アフィリエイト広告を利用しています

2021年04月02日

お神酒の話B米で作られた日本酒が お神酒として用いられるのか

お神酒に使われるお米。



 


なぜ、米で作られた日本酒が


お神酒として用いられるのか


コメ以外の原料ではなく


【米】であることには理由があります。


 


 


お米は天照大御神が授けられた神聖な食べ物で


「稲魂」が宿っていて


最上の貢物とされていたからです。


 


祝詞にも「高天原からもたらされた大事なもので感謝する」との一節が


出雲大社にあります。


 


お米は当時としては生産量が高く


麦が一粒辺り、170粒の生産であったのに対し


倍の400粒(やがて2000粒)を作ることほどの生産力を


米は持っていました。


 


 


また、比較的長期保存が可能なもので


保存・貯蓄・流通が可能で


日本だけでなく、東アジア一帯に広まり革命をもたらしました、


狩猟時代からの「常に狩りをしなければ食べられない」


食料への恐怖。


飢えへの恐怖を解消する可能性があったからです。


食べ物の少ない冬でも保存しておけ食べられるのです


 


そして、保存・貯蓄・流通が食料として


人の動員力(兵の数)を持っています


狩りをしないでも、食料をもって移動することができるからです。


 


貨幣経済が整った戦国以降も


江戸時代も石高制が続いたのは


軍事政権の兵の動員力が勢力指標になったものと考えられます。


 



 


日本人のお金のブロックに【米】というのがあります。


このブロックも【米】の神聖をたかめていくことになりました。


 


 


【楽天SOY2023年受賞!】 白米 米 10kg 送料無料 福島県産コシヒカリ 10kg(5kg×2袋) 令和5年産 【あす楽対応】米 お米 精米 米 10kg お米 10kg 銘柄米【沖縄・離島 別途送料 1100円】

価格:4299円
(2024/3/12 20:18時点)
感想(29450件)



2021年03月30日

お神酒の話A日本酒の起源

奈良県奈良市 正暦寺(しょうりゃくじ)。

「日本清酒発祥之地」の碑が建ちます。


 



お神酒として使われる日本酒。

しかし、実はその起源はよく分かっていません

卑弥呼で知られる【魏志倭人伝】には

日本人が喪にあたってお酒を飲む習慣があり

巫女がお酒を作っていたと記録があります

ただ、このお酒は原料がなんであったかわかっていません。

奈良時代の持統天皇の浄見原律令には「造酒司」としるされ

同時期の「風土記」に

噛み砕いた米と水をあわせ酒を作ったとあり

この頃には、確立されていました。

それより古くは、応神天皇(西暦200−300年)ころには

麹による造酒方法があり、神代の時代にはあったと考えられます

神様の時代(上代)より宗教的に用いられていましたお酒。

日本酒を奉納し下されたり

意味というのは

「人が神に捧げる最高のもてなしの品」という意味がありました。

その理由は

お米が重要視されることになったからです。


【ふるさと納税】 奈良の地酒2本と東大寺の薬湯セット (株式会社今西清兵衛商店 春鹿豊麗純米酒と春鹿極味本醸造) 酒 日本酒 清酒 大吟醸 奈良市 飲み比べ お歳暮 家飲み 宅飲み 飲みくらべ アルコール飲料 お取り寄せ 楽天 通販 返礼品 寄付 ギフト お中元 故郷納税 奈良

価格:10000円
(2024/3/12 20:06時点)
感想(3件)









お神酒の話@スピリチュアルとお酒



スピリチュアルと酒.png

コジラのヤシオリ作戦。


八塩折はヤマタノオロチが飲んだお酒のことです。


ジ・アート・オブ シン・ゴジラ【電子書籍】[ 庵野秀明 ]

価格:8,800円
(2021/3/30 00:19時点)
感想(0件)




 





スサノオが酒でヤマタノオロチを眠らせ退治した神話は

神話に興味がない人でも絵本などで知られています。



 



