アフィリエイト広告を利用しています

自動車保険一括見積もり


最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
検索
電気自動車情報
タグクラウド


広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年03月16日

車両保険は必要?保険料はどれだけ違うの?

損害保険の中でも主軸の一つとも言える、自動車保険。

その中でも私たちが支払う保険料に大きく影響するのが「車両保険」です。

保険料が高いことから敬遠する人もいますが、
単純に「掛け金が高いからいらない」と考えてはいけません。

どんなときに車両保険が役に立つのかを知った上で、本当に必要かどうかを考えてみましょう。


車両保険の加入率

自動車保険にはどのくらいの人が加入しているものなのでしょうか?
任意自動車保険の普及率を見てみましょう(2012年3月末)。

・対人賠償保険 73.1% 
・対物賠償保険 73.1%
・搭乗者傷害保険 45.1%
・車両保険 42.1%

車種や自動車保険の契約内容、割引率などによるところはありますが、
車両保険の有無によっては掛け金が倍くらい変わることも。

この保険料の高さが一つの大きな要素であると言えるでしょう。


車両保険の種類

損害保険会社によって多少の差異はありますが、
一般的に販売されている車両保険は以下の通りです。
(損害保険会社や自動車保険の種類によって名称等は異なります)

・一般車両保険
・車対車+限定A



車両保険の種類による補償の違い

一般車両保険」はいわゆるオールリスクの補償になっていて、
補償の範囲が最も広いものです。

一方、「車対車+限定A」は基本は対車の事故に限定したものです。

「車対車+限定危険」は、車両保険で補償する事故を「相手自動車との衝突・接触事故」
および「火災、爆発、盗難、落書・いたずらなど、ご契約の自動車の走行に起因しない事故」
に限定する特約です。

その代わり一般条件の車両保険と比較して保険料が安くなる場合があります。

ただし、車両保険金の支払対象にならない事項をよく理解しておく必要があります。

車が相手の事故でも、相手が確認できないときは対象外です。
当て逃げされたり、車同士でぶつかったりした事故でも、
相手が逃げてしまって誰だか分からなければ対象外です。

対車の事故だけでなく、それにプラスして補償がついています。

小石が飛んできてフロントガラスが割れた、盗難にあった、
といったケースでも補償があります。

「車対車+限定A」は「一般車両保険」よりも掛け金が安いので、その意味では検討してみてもいいでしょう。

一般的に、車両保険の保険料部分は「一般車両保険」と「車対車+限定A特約」とで、
約2倍の差が生じると言われています。

「保険料が2倍でも、一般車両保険に入ったほうが安心」と考えることもできるでしょう。

しかし、これらの事故で保険を使うと、ノンフリート等級が3つ下がるため、
翌年以降の保険料が今に比べて大幅にアップすることになります。

よほど大きな損害を被らなければ、保険を使う気になれないでしょう。

中古車に乗っていて車両保険の契約保険金額がそれほど高くない場合や、
単独事故と当て逃げをされたときには自腹をきる覚悟なら「車対車+限定A特約」にして、
保険料を安くしたほうがいいかもしれません。


<<<保険の見直し!今年はどこが一番お得?!>>>
  
 忙しいこの時期、手軽で簡単!ネットで見積もり依頼!
 きっと満足できる、保険会社が見つかるはずです。
 
 ▼事前に、保険証券と車検証をご用意いただくとスムーズです!▼
 ⇒【価格.com自動車保険】無料一括見積もり!


posted by mk at 09:56 | 自動車保険

2015年03月11日

3等級ダウン事故

事故で保険を使うと、原則として「3等級ダウン事故」となります。

ただし、事故の状況などによっては「1等級ダウン事故」や
保険を使っても等級に影響がない「ノーカウント事故」となります。


新たな「事故有等級」とは?

2012年10月1日の始期以降、もし事故を起こして保険を使った場合、
翌年の2013年10月1日以降の更新から、これまでとは違う事故有等級が適用されます。

2012年9月30日始期分までは、等級が上がっても、下がっても1種類の割増引率で対応していました。
しかし今後は事故を起こした人は「事故有等級」、無事故の人は「無事故等級」に分かれることに

これまでは事故で等級が下がった人と、前年無事故だった人は等級が同じなので割引率も一緒です。

しかしこれからは事故有等級を適用され割引率そのものが変わるので
保険料は大幅な値上げになってしまいます。


■継続契約の場合

1.jpg
*数値は割引率。数字が大きいほど保険料は割安になります。
 事故有等級は無事故等級に比べ2割前後割高に!


