アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月13日

転成名詞

「近く」が名詞なのか形容詞なのかを見分ける方法はないか、
というコメントをいただきましたので、
今日は転成名詞について書きますね。

転成名詞とは、
その名のとおり、
名詞以外の品詞の単語が名詞に成ったものです。

いろいろな種類があります。

【動詞の連用形が名詞に成ったもの】
悩み←悩む、輝き←輝く、喜び←喜ぶ、決まり←決まる、守り←守る、攻め←攻める…

【形容詞の連用形が名詞に成ったもの】
遠く←遠い、近く←近い、多く←多い、早く←早い、古く←古い…

【形容詞・形容動詞の語幹に「さ」「み」「げ」などの接尾語がついて名詞に成ったもの】=派生語ともいう
暑さ←暑い+さ、ありがたみ←ありがたい+み、楽しげ←楽しい+げ、さわやかさ←さわやかだ+さ…

派生語のほうは、見ればすぐに判別できるはずなので、
見分け方を知りたいのは、
動詞・形容詞の連用形かどうか、
ということだと思います。

名詞の特徴として有名なのは、
「主語になれる」ということなのですが、
転成名詞も名詞の仲間なので、
主語になれます。

格助詞の特徴として有名なのは、
「主に体言に接続する」ということなので、
もし動詞・形容詞の連用形らしきものの下に格助詞があったら、
その格助詞の上は転成名詞であるといえます。

ちょっと例を見てみましょう。

★ 空に星が輝き、瞬いている。
☆ 空の星が輝きを増している。

★の「輝き」は、そのあとの「瞬いて」と並立の関係にあり、
「瞬き、輝いている」と言い換えることができます。
「星が」という主語に対する述部です。
ですから、
この「輝き」は、動詞の連用形で、
すぐあとに「、」があるので「中止法」ですね。

☆の「輝き」は、そのあとに「を」という格助詞が接続しています。
「輝きが増す」と言い換え、
「輝き」を主語にすることができます。
ですから、
この「輝き」は、転成名詞です。

では、もうひとつ。

★ 駅までは遠くて、とてもじゃないが歩けない。
☆ 遠くの駅まで自転車で行く。

★の「遠く」は、そのあとに「て」という接続助詞が接続しています。
接続助詞「て」は用言や助動詞の連用形に付きますから、
この「遠く」は、形容詞の連用形です。

☆の「遠く」は、そのあとに「の」という格助詞が接続しています。
この「の」は連体修飾語を作る「の」(駅という体言を修飾している)です。
格助詞の前に付いているので、この「遠く」は転成名詞です。

このように、
「どっちかな」と迷ったら、
「が」を付けて主語にできるかどうか、
すぐあとに格助詞があるかどうか、
を見て、判断してください。








【このカテゴリーの最新記事】

2017年03月12日

学校以外の学習の場

まだまだ寒い日が続きますが、
もう春ですね。

名古屋では今日、国際マラソンが開催されているため、
コース付近に住んでいる私は、
家に閉じこもっております。

日本で春といえば、入学・進級の季節です。

春休みから次の年度に向けて、
多くの人が準備を始めると思います。

今日は、いつもこのブログを読んでくださっているみなさんに、
自宅学習教材や、家庭教師、塾などのご案内をさせていただきます。

対象は、ものにもよりますが、
幼児〜社会人と幅広いです。

それぞれの特徴をお読みいただき、
ご自分に合うものをお探しください。

★★★自宅学習教材★★★

「ブンブンどりむ」は、小学生全般を対象に「作文力」を伸ばすことで読解力、思考力といった「国語の総合力」を身につける作文通信教育講座です。監修は、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』でおなじみの齋藤孝先生(明治大学教授)。子どもが楽しくひとりで学習できるようなマンガ形式のオリジナル教材を使っています。文章題を読み解くのに必要な読解力や思考力、表現力を身につけることができます。国語力があがることで、「算数の文章題が解けるようになった」など他教科の学力アップにつながります。




全家研の【月刊ポピー】は、40年以上、ご家庭で愛されてきた幼児・小学・中学の家庭学習教材です。
おためし見本申込受付中(無料)♪
通信教材でありがちの大量の付録。最初はそれでお子さまが興味を持つようなことはあっても、後々付録の置き場に困ったり、付録に気を取られて肝心の勉強がそっちのけになってしまった…なんてご経験はないでしょうか?
ポピーは長年の家庭学習教材づくりのノウハウで、 成長期にあわせた「適度で良質な教材づくり」に努めています。お子さまの成長に本当に必要な教材をシンプルにお届けするため、費用も抑えて続けやすい価格でお届けしています。
幼児ポピーは、2・3歳用、年少(3・4歳)用、年中(4・5歳)用、年長(5・6歳)用があり、【毎月980円】
それぞれの年齢にあわせて「こころ」「あたま」「からだ」をバランスよく育てます。
親子で楽しく脳力アップできる教材です。年長用は入学準備がしっかりできる内容になっています。
小学ポピーは、お使いの教科書に合わせた内容になっており、学校の授業に合わせて勉強できるので安心です。
毎月の価格が3,000円前後で学習習慣づけに最適の家庭学習教材です。
中学ポピーは、9教科を勉強できて、定期テストから入試対策までバッチリ。
教科書に合わせた内容で毎月4,000円代で高校入試も安心!




「スマイルゼミ」は、ジャストシステムが提案する小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービスです。
☆★2013年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞を受賞!☆★
☆★第10回日本e-Learning大賞 初等教育クラウド部門賞を受賞!☆★
《全講座対象特典》今だけ!全額返金保証実施中!

ジャストシステムは、全国の公立小学校の約8割で活用されている小学生向け学習・授業支援ソフト「ジャストスマイル」
や学年に応じて習った漢字のみを変換してくれる「ATOK」スマイルを開発する等、 10年以上前から教育現場で向き合ってきました。

●スマイルゼミ小学コースはここが違う!!●
1.英語が標準教科として無料で学べる!
2.タブレット専用ペンで書いて学べる!
3.家族限定のメッセージツールが使えるから、お子様とのコミュニケーションも円滑に!
4.スマイルゼミ小学生コースをご利用頂いたお客様の91.3%が学力UPを実感!
月額料金は\2,980〜



●●スマイルゼミ中学コースはここが違う!!●●
1.お子様の理解度に応じて難易度を変える「完全オーダーメイド型学習スタイル」
2.各学校毎のテスト範囲やお子様の理解度を考慮した、 一人一人異なる定期テスト対策問題を配信
3.高精度デジタイザーペンを使ったペン書き学習で記述力が身につく!
4.定期テスト対策講座をご利用頂いた会員様の94.9%が役に立つと回答!




「すらら」はゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材です。
楽しくてわかりやすいのはもちろん、地元の現役学習塾講師の手厚い学習フォロー付き。
小学生高学年から高校生のためのインターネット学習教材です。
◆2013年 「すらら独自のつまずき診断システム」 特許取得
⇒間違えた問題に対し、各生徒が苦手なポイントを分析して重点的に
 復習させる革新的なシステムで特許を取得しました。

◆国内外の学会において、すららネットの膨大な学習ログデータを
使った研究発表も行われています。
http://www.abef.jp/event/2014/oral.html
勉強が苦手なお子さんにも対応可能!
無学年制なので、小学校高学年〜高校生まで、
全ての学年の教材を好きなだけ取り組み放題!

それぞれのお子さんの間違え方を分析し、苦手つぶしに
最適な問題が自動で出題される画期的なシステム

苦手な単元は前の学年から、得意な単元は好きなだけ
先取りをしてもかかる費用は同じなので経済的です!

高校生になってから、中学英語を1から復習したい…
⇒3年分の教材を、自分に合うものを探すまで買うより
 すららは圧倒的に経済的です!

得意な教科と不得意な教科がはっきりわかれている…
⇒それぞれのお子さんに合わせた問題が出題されるので、
 自分のペースで着実に学力を伸ばしていけます!




「デキタス」は、「ポップでキュート」な「小中学生向け」の「楽しい」デジタル学習教材です。
小学校1年生〜中学校3年生まで、全科目に対応しており、
授業も聴けて、問題も解け、かつWEBでのサービスになるので、
インターネットとPC・タブレットがあれば時間と場所を選びません。
小学生¥3000(税抜)・中学生¥4000(税抜)、安心の月額料金にてご提供しております。




