2016年04月29日
ホントは誰が得してる?価格競争の経済学 (オイコノミア)
オイコノミアにて「ホントは誰が得してる?価格競争の経済学」が放送されました。それについて書きます。
店Aと店Bがあり、この2店では同じ商品を売っているとする。
お客さんは10人いると仮定する。
例えば、商品Cを、店Aでも店Bでも3000円で売る場合を考える。
客としてはどちらの店で買っても同じ値段なので、店Aで5人、店Bで5人買ったとすると、売り上げは、
店A 3000円 × 5人 = 15000円
店B 3000円 × 5人 = 15000円
となる。
商品Cの価格は2000円が利益の出るギリギリの価格だとする。
店Aが2000円、店Bが3000円で売る場合、客は安い店で買う可能性が高い。
店A 2000円 × 10人 = 20000円
店B 3000円 × 0人 = 0円
この結果からすると、値下げしてでもたくさんの人に売った方が売り上げが大きいことになる。
「値下げしてでもたくさんの人に売ったほうがいい」という考えのもと、店Aも店Bも2000円で商品Cを売り出したとする。
客としてはどちらの店で買っても同じ値段なので、店Aで5人、店Bで5人買ったとすると、売り上げは、
店A 2000円 × 5人 = 10000円
店B 2000円 × 5人 = 10000円
値下げしてたくさん売って、売り上げを多くしたいのに、どちらの店も売り上げは伸びない。
つまり、値下げ競争をしても、お互いに苦しめあう結果になってしまうのである。
お互いに協力した方が利益が高くなるとわかっている。
しかし、自分の利益が最大になるように行動してしまう。
そうすると、お互い一番不幸な選択になってしまう。
「店Aと店Bが相談して、お互いに利益が出るように価格を決めればいいのでは?」と思うかもしれない。
しかしそれは「談合」であり、独占禁止法で禁止されている行為である。
家電量販店などで、こんな広告を見かけることがある。
「他店より1円でも高かったら、その場で値下げします」
実はこの広告には、値下げ競争を避ける効果があるという。
「他店より1円でも高かったら、その場で値下げします」の広告を文字通りに捉えると、次のような現象が起こると思われる。
商品Cを、店Aが3000円で売っていて、店Bが2900円で売っているとする。
ある客が店Aに行き、「店Bは2900円で売っている」と伝えると、店Aは2800円に値下げする。
その後、別の客が店Bに行き、「店Aは2800円で売っている」と伝える。
すると店Bは2700円に値下げする。
・
・
・
というように、値下げ競争が激しくなるように思える。
しかし、最初から店Aも店Bも同じ価格だったとしたら、この値下げ競争は発生しない。
店側としては不毛な値下げ競争を避けたいので、お互いに他店と同じような値段をつけようとする。
談合によって価格を決めるのではなく、店同士が暗黙のうちに協調し合うような形で値段が決まっていく。
これを、暗黙の共謀というらしい。
「他店より1円でも高かったら、その場で値下げします」の広告によって、価格が安定するという効果があるようだ。
店の価格競争は、少しでも安く買いたい消費者としては嬉しい話のように思えるかもしれません。
しかし、商品の価格がどんどん安くなるのは、本当に良いことなんでしょうか。
目先のことにだけ囚われていると、足元をすくわれるかもしれません。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
価格競争の一例
店Aと店Bがあり、この2店では同じ商品を売っているとする。
お客さんは10人いると仮定する。
商品Cを3000円で売る場合
例えば、商品Cを、店Aでも店Bでも3000円で売る場合を考える。
客としてはどちらの店で買っても同じ値段なので、店Aで5人、店Bで5人買ったとすると、売り上げは、
店A 3000円 × 5人 = 15000円
店B 3000円 × 5人 = 15000円
となる。
店Aは2000円、店Bは3000円で売る場合
商品Cの価格は2000円が利益の出るギリギリの価格だとする。
店Aが2000円、店Bが3000円で売る場合、客は安い店で買う可能性が高い。
店A 2000円 × 10人 = 20000円
店B 3000円 × 0人 = 0円
この結果からすると、値下げしてでもたくさんの人に売った方が売り上げが大きいことになる。
値下げ競争
「値下げしてでもたくさんの人に売ったほうがいい」という考えのもと、店Aも店Bも2000円で商品Cを売り出したとする。
客としてはどちらの店で買っても同じ値段なので、店Aで5人、店Bで5人買ったとすると、売り上げは、
店A 2000円 × 5人 = 10000円
店B 2000円 × 5人 = 10000円
値下げしてたくさん売って、売り上げを多くしたいのに、どちらの店も売り上げは伸びない。
つまり、値下げ競争をしても、お互いに苦しめあう結果になってしまうのである。
囚人のジレンマ
お互いに協力した方が利益が高くなるとわかっている。
しかし、自分の利益が最大になるように行動してしまう。
そうすると、お互い一番不幸な選択になってしまう。
価格を相談して決めると・・・
「店Aと店Bが相談して、お互いに利益が出るように価格を決めればいいのでは?」と思うかもしれない。
しかしそれは「談合」であり、独占禁止法で禁止されている行為である。
値下げ競争を避ける方法
家電量販店などで、こんな広告を見かけることがある。
「他店より1円でも高かったら、その場で値下げします」
実はこの広告には、値下げ競争を避ける効果があるという。
暗黙の共謀
「他店より1円でも高かったら、その場で値下げします」の広告を文字通りに捉えると、次のような現象が起こると思われる。
商品Cを、店Aが3000円で売っていて、店Bが2900円で売っているとする。
ある客が店Aに行き、「店Bは2900円で売っている」と伝えると、店Aは2800円に値下げする。
その後、別の客が店Bに行き、「店Aは2800円で売っている」と伝える。
すると店Bは2700円に値下げする。
・
・
・
というように、値下げ競争が激しくなるように思える。
しかし、最初から店Aも店Bも同じ価格だったとしたら、この値下げ競争は発生しない。
店側としては不毛な値下げ競争を避けたいので、お互いに他店と同じような値段をつけようとする。
談合によって価格を決めるのではなく、店同士が暗黙のうちに協調し合うような形で値段が決まっていく。
これを、暗黙の共謀というらしい。
「他店より1円でも高かったら、その場で値下げします」の広告によって、価格が安定するという効果があるようだ。
まとめ
店の価格競争は、少しでも安く買いたい消費者としては嬉しい話のように思えるかもしれません。
しかし、商品の価格がどんどん安くなるのは、本当に良いことなんでしょうか。
目先のことにだけ囚われていると、足元をすくわれるかもしれません。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5012500
この記事へのトラックバック