その神代からあったお酒

 



スピリチュアルでは欠かせないものでもあります



一方では悪徳の元とお酒を遠ざけたり、



また、神聖視して特別なものとしています。



 



キリスト教ではワイン。



イエス・キリストが自分の血と称したことから



儀式に用いられたりして、僧院で作られたりもしていました。



いまは、アルコール抜きで、ブドウジュースで代用したりとか



やや変わってきています。



 



日本では日本酒



七五三や、ひな祭りでは白酒ですね。



いまは、子供向けにノンアルコールの甘酒を使われているようです。



 



 



わたしは、あまり飲酒をしません。



強くないので・・・



それでも、仕事として飲む機会が増えました。



 



というのも



お酒の力というものを感じ始めたからです



 






【正規販売店】獺祭 だっさい 純米大吟醸 磨き二割三分 「感謝」木箱入り1800ml 山口県 旭酒造 日本酒 23 コンビニ受取対応商品 お酒 ホワイトデー お返し プレゼント

価格:11840円
(2024/3/12 19:54時点)
感想(154件)



2021年03月28日

日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社B 外伝

日本で2番めに多い神社


 伊勢信仰と稲荷神社のお話をさせていただきました。


 


伊勢信仰と稲荷神社は別のものです。もちろん


 


日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社 伊勢信仰


日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社 稲荷神社


 


共通点といえば両方共、


稲作と深く影響している神様ですので、稲作とともに広がっていきました。


 


もう一つの共通点は、二つとも、由緒正しい神社でありながら


【違うだろ】が多いです。


 


扱いを悪くすると変わる


神様もいますが、そういうのとは違い、


はなから違う御祭神を祀っている神社が多いのも特色です。


 


特に、神明社は多いです。


 


近代において御祭神名がわからなかったり、統合されたり、隠されたり


とりあえず「神明」とつけられることが多かったようです。


 


もともと、「神明」=【神様】という意味です。


 


どうやったらわかるか?


年々神社もかわるので、難しいです。


社域も明治後


変わってしまいましたし、


 


建物も、「神明造」に変えてしまいますから


ただ、社域の中に昔の名残があったり


元のご祭神が摂社、末社になっているところもあります。


例、神田明神(御祭神が平将門。


反乱者だったため、天皇行幸に際し、摂社に外された)


*後戻る


 


稲荷神社は本来は伏見稲荷から正式に勧請されたものです。


正式に御狐様戸籍帳に載ったものが稲荷社です。


 


貴狐天皇(ダキニ天)、ミケツ(三狐・御食津)、


野狐、狐、飯綱、玉藻の前(九尾の狐・殺生石)は稲荷神ではありません。


狐です。


でも、表向き稲荷神とされているところもあります。

 


 


神社は奥が深いです(^∇^)


 


 



2021年03月27日

日本で2番めに多い神社 稲荷神社 A

日本で2番めに多い神社 もうひとつは稲荷神社 

個体の神社の数としては、稲荷社が2番めです。



稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様・お稲荷さんともいい、
貴狐天皇(ダキニ天)、ミケツ(三狐・御食津)、野狐、狐、飯綱とも混同されます。


稲荷系の神社では、
玉藻の前(九尾の狐・殺生石)が祭られていることもあるそうです。
神社としては、伏見稲荷大社の宇迦之御魂大神が中心になります。

稲荷は京都の稲荷山。
白鳥が山におり、稲がなったので稲荷山(稲がなった山)。
古代より、日本に帰化しテクノクラート集団として
深草に一大勢力のあった豪族の秦氏。


都が京都に移ると、
地盤に勢力のあった秦氏の影響力が自然に強く、
その守護神として広く知られるようになり、
伏見稲荷.jpg

真言宗の東寺創建の際、
稲荷山から木材を提供したことにより、
真言宗の守護神として全国に広がっていきます。


日本には欠かせない稲作の神として、
農業神とて全国に広がり、
その御利益が江戸時代に商売繁盛としても広がり、
いまの隆盛につながっています。
東京には会社や、個人宅まで稲荷の社があります。




稲荷と狐はしばしば同一視されており、
野狐、狐、飯綱、玉藻の前(九尾の狐・殺生石)や、
貴狐天皇(ダキニ天)などが習合されていることもあり、
良くないイメージでとらえている方も多いです。


また、福徳万能であることから
願いの念を多く向けられることがあるからでしょう。
稲荷神は元々は農業の神様ですから、


狐は穀物を食い荒らすネズミを捕食すること、
狐の色や尻尾の形が実った稲穂に似ていることから、
狐が稲荷神の使いになりました。


狐といいますが、神様ではなく
神様のご眷属(使い)、また使いからはぐれたもの、
最初から野にあったもの、それぞれ違いがあります。

使いからはぐれたもの。
最初から野にあったものが、良くないイメージのひとつ。
もともと、欲に動きやすいです。

神様、神様のご眷属(使い)は、扱いを悪くすると、自分に返ってきます。
ただ、これらも人間の生活の上で起こることです。
畑や商売は人間の生活のもと、自分の力だけでは解決できないものが多いです。


神様の加護を求めるのは自然のことで。

願いが悪いのではなく、願いにどういう念をのせるかで、神様も変わってゆきます。
守り神にかるのか、妖怪にするのかは、付き合い方なのだと思います。
神様も拝んでいくと対応が変わってきます!


任意のテキスト

2021年03月25日

日本で2番めに多い神社 1

日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社 




日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社です。


サロン近くの産土神社は、伊勢信仰と稲荷神社の相神です。




伊勢信仰とは、天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社です。


IMG_20160427_170448335.jpg


神明社(しんめいしゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、


天祖神社(てんそじんじゃ)、神明神社などともいい、


通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多いです。




「天地神明に誓う」。


神様との約束を表す言葉ですが、この「神明」は天照大神のことです。




古代においては、「神宮」(伊勢神宮|天照大御神)は王家の氏神として、


王家(天皇・皇后・皇太子)を中心としてお守りしていました。




しかし、天武朝から天智朝へ、朝廷の衰退、そして、


ついに応仁の乱以降は奉幣も行われなくなり


 


また、


武家政権の時代、


信者獲得のため熊野御師のように全国に出向き「講」を組織することで、


分霊が進み日本全体の鎮守となりました。


 


戦が少なくなり、社会が安定し、


仏教の教説において神道側の最高神とされたこともあり、


一般民衆の間にも伊勢信仰が盛んになります。


 


神道と稲作は結びついているので、


新田開発の際に各地で神明神社を創建することが盛んになり、広がり、


現在の隆盛につながっています。


 


 


現在では、外宮の豊受様もお祀りされるところも増え、


内宮・外宮を揃え、ミニ神宮とされるところも増えています。


任意のテキスト

2021年03月23日

東京都千代田区靖国神社




東京都千代田区 靖国神社

御祭神 ペリー来航後以来の、国家のために殉難した英霊 246万6584。
北白川宮能久親王
北白川宮永久王
日本の旧植民地出身の軍人・軍属


靖国神社というと、A級戦犯ですが
政治論は排して、スピリチュアル的にうがった見方で書いてます。



靖国神社の祭神になるには、一定の基準(事変ごとにことなる)がありますが



拝殿左にある鎮霊社には

一般の戦争被害者、常陸丸のイギリス搭乗員など

日本のために殉難された外国人も祀られています。

本殿では鎮霊できない御霊ということです。




靖国神社とは
「吾以靖國也(吾以つて国を靖んずるなり)」から来ています。

それ以前は東京招魂社でした。
「在天の神霊を一時招祭するのみなるや聞こえて社号としては妥当を失する」
とのことで改称されました




 



 