「ガクネット」は、プロ教師の指導方法を組み込んだ家庭学習教材です。すでに1万人以上の小中学生が利用してます。




「絵本ナビ」は、「世界一受けたい授業」などテレビでも話題の、絵本カテゴリ国内最大級サイトです。
絵本児童書図鑑5万タイトル以上、絵本グッズ約3千アイテムを販売しています。
7,000冊以上が一部ためしよみOK、1,700冊以上が一冊丸ごと全ページためしよみできます。
「ねないこだれだ おばけフェイスタオル」など他で買えない人気アイテムが買えます。




★★★ネット家庭教師★★★

インターネット家庭教師Netty【ネッティー】は、東大・早稲田・慶応など難関大学出身・在籍の人気教師の授業をインターネットを通じて、全国いつでも・どこでも自宅にいながら受けられる全く新しい家庭教師サービスです。

インターネットを利用したオンライン双方向学習!映像と音声を使ったリアルタイム対話機能で、お互いの顔を見ながら会話することができます。また、教師や受講生がホワイトボードに文字や図形を描き、お互いにそれらを見ることができます。パソコンとインターネット環境があれば、どなたでも受講することこが可能です。環境設定は、難しい操作は一切ございません。機材もすぐに取り付けられます。周辺機材としてWebカメラ、ヘッドフォンマイクは、無料でレンタルしております。

テスト前など、わからないところをすぐに質問したい!家庭教師をつけたいけど自宅に来られるのはちょっと、そんな悩みもすぐに解決! 家庭教師派遣・通塾に比べて費用を抑えられることもメリットの一つです。




「家庭ネット」では勉強を教えることはもちろん、勉強の仕方をお教えいたします。
自主学習や塾では学ぶことができない指導を身につけることができます。
家庭教師は月謝が高いとイメージですが、
インターネットを使うことで格安の料金で個別指導を実現いたしました。
家庭教師派遣実績30年の老舗企業。最初から費用などは一切発生いたしません!
必要な機材も「すべて」貸し出しとなります。




★★★ネット塾★★★

「e点ネット塾」は、有名予備校講師の授業が自宅で受講できる、インターネット自宅学習システムです。

子供を犯罪から守るための新しい学習スタイルとしても最近急激に注目を集めています。

もちろん塾との併用や近くによい塾が無いと言うかたにも「解りやすい講義」で好評を得ています。

一般の塾や家庭教師とは比較にならないほど安い授業料!
しかも現在、新コース解説キャンペーン中につき、入会金無料、月会費大幅割引!
小学1年生〜高校3年生までの単元を網羅しており、予習・復讐・受験対策に最適!
学校の授業や塾ではわからないまま進む授業も、理解できるまで何度でも繰り替えし受講することが出来ますので苦手科目もしっかり覚える事ができます。

自分の学年だけでなく利用できるので、学びなおしたい社会人の方にもオススメです。




「スクールZ」は、自宅にいながら、まるで塾の教室で全国のみんなと勉強している感覚で学ぶことができます!
パソコン環境があれば、自宅にいながら、まるで塾の教室で全国のみんなと勉強している感覚で、
大手進学塾の授業を学習することができます。
通塾の必要がないので保護者の方も安心していただけます。
パソコンに詳しくない方でも、スクールZの授業を受講するまでの流れを
ご受講前にご説明させていただきますので、ご安心ください。




★★★家庭教師★★★

Teachers Marketには、全国の様々な経歴・特徴を持つ家庭教師が数多く在籍しています。
その中から、あなたの勉強スタイルにあった条件を選択して検索。
あなたにぴったりの家庭教師が見つかります。
気になる家庭教師を見つけたら面談を申請して契約するかどうかを決定。
あとは家庭教師とスケジュールを話し合って実際に授業を行うだけ。
支払いは、Teachers Marketの管理画面から行います。
万が一の家庭教師のキャンセルや変更もご自身で行っていただけます。
初月無料、低価格、半年間返金保証!




家庭教師のデスクスタイルのプロモーションです!
「なぜ今まで成績が上がらなかったのか?」勉強嫌いなお子様に成績アップの秘訣を教えます。
・1時間1500円〜とお値段は手ごろです。
・安いだけじゃなく、一人の生徒に対して講師二人体制で万全のサポート。
・基礎からテスト対策、お子様の個性に合わせた指導方法を採用。
・講師への研修もばっちり!
・お申込みページでの入力項目は最小限!!
・親近感を持って頂けるようなサイト構成に仕上げ、成約率向上に努めています。




【中学受験専門;家庭教師派遣、個別指導塾】資料請求・無料体験申込プログラム!