■新規契約の場合

新規に自動車保険を契約する場合は、6等級からとなります。
また2台目以降の自動車を新規で契約する場合で、一定の条件*を満たす場合は7等級からとなります。
どちらも年齢条件により4区分にわかれています。
*一定の条件とは
    ・1台目の契約が11等級である。
    ・1台目、2台目以降の車がいずれも自家用である。
    ・2台目以降の記名被保険者、車両所有者が1台目と同一であるか、
     その配偶者・同居親族であるなどです。
2.jpg


保険を使った翌年の料金はどう変わる?

今回の改定を一言でいうなら「事故で保険を使った人は割高の等級を適用します」というもの。
事故を起こした人へのペナルティとの見方もあるようです。

翌年から事故有等級でスタートしますが、1年間だけ適用されるわけではなく、
3年間割増料金を支払うことに…。これは負担が大きくなりそうです。

事故は自分の責任…と言い切れないのが自動車事故。
保険を「使う」「使わない」の選択ができるのは、
ポケットマネーでなんとかなりそうな軽度な事故のみ。

保険を使う前に翌年以降の保険料がいくらになるのか
保険会社の担当者に確認したほうが良さそうです。


<<<保険の見直し!今年はどこが一番お得?!>>>
  
 忙しいこの時期、手軽で簡単!ネットで見積もり依頼!
 きっと満足できる、保険会社が見つかるはずです。
 
 ▼事前に、保険証券と車検証をご用意いただくとスムーズです!▼
 ⇒【価格.com自動車保険】無料一括見積もり!


posted by mk at 11:07 | 自動車保険

2015年03月10日

1等級ダウン事故

任意の自動車保険に加入している場合、事故が起きれば保険を使うことになります。

ひとくちに事故といっても、「保険を使う」という点からみると

「ダウン事故」
「等級すえおき事故」
「ノーカウント事故」(人身傷害保険、搭乗者傷害保険、無保険車傷害保険、その他特約)

の3つに分類されていました。

このうち「等級すえおき事故」が大手損保を中心に2012年10月より廃止となり、
等級すえおき事故から1等級ダウン事故へ変更になりました。


新たに登場する「1等級ダウン事故」とは?

2012年10月1日以降に新たな1年契約がスタートする人は、
盗難、落書き、窓ガラス破損、火災など(車両保険)のような事故で保険を使った場合、
翌年の等級が1等級ダウンすることになります。

「たった1等級ならそんなに保険料は変わらない?」と感じるかもしれません。

しかし、実際には「2013年10月1日以降の1等級ダウン事故の例」の表で見ると、
その割引率には大きな差が生まれてしまいます。

保険料の計算は個々の条件で変わりますが、これは影響が大きそうです。

2013年10月1日以降の1等級ダウン事故の例
1等級ダウン事故で、翌年は事故有等級が適用される!

等級 10  割引率
   無事故 43%
   事故有 23%

事故有等級は無事故等級に比べ2割前後割高に!


保険を使った翌年は?

大手損保を中心に行われた今回の改定は、「事故有等級」の導入も同時に行われています。
「事故で保険を使った人は割高の等級を適用します」というもの。

これにより、1等級ダウン事故で保険を使えば事故有等級が適用されることになります。

いずれの等級でも割引率に20%前後も開きがあります。

この割増の等級は1等級ダウン事故では1年間適用され、
1年間保険を使わなければ、翌年は元の「無事故等級」に戻る仕組みです。


1等級ダウン事故との上手な付き合い方

1等級だからといって保険を気軽に使うと保険料に大きな影響が出ます。

車両保険では免責金額を設けている方も多いのではないでしょうか?
以下のような場合、保険を使わないという選択肢も出てきます。

例:「フロントガラスの破損 修理費用6万8千円」
   免責金額1回目5万円-2回目10万円

免責金額により5万円までは自己負担となり保険を使っても1万8千円しか出ない。

このようなケースで保険を使って、翌年の保険料が1万8千円以上値上がりするなら
自腹で負担した方が得となります。

軽い負担で済むものは自腹で修理する方がお得になるケースが増えてきそうです。



<<<保険の見直し!今年はどこが一番お得?!>>>
  
 忙しいこの時期、手軽で簡単!ネットで見積もり依頼!
 きっと満足できる、保険会社が見つかるはずです。
 
 ▼事前に、保険証券または車検証をご用意いただくとスムーズです!▼
 ⇒【価格.com自動車保険】無料一括見積もり!