とはいえ、靖国神社は招魂にこだわります。
江戸時代までは
日本では死者に対する招魂は禁忌でした。
魂を鎮める「鎮魂」が行われていました。


神社の奥に招魂斎庭という儀礼場跡があります。
合祀する魂を前夜に招魂斎庭に集め
翌日に本殿に合祀します。


支那事変前までは直接合祀していましたが
数が多くなり手狭になりこちらに斎場を作りました。
現在は駐車場となっていますが強いエネルギーを放っています。








 

本来日本では
招魂は衰弱したひとを活性化する方法です。
病気や出産などで離れそうな魂を呼び戻すものです。


意味としては道教の「身既に死して神以て霊・魂魄毅として鬼雄(=日本では神)となる」に近いと考えらます。
「魂の離散を恐れ呼び戻し神とする」という意味でしょう。


神とするために活性化してもらうという考え方もできます。
菅原道真公の天神など
怨霊と言われたものも強いエネルギーとして
取り入れていった歴史があります。
殉難者を神として力に変えて国を守ってもらうのでしょう。


明治以後の国策神社はどこも強いエネルギーを発しています。

道教の流れをくむ陰陽師が頑張ったという資料もあるようです。

誰がどのようにしたのか裏の歴史も知りたいものです。

アクセス
JR
・中央・総武線各駅停車「飯田橋駅(西口)」、「市ヶ谷駅」より徒歩(約10分)
地下鉄
・東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」より徒歩(約5分)
・有楽町線/南北線/都営新宿線「市ヶ谷駅(A4出口)」より徒歩(約10分)
・東西線/有楽町線/南北線「飯田橋駅(A2出口、A5出口)」より徒歩(約10分)
バス
・九段下〜高田馬場系統「九段上停留所」より徒歩(約1分)

【SS期間中P10倍】 神棚 モダン 神具セット Mitsuba メイプル神具セット シンプル おしゃれ モダン神具 神具膳 セット メイプル 送料無料 お供え お祀り あす楽

価格:18645円
(2024/3/8 15:50時点)
感想(20件)







posted by apricotbrain at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣巡り

2021年03月21日

神道について 8 あとがき

あとがき
japan-6865462_640.jpg


神道というともっとも身近な宗教です。



明治から昭和前記の
歴史学的に誤った宗教観・世界観がありました。
歴史的に見れば自己膨張を支えるものであれば
神道を利用する邪教に奪われていた時期とも言えます。

正しい神道という概念はありません。
国というフィールドの共同体
地域の共同体を守りつなげるものとして
これからも大事にすることで残ります。


神も人がいればこその神です。
そこに人がいなければ大きな自然でしかありません。





【SS期間中P10倍】 神棚 モダン 神具セット Mitsuba メイプル神具セット シンプル おしゃれ モダン神具 神具膳 セット メイプル 送料無料 お供え お祀り あす楽

価格:18645円
(2024/3/8 15:50時点)
感想(20件)


posted by apricotbrain at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 神道

神道について 7 まとめ

学問として【日本古来のものを見なおそう】という考えが出てきました。

【国学】といわれるものです。
それが「復古神道」につながり、日本人の心である神道の見直しになっていきます。
しかし、いまでいう【右傾化】した考え方が出てきました。
それらが、後に、尊王攘夷運動や、廃仏毀釈、国家神道へとつながっていきます。

kasuga-taisha-4106734_春日大社.jpg


開国後の明治政府がした宗教政策は国家神道と言います。
神道というのは祖霊信仰もとにした民族宗教です。

特徴は「正典」が存在しないこと。


歴史書(古事記など)、命令書(宣命など)が聖典扱いにされています。
といっても伝説です。



仮に歴史上間違っていても
宗教的にはそこに真摯に祈り敬うことで
スピリチュアル的な真実を作り出します。


神道は古道と呼ばれ仏教理論によって形成されていました。
江戸時代に
「神武天皇から欽明天皇までは道がなく儒教到来によって神道がなった」と
儒学者が評論したことにより反発が起こり