【家庭教師ドクター】
通常の家庭教師センターと違い中学受験専門のプロ講師が運営する
中学受験専門の家庭教師を派遣する「こだわりの家庭教師センター」

【個別指導塾ドクター】
通常の学習塾とは違い、中学受験専門のプロ講師が運営しているため中学受験のみに絞って学習ができます。

【個別指導塾マスター】
ドクターコースのノウハウを伝授された中堅プロ講師が運営。
半額程度の料金でハイレベルな講義が可能!

上記各コースとも大手のSAPIX、日能研、四谷大塚などで講義経験を有するプロ講師です。
プロ講師が、お子様ごとにカリキュラムを組みオーダーメイド指導を行います。




★★★塾★★★

【中学受験専門;家庭教師派遣、個別指導塾】資料請求・無料体験申込プログラム!

【家庭教師ドクター】
通常の家庭教師センターと違い中学受験専門のプロ講師が運営する
中学受験専門の家庭教師を派遣する「こだわりの家庭教師センター」

【個別指導塾ドクター】
通常の学習塾とは違い、中学受験専門のプロ講師が運営しているため中学受験のみに絞って学習ができます。

【個別指導塾マスター】
ドクターコースのノウハウを伝授された中堅プロ講師が運営。
半額程度の料金でハイレベルな講義が可能!

上記各コースとも大手のSAPIX、日能研、四谷大塚などで講義経験を有するプロ講師です。
プロ講師が、お子様ごとにカリキュラムを組みオーダーメイド指導を行います。




★★★名古屋にはないけれど、こちらもオススメ★★★

●日本最大の会員数を誇る「栄光ゼミナール」とZ会の英知を結集した
 全く新しい「21世紀型学力」に対応した、生徒が自ら発話をする教育スタイル

●入試で結果を出すために必要な力が身に付きます

・2014年度、2015年度オリコン日本顧客満足度ランキング
高校受験塾部門で総合1位になった「Z会」の映像を使用し、知識を効率良くインプット。

・対話式トレーニングで、理解した知識を「書く・話す」でアウトプットすることで得点力が向上。

1.「読む・聞く・書く・話す」の4技能が鍛えられる

2.「コミュニケーション力」自分の理解を自分の言葉で主体的に伝える

3.「問題解決力」他者との能動的な関わりで、
課題についての思考を深めることを通じてより高度な問題を解決できる、といった能力が高まることで
短時間で自身の理解度を確認することができ、
次にどんな学習をすべきかも主体的に判断できるようになります。
この方式により効率的に理解度を高めることが可能です。


●「うちの子は家で勉強しない」「勉強してるけどテストで良い点が取れない」
「うちの子は他人と話すことに後ろ向き」「大学受験がイマイチわからない」
「現在他塾に通っているが、指導の仕方に不安がある」

このようなお子様の学習に関するお悩みを解決出来ます

●受講映像見放題と教材も全て込みで1講座2万円(税別)〜と
コストパフォーマンスも優れています。

●携帯やタブレットで映像が見られるので効率よく時間が使える
対象学年:高1〜高3
対象地域:東京 神奈川 静岡 埼玉 千葉


2017年03月11日

よろしかったでしょうか

「テレビで、『よろしかったでしょうか、は文法的に間違いだ』と言っていたけど、よろしいでしょうか、より丁寧だと思う」というコメントをいただきましたので、今日はその話をします。

これは敬語の話になるのですが、
まずみなさんは、
どんな場面で敬語を使いますか。

「小さい頃に偉い人に使うんだよ、と言われたような気もするけど、自分の周りにはそんな天皇陛下みたいに偉い人、いないし」…という人だって、毎日どこかで敬語を耳にしているし、使っていますよね。

たとえば、
知らない人に話しかけるとき。
自分の前を歩いている人が何かを落としたら、
「すみませんが、今、何か落とされましたよ。」
などと丁寧語で話しかけますよね。
相手が仲の良い知り合いかよほど幼い子どもでない限り、
「ねぇ、今何か落としたよ」
など軽い言い方はしないと思います。

