日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社
日本で2番めに多い神社 伊勢信仰と稲荷神社です。
サロン近くの産土神社は、伊勢信仰と稲荷神社の相神です。
伊勢信仰とは、天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社です。
神明社(しんめいしゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、
天祖神社(てんそじんじゃ)、神明神社などともいい、
通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多いです。
「天地神明に誓う」。
神様との約束を表す言葉ですが、この「神明」は天照大神のことです。
古代においては、「神宮」(伊勢神宮|天照大御神)は王家の氏神として、
王家(天皇・皇后・皇太子)を中心としてお守りしていました。
しかし、天武朝から天智朝へ、朝廷の衰退、そして、
ついに応仁の乱以降は奉幣も行われなくなり
また、
武家政権の時代、
信者獲得のため熊野御師のように全国に出向き「講」を組織することで、
分霊が進み日本全体の鎮守となりました。
戦が少なくなり、社会が安定し、
仏教の教説において神道側の最高神とされたこともあり、
一般民衆の間にも伊勢信仰が盛んになります。
神道と稲作は結びついているので、
新田開発の際に各地で神明神社を創建することが盛んになり、広がり、
現在の隆盛につながっています。
現在では、外宮の豊受様もお祀りされるところも増え、
内宮・外宮を揃え、ミニ神宮とされるところも増えています。
任意のテキスト
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image