新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年10月06日
ライスのコントに対する松本人志のコメント (キングオブコント2016)
キングオブコント2016の決勝戦のこと。
「ライス」というコンビがネタを披露した後、審査員の1人であるダウンタウン松本は言った。
『そうですね、やっぱり、あれかな〜、俺、あの〜、やっぱ銀シャリとか笑い飯とか、ご飯ものが好きみたい』
キングオブコント2016。
コントもコメントもおもしろかったです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
審査員・松本人志のコメント
「ライス」というコンビがネタを披露した後、審査員の1人であるダウンタウン松本は言った。
『そうですね、やっぱり、あれかな〜、俺、あの〜、やっぱ銀シャリとか笑い飯とか、ご飯ものが好きみたい』
まとめ
キングオブコント2016。
コントもコメントもおもしろかったです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
2016年10月04日
他店との差別化を重視するパン屋・翠玉堂(すいぎょくどう) (月曜から夜ふかし)
テレビ番組「月曜から夜ふかし」にて、埼玉県にあるパン屋が紹介された。
埼玉県行田市に、翠玉堂(すいぎょくどう)というパン屋がある。
古民家風のおしゃれなお店なのだが、この店のウリはそこではない。
この店のウリは、個性的な惣菜パンである。
この店では、季節に合わせたパンを週替わりで1品売っている。
例えば、
おせちパン
冷やし中華パン
うな丼パン
鯉パン
年越しそばパン
節分パン
などである。
他の店ではまず見ることでのできない個性的なパンたちである。
なぜそのような一風変わったパンをつくるのか。
番組スタッフが店主に質問した。
『客寄せパンダ的な商品ですか?』
すると、店主は答えた。
『ちょっと違う。お客さんにナメられたくない。』
『どこでも買えますよね、コンビニで買えますよね、って言われたら終わり』
どこでも買えるものであれば、わざわざそのパン屋に行ってまで買う必要はない。
近所の店で買う、あるいはもっと安い店で買えばいい。
そのパン屋にしかないものだから、わざわざ人が買いに来るわけだ。
他の人がやらないことをやる。
オリジナリティを出す。
そうしないと生き残れないということである。
集団生活をする上では、まわりの人との足並みをそろえることを要求されることが多々あります。
ですが、そういう状況でありながら、画期的なアイデアを求められることがあります。
「はみ出すな」と言いつつ、「はみ出したアイデアを出せ」と要求するのは矛盾しているわけですが・・・
とは言うものの、その矛盾を抱えながら進んでいかなければならないわけで。
「他の人と同じようにやる」とか、「言われたことをやる」とか、そういう考え方で発展していく時代ではないです。
かといって、独創的に突っ走っていくのは、凡人には難しいでしょう。
ある程度はまわりと足並みをそろえつつも、要所要所でオリジナリティを出す。
とりあえずそういう戦い方をしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
古民家風のおしゃれなパン屋
埼玉県行田市に、翠玉堂(すいぎょくどう)というパン屋がある。
古民家風のおしゃれなお店なのだが、この店のウリはそこではない。
この店のウリは、個性的な惣菜パンである。
季節に合わせた惣菜パン
この店では、季節に合わせたパンを週替わりで1品売っている。
例えば、
おせちパン
冷やし中華パン
うな丼パン
鯉パン
年越しそばパン
節分パン
などである。
他の店ではまず見ることでのできない個性的なパンたちである。
なぜ変わったパンをつくるのか?