それから、
公の場で話すとき。
スピーチの場が学校の教室で、
相手は同級生で敬う必要がないという状況でも、
話すときは「です・ます調」、丁寧語になるでしょう。

あとは、
店などでお客さん相手に話すとき。
「いらっしゃいませ」に始まり、
「またご来店ください」まで、
高級な店ほど丁寧な言葉で応対されます。

敬語を使わない間柄というのは、
身内や親しい人ですが、
敬語を使わなければならない間柄というのは、
自分と距離を置かなければならない人です。

「敬語」というのは、そもそも相手との距離を置く言葉なのです。

一緒に食事をしようと誘うときの言葉を、
至近距離から順に並べてみると、
「メシ食いに行こうぜ」

「ご飯食べに行こうよ」

「一緒にご飯を食べに行きましょう」

「一緒にご飯を食べに行きませんか」

「一緒にお食事でも(など)いかがですか」

「これから食事をしに参りますが、ご一緒にいかがでしょうか」

もちろん、いろいろな言い方があるので、
これが全てではありませんが、
基本的に敬語の度合いが強くなればなるほど、
長く、まどろっこしい表現になります。

誘い方も、
「~しよう」と自分の意見を押し付けるのではなく、
相手の都合に合わせた「〜はどうですか」と尋ねる方法に変わります。

それは、相手との距離を取っているからです。

そこで、
問題の「よろしかったでしょうか」ですが、
実はこの「た」の訳し方に問題があります。
これは「過去のた」ではありません。
文法的には「過去のた」と説明されますが、
この「た」には、
@過去
A完了
B存続
C確認
D命令・勧誘
と、なんと5種類の意味があり、
「よろしかった」の「た」は、Cの確認の「た」なのです。

ちなみに、

@は、
「今朝は遅刻し。」「昨日は寒かっ。」など、
動作や状態が過去のものであることを表します。

Aは、
「今、電車が到着し。」「やっと仕事が終わっ。」など、
直前までその動作や状態が続いていたことを表します。

Bは、
「壁にかけ絵。」「よく晴れ日。」など、
今その動作・状態が続いているということを表します。

Cは、
「明日は祝日だっよね。」「それも私の仕事だっかな。」など、
すでに決まっている事実を確認するときに使います。

Dは、
「ほら、さっさと歩い、歩い!」「怖くないから、さあ、行っ、行っ!」など、
相手に命令したり促したりするときに使います。

それで、
Cの確認ですが、
最近の若い人に限らず、
日本人は昔から、
自分でズバッとものごとを断定するのを嫌います。
「明日は祝日だったよね。」なんて、
カレンダーを見りゃ分かる、って話ですが、
相手に「うん、そうだよ。」と肯定して欲しいから、
つい確認してしまう。
そうすることで、相手との「距離を取っている」のです。

だから、レストランなどで使われる
「ご注文は、こちらでよろしかったでしょうか。」
というのも、
「私が今あなたから承ったご注文のお料理は、こちらだと思うのですが、これで合っているかどうか確信が持てないので、正しいかどうかの判断は、あなたに委ねたいと思います。ご確認ください。」という気持ちの表れから使っているので、実はかなり日本人的な表現で、一概に間違いとは言えないのです。

「よろしいですか。」が正しくて、「よろしかったですか。」が間違っている、という意見は、
実は、「た」の使い方を言及しているのではなく、
無意識に別のことを主張しているものと思われます。

一昔前に比べ、
日本は大変クレーマーの多い国になってしまいました。

「観客を神に見立て、神前でするかのように身を引き締めて芸に臨み、舞台で最高の芸を観客に見せる」という心構えから「お客様は神様です」と表現したものを、
「客は神なんだから、店はどんなわがままも聞き入れなきゃだめなんだ」と解釈して傍若無人にふるまう人たちが現れ、まるで「言ったもん勝ち」とでも言うように、とりあえず文句を言う、という人が増えたのです。

店側も、小さなことで客が離れていっては困るから、
クレーマーの言い分を聞き入れてしまう。

本来、「売る人」と「買う人」は、対等な立場のはずです。
けれども、今、「お金を持っている人が偉い人」になり、
「売る人」と「買う人」の力関係が崩れてきてしまったんですね。

レストランのバイトが「よろしかったでしょうか」と必要以上にへりくだるのは、
ある意味、クレーマー対策とも言えます。
より丁寧な言葉で接待し、クレームを言われないようにしよう、
ということです。

その態度に対して、
「そこまで卑下するなよ、自信なさそうにするなよ、客はそんなに偉い人じゃないんだからさ。」
と思っている人が、
「よろしかった、なんて言い方は間違っている!」と主張していると思うのです。

