2016年05月17日
日蓮 感想
(制作1979:永田プロダクション) 1979年3月10日公開
大映の社長であった永田雅一が1959年の「日蓮と蒙古大襲来」に続いて自らの永田プロ
ダクションで制作した作品。
奇跡を起こしたといわれる過去の偉人・聖人は、その奇跡が映画の題材としてうってつけ
なのか映画全盛の時代にはよく取り上げられていました。(「十戒」「釈迦」など)しか
し、今回の映画化は二年後の昭和56年(1981年)の日蓮聖人第七百遠忌記念として制作さ
れているためか、「日蓮と蒙古大襲来」のようなエンターテインメント性はなく、日蓮の
生涯をじっくりと描いているようでした。
特撮に注目してみると、地震の描写はよかったのですが、日蓮が斬首されようとした時に
起こる竜巻などは予算不足なのか時間が無かったのか残念な感じでした。また2度の蒙古襲
来もテロップやナレーションで済ませてしまい、蒙古の船の襲来を「日蓮と蒙古大襲来」
のフィルムを数秒流用しているだけでした。
日蓮は仏教の法華経のみを正道とし、念仏宗や禅宗を全く認めないため民衆や武士から迫
害を受けるシーンが何回も出てきますが、当時は、お寺も武装して僧兵を抱えていたので、
日蓮の宗派に限らず敵対する宗派の寺に対する襲撃もあったようで、物騒な時代だったん
だなと思いました。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HFWCQ+FWR0QA+249K+BWGDT)
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=160525090633&wid=001&eno=01&mid=s00000015113001013000&mc=1)
大映の社長であった永田雅一が1959年の「日蓮と蒙古大襲来」に続いて自らの永田プロ
ダクションで制作した作品。
奇跡を起こしたといわれる過去の偉人・聖人は、その奇跡が映画の題材としてうってつけ
なのか映画全盛の時代にはよく取り上げられていました。(「十戒」「釈迦」など)しか
し、今回の映画化は二年後の昭和56年(1981年)の日蓮聖人第七百遠忌記念として制作さ
れているためか、「日蓮と蒙古大襲来」のようなエンターテインメント性はなく、日蓮の
生涯をじっくりと描いているようでした。
特撮に注目してみると、地震の描写はよかったのですが、日蓮が斬首されようとした時に
起こる竜巻などは予算不足なのか時間が無かったのか残念な感じでした。また2度の蒙古襲
来もテロップやナレーションで済ませてしまい、蒙古の船の襲来を「日蓮と蒙古大襲来」
のフィルムを数秒流用しているだけでした。
日蓮は仏教の法華経のみを正道とし、念仏宗や禅宗を全く認めないため民衆や武士から迫
害を受けるシーンが何回も出てきますが、当時は、お寺も武装して僧兵を抱えていたので、
日蓮の宗派に限らず敵対する宗派の寺に対する襲撃もあったようで、物騒な時代だったん
だなと思いました。
![]() | 新品価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HFWCQ+FWR0QA+249K+BWGDT)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NKLYA+AGVEPE+38M2+614CX)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5072710
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック