聞こえづらく自分の音量が聞こえない
よってピッキングが強くなる


この悪循環になってしまうとデメリットしか出てきません。


演奏する場合には常に『脱力』していなければなりません。


ソフトにピッキングが出来れば、
アンプのボリュームを上げてもダイナミクスが大きく取れるので抑揚のある演奏が可能になり、
出音も太くなります。
アンプのヴォリュームを自身のピッキングのテクニック分だけ上げれるので、アンプが自然なヴォリュームの上昇によってゲインをプッシュできます。
それが艶や色気のある音色につながります。


なので、できるだけアンプで、実際に演奏するくらいの音量で練習しておく事は非常に重要です。


「ソフトピッキング」を早い段階で身に付けるためにも是非ともアンプを通した練習を習慣にしてみてください。


どうしても難しい場合は、スタジオなどで個人で練習もいいと思います。

まとめると

1アンプに通す事によって、自身のダイナミクスコントロールを訓練できる
2アンプのヴォリュームが十分あるので、ソフトピッキングが会得しやすい
3音が太くなり、音色に艶や色気が出せる


今日からアンプ習慣です!







チューニングへの意識と対策 peterson ストロボチューナー

タイトルの通り、このチューニング。

みなさん可能な限り正確にチューニングしていますか?

続きを読む
タグ:peterson

練習中の伴奏の大事さについて ループペダルの強み

こんばんは

練習中によく、アンプを通さないで練習していませんか?

ギタリストとして絶対にやってはいけないことはなんでしょうか。

続きを読む

2015年05月28日

vovox ギターケーブルの素晴らしさ 市場ケーブルとの表現力の差

ここ数年でようやく有名になってきたvovox

最近有名ギタリストの使用で取り上げられることが多くなってきたこのケーブルについて書きたいと思います。
続きを読む
タグ:vovox

xotic RC Booster が 他のブースターより優れている 5つの理由

言わずと知れた名器です。

数あるサイトでその有用性が紹介されていますが、実際の現実的な使用感に触れているサイトがないので改めて取り上げたいと思います。

続きをよむ
プロフィール
ー日々響き徒然ー音楽家ー@hisakiさんの画像
ー日々響き徒然ー音楽家ー@hisaki
ジャズの話題や実際の演奏についてや楽器関係、エフェクターなどで主に更新していきます。たまにゲームなども。Logic Pro Xとsamplitudeのヘヴィーユーザーでもあります。
ブログ
プロフィール
最新トラックバック
検索
タグクラウド
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。