“21世紀型学力育成”大学受験ディアロ、無料体験!







posted by 良岑吏茶 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 敬語

2017年03月10日

程度の副詞

昨日は「状態の副詞」について書きましたので、
今日は連続して「程度の副詞」について書きます。

状態の副詞と同じように、
程度の副詞も用言の文節、体言の文節、副詞を修飾します。

詳しくする内容が、様子ではなく「どれくらい」という程度になるだけです。

この世でもっとも美しい。(形容詞を修飾)
来季の人事に大いに期待する。(動詞を修飾)
この度の震災はきわめて遺憾である。(形容動詞を修飾)
たいそう立派な宮殿だ。(形容動詞を修飾)
今回の試験はかなり簡単だった。(形容動詞を修飾)
もっと難しい問題を出してほしい。(形容詞を修飾)
勉強しないで受験するとは、よほど自信があるのだろう。(動詞を修飾)
ちょっと遅れて来るがいい。(動詞を修飾)
恋をしていっそう美しくなった。(形容詞を修飾)
冷気がだんだんこちらへ近づいてくる。(名詞を修飾)
授業がごくゆっくり進むので、眠くてたまらない。(副詞を修飾)
この情報は古いので、やや信憑性に欠ける。(動詞を修飾)
これで、もう程度の副詞の例を挙げるのは終わりです(名詞を修飾)

程度の副詞の数は、結構多いです。上記の例は、ごく一部です。数字だったら「◯◯%」と細かく言い表せますから、それに近づけた表現ができるように、言葉も増えていったのかもしれませんね。









2017年03月09日

状態の副詞

副詞には、
「状態の副詞」「程度の副詞」「陳述の副詞」
の3種類あります。

副詞は、言葉を詳しくする働きをしますが、
連体詞のように「体言(名詞)だけを詳しくします」というのではなく、
動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞など色々な語を詳しくするので、
「主語にならない」「活用しない」という観点から見つける必要があります。

さて、「状態の副詞」ですが、
これは「動作・作用の状態を詳しくする」ものです。

突然ですが、ここで問題です。
次の@〜Dまでの修飾語で、副詞はどれでしょう。

@ 家庭の事情を、詳しく話した。
A 家庭の事情を、事細かに話した。
B 家庭の事情を、誇張して話した。
C 家庭の事情を、大部分話した。
D 家庭の事情を、うっかり話した。

どれも、「話した」にかかる修飾語です。

正解は、Dでした。

@「詳しく」は「詳しい」という形容詞の連用形。
A「事細かに」は「事細かだ」という形容動詞の連用形。
B「誇張して」は「誇張する」というサ行変格活用動詞の連用形+接続助詞の「て」。
C「大部分」は、名詞。
D「うっかり」が、副詞です。

見分けられましたか?

この「うっかり」ですが、
これを副えることによって、
話したのは、本意ではなく、ついぼうっとして話してしまった、
ということが分かりますね。

突然話した」「そっと話した」「やがて話した」「また話した」…

これらは全て、状態の副詞です。
どのように話したのかを詳しくしています。

ガミガミ話した」「こそこそ話した」「はきはきと話した」…

これらオノマトペ(擬態語・擬音語)も、
「話した」様子を詳しくする言葉なので、
状態の副詞です。

副詞を見分けるには、
他の品詞の見分け方も分かっていないと、
難しいと思います。

品詞分解の練習をして、慣れましょう。
【スクールZ】第一ゼミナールの授業を自宅で!







2017年03月08日

読まさせる?

「その本、私にも読まさせてください。」
「音楽の好きな娘にピアノを弾かさせた。」

ときどき、こんな言い回しを聞くことがありますが、
この文のどこが間違っているのか、
説明できますか?