なぜそのような一風変わったパンをつくるのか。
番組スタッフが店主に質問した。
『客寄せパンダ的な商品ですか?』
すると、店主は答えた。
『ちょっと違う。お客さんにナメられたくない。』
『どこでも買えますよね、コンビニで買えますよね、って言われたら終わり』
他店との差別化が重要
どこでも買えるものであれば、わざわざそのパン屋に行ってまで買う必要はない。
近所の店で買う、あるいはもっと安い店で買えばいい。
そのパン屋にしかないものだから、わざわざ人が買いに来るわけだ。
他の人がやらないことをやる。
オリジナリティを出す。
そうしないと生き残れないということである。
まとめ
集団生活をする上では、まわりの人との足並みをそろえることを要求されることが多々あります。
ですが、そういう状況でありながら、画期的なアイデアを求められることがあります。
「はみ出すな」と言いつつ、「はみ出したアイデアを出せ」と要求するのは矛盾しているわけですが・・・
とは言うものの、その矛盾を抱えながら進んでいかなければならないわけで。
「他の人と同じようにやる」とか、「言われたことをやる」とか、そういう考え方で発展していく時代ではないです。
かといって、独創的に突っ走っていくのは、凡人には難しいでしょう。
ある程度はまわりと足並みをそろえつつも、要所要所でオリジナリティを出す。
とりあえずそういう戦い方をしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
2016年10月03日
ハゲなのにモテモテのトレンディエンジェル斎藤さん。その理由とは? (しゃべくり007 トレンディエンジェル)
テレビ番組「しゃべくり007」に、お笑いコンビのトレンディエンジェルが登場した。
トレンディエンジェルは、たかしと斎藤さんの2人組である。
2人ともハゲているのが特徴的なコンビである。
一般的には、ハゲているのは短所だととらえられることが多い。
しかし、斎藤さんはモテモテだという。
今回の番組では、「斎藤さんはハゲているのになぜモテモテなのか?」について討論されていた。
例えば、「イケメンだからモテる」「お金持ちだからモテる」というのは、「長所があるからモテる」ということである。
これはわかりやすい。
逆に、「ブサイクなのにモテる」「お金持ちじゃないのにモテる」というのは「短所があるのにモテる」ということになる。
この場合、「なぜモテるのか?」という謎解きが必要になってくる。
簡単に言えば、「短所よりも大きな魅力があるから」ということであろう。
斎藤さんの場合は、「乙女心がよくわかっている」というところが大きな武器になっているようだ。
女性の心理をよく心得ており、どういう行動をすれば女性が喜ぶかがわかっているという。
また、彼は歌声に自信があるようで、「女子は声と香りで恋に落ちる」と言っていた。
斎藤さんがモテるようになったのは、髪が薄くなってからだという。
髪がフサフサだった頃はあまりモテなかったらしい。
髪を失ったことをきっかけに、恋愛のスキルを磨くようになったということだろうか。
髪を失ったが、芸人としての武器を手に入れた。さらに恋愛のスキルも手に入れた。
一般的にはハゲはマイナスだが、彼にとっては大きなプラスになったようだ。
というか、彼自身がマイナスを大きなプラスに変換したのだ。
短所は弱点であると考えがちですが、そこを逆に利用してステップアップするというのが、成功者のやり方のようです。
弱点が見つかったら、成長のチャンスということですね。
弱点を克服するのもひとつのやり方ですが、それはかなり大変かと思います。
弱点を利用する、弱点のとらえ方を変えるなど、工夫することで大きくステップアップできるのではないでしょうか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
トレンディエンジェルの特徴
トレンディエンジェルは、たかしと斎藤さんの2人組である。
2人ともハゲているのが特徴的なコンビである。
人気者の斎藤さん
一般的には、ハゲているのは短所だととらえられることが多い。
しかし、斎藤さんはモテモテだという。
今回の番組では、「斎藤さんはハゲているのになぜモテモテなのか?」について討論されていた。
長所、短所とモテの関係
例えば、「イケメンだからモテる」「お金持ちだからモテる」というのは、「長所があるからモテる」ということである。
これはわかりやすい。
逆に、「ブサイクなのにモテる」「お金持ちじゃないのにモテる」というのは「短所があるのにモテる」ということになる。
この場合、「なぜモテるのか?」という謎解きが必要になってくる。
なぜ短所があるのにモテるのか?
簡単に言えば、「短所よりも大きな魅力があるから」ということであろう。
斎藤さんの場合は、「乙女心がよくわかっている」というところが大きな武器になっているようだ。
女性の心理をよく心得ており、どういう行動をすれば女性が喜ぶかがわかっているという。
また、彼は歌声に自信があるようで、「女子は声と香りで恋に落ちる」と言っていた。
いつからモテるようになったのか?
斎藤さんがモテるようになったのは、髪が薄くなってからだという。
髪がフサフサだった頃はあまりモテなかったらしい。
髪を失ったことをきっかけに、恋愛のスキルを磨くようになったということだろうか。
髪を失ったが、芸人としての武器を手に入れた。さらに恋愛のスキルも手に入れた。
一般的にはハゲはマイナスだが、彼にとっては大きなプラスになったようだ。
というか、彼自身がマイナスを大きなプラスに変換したのだ。
まとめ
短所は弱点であると考えがちですが、そこを逆に利用してステップアップするというのが、成功者のやり方のようです。
弱点が見つかったら、成長のチャンスということですね。
弱点を克服するのもひとつのやり方ですが、それはかなり大変かと思います。
弱点を利用する、弱点のとらえ方を変えるなど、工夫することで大きくステップアップできるのではないでしょうか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク