アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

Loser Takes All

 「負けた者がみな貰う」  グレアム・グリーン作 丸谷才一訳

 作者、グレアム・グリーンはイギリスを代表する作家であるとともに
 
20世紀のもっとも偉大な作家のひとり、なのですが
 彼の経歴を見ますと、世界を股にかけたジャーナリストという感じ。
 作品の幾つかが映画化されています。
 「情事の終わり(ことの終わり)」は古い映画です。見た記憶は
 あるのですが、全然覚えてません・・・落ち込み
 
 さて、自分の作品を「ノヴェル」と「エンターテイメント」に
 しっかり分類したグリーンさんですが、この作品はもちろん、
 エンターテイメント。さえない中年の会計係の主人公(バツいち)と
 若い恋人とつましい結婚式を挙げる予定でしたが、雇い主の気まぐれ
 から高級リゾートのモンテカルロで式を挙げることになってしまい
 ました・・・でもぉ・・・

 ちょっとしたことでドンドンすれ違っていく二人。
 分かるような、分からないような・・・
 でも男の人って本当にギャンブルが好きよねぇ・・・
 
 丸谷才一さんの品のある訳がよかったです。

 他の人と幸せに暮らすより、あなたと不幸に暮らすほうが
 いいもの

 男たるもの、こういう言葉を言わせなきゃね笑顔

 わたしの二度目の妻は・・・あの頃はわたしもまだ若かった・・・
 家出しましてね。そしてわたしは、妻を連れ戻すという失敗を
 やったのです。もういちど出ていってもらうまで、
 何年もかかりましたよ。あれは善良な女だった。
 善良な女と別れるのはむずかしい。
 どうせ結婚しなくちゃならぬなら、悪い女を妻にすることだね。

 だそうですよ。これから結婚しようとする方は参考に。
 善良な奥様をお持ちの方は時が経つのをひたすら待って
 悪い奥様をお持ちの方は微笑んでくださいね。

 さすが、グレアム・グリーン!という文章が随所に。
 特に気まぐれな雇い主、ドルーサー翁が出ているシーンは
 どれもいいです。
 特にお金や野心に対しての言葉が重く深いです。
 この作品も映画化されたそうです。 

三代目魚武 濱田成夫

 駅の名前を全部言えるようなガキにだけは死んでもなりたくない

 君が前の彼氏としたキスの回数なんて俺が3日でぬいてやるぜ

 世界が終わっても気にすんな俺の店はあいている

 俺は地球が止まってみえるぜ

 おまえがこの世に5人いたとしても5人とも俺様の女にしてみせる

 はい。以上は、三代目魚武・・・(長いって・・・)さんの詩集の
 タイトルです。うん、インパクトありますね、すごいですね。
 最初の「駅の名前を・・・」を見つけたのは某書店。
 もうずい分前のことです。角川文庫の白い表紙、白い背表紙に
 このタイトル。私も何やらテレビで丸の内線だか、東海道線だか
 駅名をズラズラ並べたてる、ちょっとカシコそうなガキンコ(大体、男子)
 を見るたび、へぇ〜〜・・・と感心しながらも、だから?と心で
 フン!と思っていましたので、あら〜一緒だわ、と手にしたのでした。
 
 詩集を読んで笑ったのは初めてでした。
 おいおい・・・となるし、コラコラ・・・となるし
 自分大好き!の魚武さんですが、昨今はびこる何の根拠もないのに
 自信満々の若者とはちょっと違うなぁ・・・と。(今は40代後半ですが
 出版当時は20代後半かな)

 かなり好きです。君とやりたい、だけを6ページと2行に書く詩人。
 スゴイ・・・いっぱい紹介したい詩があるのですが。

 言葉

 言いたいことを 言うために
 言葉はあるんだぜ
 言葉を使うとうそになる じゃなくて
 君がうそを言っているから
 言葉がうそになるんだぜ
 いつのまにか
 君が言葉の使い方をまちがってしまっているんじゃないのかい
 自分が信じるなら
 他人にどう思われようと
 言いたいことを言えばいいじゃないか
 自分の信じた道を行こうぜ
 言葉にたよらないってことは
 ほんとうに言いたいことを
 言葉にすることじゃないだろうか
 言葉にする勇気を持つことなんじゃないだろうか
 

古本屋さん

 
本は好きだけど、古本は(ユースドって今は言うのね)ちょっと苦手、と
 いう方もいますね。気持ちはわからなくもないですが、私は古本屋さんで
 本を買うのがダイスキです。読みたかった本、好きな作家さんの本が
 とてもお安く買えたら単純にすっごくうれしいです。
 
 でも今は本当に町の古本屋さんがドンドン姿を消していってます。
 私が知る限りでも一体何軒消えたでしょう・・・
 ブック・オフががんばってくれているのは有難いことですが、その
 お店お店の持ち味と言いますか、好みといいますか、そう個性ですね、
 それが味わえないのは、ちょっと寂しいです。
 町の古本屋さんはお客さんがたくさんいるわけでなし、少々足を
 踏み入れにくい頃もありましたが、今では始めてのお店でもフラリと
 ためらいなく入れるようになりました。年の功ですね。

 古本屋さんでみつけた本は、まさしく一期一会、これ!と思ったら
 即買いしないと後悔すること多しです。何度か悔しい思いをしたので
 予定額をオーバーしても、この本と二度と出会えないかもしれない、
 それでもいいの? 今よ、今しかない!とブツブツ心で自分に言い訳
 しながら買うのです。

 大体において、読むより買うのが好きなんですね。
 (これが大問題なのですが)
 そして戦利品を抱えて喫茶店に入り、1冊1冊手にして目次を見たり
 さわりを読んだり、後ろの解説を読んだり・・・
 あ〜〜〜〜、シアワセだ〜〜〜!この時が一番至福の時かもしれません。

 パラパラとめくっていたら、間にレシート発見。
 前の持ち主さんが買った時のもの。遠い町の本屋さんの名前が・・・・
 ロマンだ・・・・

 喜国雅彦さんの「本棚探偵の冒険」というエッセイはすごいです。
 古本に対する思い入れ、執念、古書マニアの実態などにアゼンと
 します。そこまでするか〜!のツッコミを是非どうぞ!

天使猫のいる部屋

 「天使猫のいる部屋」 薄井ゆうじ 作

 
わたくし、akumaneko は、実はこの本からいただきました。
 最初、メールか何かのIDを取得する際に、迷わず tenshineko としたのですが
 既にどなたかが使っており、却下・・・ガ〜〜〜〜ン!!!
 他には何も思いつかず、この tenshineko がとても気に入っていましたので
 仕方なく、ヤケでそれならばと akumaneko にしたのでした。
 それがもうかなり前のこと、そして今に至っておるのです。

 さて、この作品は、グラフィックデザイナーの主人公が、猫の手をコンピューター
 画像で作るという仕事の依頼を受け、完成した後、耳、しっぽ、ヒゲと
 次々に作成。それらを依頼主のプログラマーによって、コンピューターの中で飼う
 電子猫となり、販売、大ヒットとなり・・・

 と書きますと、今なら全然、目新しくもなんともない話ですが
 この本が刊行されたのは、1991年なのです。
 ほぼ20年前。当時の電子機器の様子はどんなだったか・・・
 思い出せはしませんが、携帯電話はショルダーバッグくらいの大きさだったとか。
 ポケベルに、うお〜〜!すごい!って言ってた頃かな?
 作者のあとがきに、うちわくらいの大きさの、8インチのフロッピー・ディスクを
 使っていて、ソフトウェアもまだベーシックが全盛で、MS-DOSが最新のものだった
 とあります。困った
 恥ずかしながら、自分専用のパソコンを持ちながらも、その機能の1万分の1も
 使いこなせず、まさに宝の持ち腐れ、お高いオモチャ・・・と日夜、パソコンさんに
 すまなく思ってる私としましては、チンプンカンプンなのですが
 それでも、この本は楽しめます。もっとパソコンに詳しい方ならさらに楽しめること
 でしょう。きっと突っ込みどころ、満載なことと思います。
 全編に漂う不思議な空気も魅力です。

PS 
   今、本の写真を貼り付けるためにアマゾンへ行ったのですが
   あらま〜〜、この本、定価720円だったのに廃版なのね。
   最高、2840円の値段がついてるじゃないか!!
   (売ろうかしら・・・猫

あこがれの速読!


 本を読むのが遅い!
 未読の本たちを前に、きっと私はこのすべてを生きてる間に読めることは
 ないのだろう・・・と悲しい予感を抱いてます。
 そこで頼るのは速読!せめて今の倍の速さで読むことができたら・・・と、
 速読に関する本を数冊・・・・ う〜〜ん、なんだかなぁ。
 そんな本を読む間に読みたい本を読んだ方がいいんじゃないの? 御意!
 わかっててはいてもつい、もうちょっと速く、の夢は消えない。
 極めつけ、ビデオとテキストのセットを買ってしまった。速読のみならず、
 右脳開発にも、の謳い文句にコロリと参った素直な消費者なのでした。
 最初は指と目の運動から・・・トイレに入っててもマジメにしておりましたが
 全然続かず、今や押入れのこやしとなっております。目にするたびに
 胸がイタイ・・・

 どなたの著書か忘れましたが、速読の極意は速く読もうと心がけること、
 それしかない、みたいなことが書いてあって、目からウロコ、と言いますか
 やっぱりね・・・で落ち着きました。

 でも数冊の速読の本と、押入れで眠っているビデオとテキストは
 未だ処分することもできず・・・・
 いつかはきっと、なんて野望を捨て切れないんじゃないの?と
 自問自答しております。

 人には根拠のない自信と自分に不釣合いな野心に燃えている姿が
 一番醜い。
      by リリー・フランキー
 

精神のけもの道


副タイトルに、つい、おかしなことを
やってしまう人たちの話とありまして、
なかなか面白い本でした。アタリ〜〜!

精神のけもの道とは、人の心の働きにおいて、
なるほど論理的で整合性はあるもののそれが
「普通の人の日常的な文脈」からは逸脱してしまい、
しかも何か過剰なものを現出させてしまってる人物の
精神の様態を指す言葉である、そうです。

第一話 精神のけもの道
      いびつなる精神の行方

第二話 バランスが肝心
      明らかに変なのだが、ちゃんと辻褄はあっている

第三話 不幸は蜜の味
      倒錯した精神の安らぐ場所

第四話 そんなもんだと思ってた
      かくも強靭な適応能力

第五話 つまらないことほど大切
      ケチなプライドやこだわりほど、根の深いものはない

第六話 鍵をねじ切る
      何がなんでも安心したいという欲望

第七話 当たる占いしか信じない
      傲慢なる依存癖

第八話 そんな嘘をついて何になる
      嘘か本当かは、もはや問題ではない

第九話 本当に憶えていないの?
      人は、どこまで都合よく忘れられるものか

第十話 わからなくなりました
      意味が真っ白になるとき

第十一話 ある日、マンホールに落ちる
       運命の理不尽ないたずら

第十二話 愚かさがまぶしい
       粗野と崇高さが出会うとき

という12の精神のけもの道に迷い込んだ人たちのお話です。
著者は精神科医さんですので、説得力があり、全部実在の人物
というのがスゴイのですが、でも似た人いるよなぁ・・・ってね。
そして、一つの話のおしまいに大好きな漫画家さん、吉野朔実さんの
漫画付き!これがビミョ〜に本編の話とずれてるのが面白い。

負け癖の不思議なところは、負け続き・不幸続きの日々を
送っているうちにそれに順応し、それどころかたまに
物事が上手くいったりするとかえって居心地悪く感ずるように
なることである。つまり人間は不幸に慣れ親しむ能力がある。
しかもいったん慣れ親しんでしまえば、幸福の訪れに違和感や
不安感すら抱いてしまうのである・・・
ギャンブルで損をした、その感覚は悔しく情けないいっぽう
「やっぱり」「案の定」といった妙な安心感を抱かせる。
それは予定調和のもたらす満足感に似ている。
(第三話より)

怖いですね〜〜
いやですね〜〜
変な癖はやっぱりよくない!!

猫辞苑


現代「猫語」の基礎知識、が副タイトル。
画と文・えびなみつる

タイトル通り、猫がつく故事、ことわざ、形容詞が100あります。
へぇ〜〜〜、知らなかったなぁ、
へぇ〜〜〜、そういう意味だったのかぁ、
と、いちいち感心しながら読めます。

でもなんと言っても各ページにある絵ですよ、
かわいいのなんの!!
ふぁ〜〜♪ と、なんとも気の抜けた声がでること間違いナシ!
そしてその時、あなたの目じりは思いっきり下がっているはずです。

「金猫」江戸時代(18世紀後半)に江戸の両国付近にいた、金一分で
    春を売る女性のこと。(現在の貨幣価値で2〜3万円に相当する)

「銀猫」銀二朱で春を売っていた女性のこと。金猫より格が下がる。

知ってました?

「皿をなめた猫が科(とが)を負う」とか、「鳴く猫鼠を捕らず」だとか
「鍋島の猫騒動」とかね。

「猫に鰹節」は分かりますよね。類語として「痴漢にミニスカ」だって〜笑顔

「両方に髭があるなり猫の恋」なんてちょっといいでしょ。
 猫の恋は春の季語だそうです。

「猫糞(ねこばば)」の意味は笑えますよ。最後に年老いた雌猫のことではない、
 だって。^^

もっとご紹介したいところですが・・・
あ、私の携帯電話の着信音は、ねこふんじゃった、です猫

  人生の辛苦から逃れる道はただ二つ
   それは音楽と猫だ!
               アルベルト・シュバイツァー

バカにならない読書術


なんかちょっとひっかかるタイトルかな。
でも著者が養老孟司さんだからね。なんたって「バカの壁」ですもんね。

この本は第一部、第二部に分かれているのですが
小さいお子様をお持ちのお母様、お父様は是非とも
第一部をお読みいただきたい!
4章あるのですが、特に最初の2章ね。
養老先生がお子ちゃんの脳の発達で何が大切かを述べられて
おります。それはね・・・ふふふ・・・ここでは書かない〜
読んでくださいな〜〜!(ケチ!の声、多数)
そうか、なるほどな、と思いますよ。

昆虫好きの民族は日本と、チェコと台湾くらいだそうで
「ファーブル昆虫記」で有名なフランスのジャン=アンリ・
ファーブルの甥は日本に来て初めて叔父の偉大さを知ったそう。

文武両道の本当の意味、知行合一も誤解されてるとか
その誤解が大塩平八郎になり、三島由紀夫になったとか・・・
子供は親の背中を見て育つ、も、子供は親の行動を何でも手本にする、
だから親はいい手本を示さなきゃいけない、って思ってましたよね、
でもこれも違うんだって!

第一部はこのように、なかなか興味深いことがいっぱいです。
(だから付箋がイッパイさ!)

第二部は、養老先生と、池田清彦さん、吉岡忍さん、三者の
対談形式でいろいろなテーマでお勧めの本を3冊づつ紹介して
くれています。そのチョイスがなかなかです。
最近の小説に飽きたらない方は参考にされてはいかがでしょう。
マンガのお勧めもありますよ。

おおきな木 The Giving Tree

 

 

無償の愛について思うとき、この1冊の本がすべてを語ってくれると
 思います。少し前にご紹介した「ぼくを探しに」のシェル・シルヴァスタインの
 絵本です。(あの髭づらでイカツイおたずね者顔のオッチャンね)

 この本を知ったのは、もうずい分前に、朝日新聞の天声人語で。
 その時、私の中でモヤモヤ、ウツウツしてた問題を見事、解決・・・
 ではありませんでしたが、一つの指針を与えてくれたのは確かです。

 1本のリンゴの木と少年のお話
 シンプルな絵と飾らない言葉
 犠牲的に与えるのではなく、自分の喜びとして愛する者に
 自分の持てるもの、すべてを与えるとはこういうことなんだなぁ・・・って。


 リンゴの木は動けない。
 大好きな少年が来てくれるのをただ待つだけ。
 そして少年が喜ぶために自分ができることすべてをしてあげる。
 少年が喜ぶこと、それがリンゴの木の何よりの幸せだから。

 涙が出てくるのです。読むたびに・・・
 よぼよぼのじぃさんになった少年が、古ぼけた切り株だけになった、 .
 リンゴの木に腰を下ろしているシーンで終わります。
 切り株だけになったのはこの少年のためなんだけど
 このじぃさん、何を思う?

 木はそれでうれしかった
 
 And the tree was happy.

 で、物語は終わります。

 (3歳から老人までの絵本、とありますが、3歳の子供は
  どんな風な感想を持つのでしょう。英語版もあります。
  とても簡単な英語。知ってる単語だけでこんなステキな絵本が
  書けることにも驚き!)

西日の町

親に泣かされる子
子に泣かされる親
そしてそのどちらも・・・という方もいるでしょう。
他人なら、これ以上ムリ!って思えば距離を取る事もできますが
親子、兄弟姉妹、血縁関係になれば簡単にはいきません。
良いことも悪いことも引き受けなくてはなりません。

そんなとき・・・あぁ、人間ってねぇ・・・と。
自分が皆の頭痛の種ってこともあります。
切ないですねぇ・・・

親を泣かせたのだから、子に泣かされても仕方ないんだ、って。
天涯孤独、の文字に憧れたり・・・
それが人として生きるってことなのかな。


湯本香樹実作、「西日の町」
 西日を追うようにして辿り着いた北九州の町、
 若い母と10歳の「僕」が身を寄せ合うところへ
 ふらりと「てこじい」が現れた。無頼の限りを尽くした祖父。
 六畳の端にうずくまって動かない。どっさりと秘密を抱えて。

10歳の僕の目から書かれたこの作品は、だから人殺し以外は
なんでもやった、という祖父、てこじいの半生は具体的には
書かれていない。でも母と、母の弟の回想から断片的に
いろいろなことがわかります。
筆致は静かで、抑制が効いているけれども
端々の表現がするどいのです。
奇をてらったり、派手な文章はまったくありませんが
的確で、素直に心に響きます。

もう身体がボロボロになったてこじいが、娘である僕の
母のために遠い海まで歩いて、両手のバケツいっぱいに
母の好物の赤貝を採ってきて、3人で食べるシーン。
そして、母が僕には厳しく禁じるのに、自分は
夜な夜な爪を切るシーンが圧巻です。

親子って厄介よねぇ・・・
親子ってやっぱりいいよねぇ・・・

そのどちらの方にも、どうぞ。
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。