「神道つまり惟神道こそ、日本古代から伝わる純粋な天地自然の大道であったが、
その精神は、後から伝わった仏教と儒教によって混濁させられた。


国学者の責務は、古典研究によって神道の純粋さを取り戻すことである」

国意=日本人の精神を明らかにしようとしました。



国学(≒ 蘭学反対語)において始めて古神道という概念ができました。


考え方は仏教儒学の反対です。
学問的な神道を作っていきました。
その中では
「窮屈よりも緩和、厳しさよりも優しさが勝るのが日本人本来の心なのである」
事実とは違う美しさも見られますが


「そういうものであってほしい」という
その時代の人の理念が感じられます。
日本独自の「言霊」「数霊」などが取り入れたり復興されたりもしましたが


キリスト教、浄土真宗、密教、道教を取り入れた
原理的なあたらしい宗教を作っていきます。


そこで、ずるい人たちや、行き過ぎた人たちが現れます。
天皇復権を狙う人たち。

神仏分離と神道国教化を狙う国学者。

心的膨張が世界征服への対外膨張思想家。


それはやがて

国家政策としての皇国史観となり
結果、利用したものは歴史上最大な大逆を犯し
国を滅ぼしてしまいました。


神道は

「窮屈よりも緩和、厳しさよりも優しさが勝るのが日本人本来の心なのである」

共同体を支える感覚
など本来は
美しく、心にあったものだと思い愛しています。


近年、神社は厳しい時期にあります。
明治以降の概念が社会とづれるようになってきています。
その中で、それぞれの本来の形(神仏習合や土着祭祀など)や祭祀を復興させたり
新しい形を模索しています。

ここまで、様々な形で変わった神道
古きを尊び新しい形で生き残って欲しいと望んでいます。

【特価+P10倍!楽天スーパーSALE中】 神棚 モダン おしゃれ シンプル コンパクト お札立 札立 札差 札さし ホコラ 【HOKORA スクエア】 お仏壇のはせがわ

価格:26730円
(2024/3/8 15:41時点)
感想(0件)


posted by apricotbrain at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 神道

神道について 6 神道の独立

【神道の独立】
春日大社.jpg


 江戸時代になって、
ほんとうの意味で平和になりました。
(有史以来のどこそこかであった内戦状態が終結)。


 鎖国により一般民衆が外国文化に触れる機会は減りました。

 仏教を幕府が民衆管理の手段として仏教機関を利用して、いまのお役所のようにしていました。

やがて身近な権威として
仏教に対して反感が芽吹いてきました。


みんなの 意識が国内に目が行く
環境が整ってきたことにより、

学問として【日本古来のものを見なおそう】という考えが出てきました。

 【国学】といわれるものです。

それが「復古神道」につながり、日本人の心である神道の見直しになっていきます。

 しかし、いまでいう【右傾化】した考え方が含まれていました。
 例えば「まごころ」。【素直で偽りのない心】という意味ですが、反対語知っていますか?

【漢意】(からこごろ)です。【中国の思想文化に傾倒する】ことです。

 それらが、後に、尊王攘夷運動や、廃仏毀釈、国家神道へと辛い時代へとつながっていきます。

posted by apricotbrain at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 神道
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
(12/02)たかが木のお札はなんで高いの?
(11/30)三面大黒天:その深い魅力とご利益とは?
(11/28)御神渡り 諏訪大社
(11/28)日本アルプスの総鎮守 穂高神社
(11/22)一生に一度は参れ善光寺 善光寺
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール(1)
神道(22)
神社仏閣巡り(28)
神聖な酒(5)
日本の祭神(58)
仏教(12)
月別アーカイブ
プロフィール
apricotbrainさんの画像
apricotbrain
神様・仏様が大好きなヒーラーが 30年かけて学んだ記録です 神話の内容ばかりでなく 歴史的な視点・エネルギー的な視点・信仰の三点から 書いています。
プロフィール
日別アーカイブ
RDF Site Summary