posted by mk at 13:29 | 自動車保険

等級制度

自動車保険では走行距離や使用目的、免許の色などにより、
リスクを細分化して保険料を計算する仕組みになっています。

保険料の割増引きを決めている制度が等級制度です。

正確には「ノンフリート等級別料率制度」といいます。

等級には1等級から20等級まであり、数字が多くなると保険料の割引率が多くなり、
数字が少ないと割り増しになってしまいます。

無事故であれば、毎年1等級ずつランクアップしますが、
事故を起こしてしまって保険を利用することになれば一挙に3ランク下がってしまうのです。

この等級は保険会社を変えても適用されます。

初めて契約する場合は、6等級から開始します。

なぜ、途中の数字から始まるかというと、
契約期間中(ほとんどは1年)無事故なら1等級アップして保険料が割引になり、

逆に一定の保険金支払い事故が発生した場合には
3等級ダウンして保険料が割増になる仕組みがあるためです。

事故の多い1等級では64%もの保険料割増
逆に一番優秀な20等級では63%の割引となります。

事故を起こしてしまって保険を利用することになれば一挙に3ランク下がってしまいます。
3等級ダウン事故なら次年度の契約から3年間、「事故あり」の等級が続きます。

ただし、1等級ダウンになる場合やノーカウント事故になる場合もあります。

同じ12等級でも、「事故あり」の場合、
「無事故」で12等級に上がった契約より保険料が高くなります。

等級は保険会社を変更しても引き継ぐことができるのが基本です。


<<<保険の見直し!今年はどこが一番お得?!>>>
  
 忙しいこの時期、手軽で簡単!ネットで見積もり依頼!
 きっと満足できる、保険会社が見つかるはずです。
 
 ▼事前に、保険証券または車検証をご用意いただくとスムーズです!▼
 ⇒【価格.com自動車保険】無料一括見積もり!


posted by mk at 11:53 | 自動車保険

自動車保険の等級って何?

自動車保険に入る時に、「等級」というコトバがよく出てきます。
この「等級」とはいったい何でしょうか?

通常、私たちが「等級」と言っているのは、「ノンフリート等級別料率制度」の「等級」のことです。
この等級によって保険料が割り引かれたり、割り増しされたりすることになります。

契約・更新する時に、自分がどの等級であるかによって保険料が違います。


<ノンフリートとは
契約者が所有する自動車が9台以下の場合の契約をノンフリート契約といいます。
逆に、法人などで10台以上の自動車を所有している場合の契約をフリート契約といいます。

個人で加入する場合は通常ノンフリート契約です。


ノンフリート等級別料率制度が改定されました。

損害保険料率算出機構が定めた参考純率における新制度導入日は、平成24年4月1日で、
そこから1年間の周知期間を経て、平成25年4月1日から新制度による契約が開始されます。

実際の保険会社では、平成25年10月から新制度の料率を適用するところが多いようですが、
保険会社によって移行時期は違っています。

損害保険料率機構の改定後の等級制度は下記のようになります。


等級の仕組み

等級は1〜20等級まであって、原則的には、1等級が最も保険料が高く(割増率が高く)、
20等級が最も保険料が安く(割引率が高く)なります。

ただし、7等級以上では、無事故割引率事故有割引率の2種類の割引率があり、事故有の場合は割引率が低くおさえられています。

新規で契約する時は、6等級(補償対象の年齢によってさらに細分化されます)からスタートします。

2台目以降の車を新規で契約する場合は7等級からとなります。

2年目以降は、前年に無事故であれば、等級は1等級上がります。

前年に事故があって保険を使うと、事故1件につき等級が3等級下がり
かつ3年間は事故有割引率が適用されることになります。

車両保険、搭乗者傷害保険、無保険車傷害保険のみの事故等の場合は、
事故1件につき1等級下がり、かつ1年間は事故有割引率が適用されます。

事故有割引率が適用されている期間に、再度、事故を起こすと
事故有割引率の適用期間が積算されます。(積算の上限は6年)


<<<保険の見直し!今年はどこが一番お得?!>>>
  
 忙しいこの時期、手軽で簡単!ネットで見積もり依頼!
 きっと満足できる、保険会社が見つかるはずです。
 
 ▼事前に、保険証券または車検証をご用意いただくとスムーズです!▼
 ⇒【価格.com自動車保険】無料一括見積もり!


posted by mk at 11:32 | 自動車保険
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。