「さ」が要らないんじゃないの?
と気付くことのできた人は、まずまずです。

「せる・させる」という、
使役(しえき)の助動詞があります。
使役というのは、自分でない誰かに何かをさせること。
有無を言わさずさせるときと、
ほったらかしておくおくとき、
どちらにも使います。

この「せる」は直前にくる動詞に
「さいごの音はAにしてね。」
と指定してきます。

だから、
「書かせる(kakaseru)」
「話させる(hanasaseru)」
「勝たせる(kataseru)」
「帰宅させる(kitakusaseru)」……
というように、
語尾がAになる動詞の未然形に「せる」は接続します。

ところが、語尾にAが出てこない活用の動詞もあります。
上一段活用と下一段活用とカ行変格活用の動詞です。

たとえば、
「試みる」という動詞は「み・み・みる・みる・みれ・みろ・みよ」と活用しますが、
Aの音は出てきません。

そこで、
上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞が
「せる」の前にくるときは、
「せる」の前に「さ」を入れることで、
直前の音をAにしているんですよ。

「試みる」に「せる」をつけるときは、
「試みさせる」になりますね。
「食べる」なら、「食べさせる」
「来る」なら、「来させる」
です。

冒頭の「読まさせる」「弾かさせる」が変なのは、
「読む」も「弾く」も五段活用動詞で、
未然形に「読ま」「弾か」とAの音が出てくるので、
「せる」を使えば良いのに、
「させる」を使ってしまっているからです。

正しくは、
「読ませる」「弾かせる」です。

「せる」かな、「させる」かな、と悩んだら、
直前の動詞の未然形がAになっているかどうかを確認します。

なっていなければ「さ」を入れます。

実はこれ、
受身・可能・自発・尊敬の助動詞「れる・られる」にも
全く同じことが言えます。

「れる」かな、「られる」かな、と悩んだら、
直前の動詞の未然形がAになっているかどうかを確認して、
Aなら「れる」、Aじゃないなら「られる」です。

間違った言葉を使わないためにも、
覚えておいて損はありません。

親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!






2017年03月07日

他を類推

助詞を教えていたら、
他を類推させる働きの副助詞が出てきました。

「水さえ喉を通らなくなった。」の「さえ」、
「こんな簡単な問題、猿でも解けるよ。」の「でも」、
「親友にまで裏切られた。」の「まで」
が、他を類推させる副助詞なのですが、
意味が分からない、という人がいるので、
ちょっとここで説明します。

まず「類推」とは、
類似の点をもとにして、他を推し量る
という意味です。

具体的にみてみましょう。

「水さえ喉を通らなくなった。」というのは、
水が喉を通らないんだから、
まして固形物なんかは喉を通らないだろう、
と、水以外のものが当然喉を通らないということを、
推測させますね。

「猿でも解けるよ。」というのは、
猿に解けるんだから、
まして猿より知能が高いはずの人間には解けるだろう、
と、猿より賢い者が当然解けるということを、
推測させます。

「親友にまで裏切られた。」というのは、
自分が信じていた親友が裏切ったんだから、
まして仲良くない人は裏切るだろう、
と、親友ほど仲良くない人も当然裏切ったいうことを、
推測させます。

つまり、ある事柄から程度の違う何かを想像させる、
という働きなのです。

「さえ」「でも」「まで」
を押さえておけば、多分「他を類推」はバッチリです。
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

【スクールZ】第一ゼミナールの授業を自宅で!





2017年03月06日

たしかにAしかしBなぜならC構文

高校生くらいになると、
今日のブログのタイトルを見ただけで、
「あぁ、アレのことか」と
分かってくれる人もいると思いますが。

今日は、説明文・論説文・評論文を読むときの、
テクニックの一つを解説します。

いわゆる「論説文」というのは、
作者が主張したいことがまずあり、
それを読者に納得させるよう、
証拠や具体例などを挙げながら説明していく文章です。

たとえば、
「制服なんか、要らない!」
という主張があるとしましょう。

それを、ただ
「制服は必要ありません。」と言っても、
聞いている人を納得させることはできません。

「なんでだよ、制服のほうが楽で良いじゃん。」
なんて、言い返されてしまうかもしれません。

そこで、タイトルの
たしかにしかしなぜならC構文」を使ってみましょう。

たしかに、制服は便利かもしれません。毎朝の服選びは必要ないし、制服はどこの学校の学生か分かるので、一体感や統一感があります。しかし、私は制服は必要ないと考えています。なぜなら、制服は温度調節が難しいので、夏は暑く、冬は寒いというデメリットに加え、制服一式を買いそろえる費用の負担、毎日洗濯できないという衛生面の問題、没個性の問題もあるからです。

どうですか。
ただ「制服は反対だ!」と叫ぶより、説得力がありませんか。

これが、「たしかにAしかしBなぜならC構文」の力です。

まず、「たしかに」のあとに一般論や考えられる反論を挙げ、
とりあえず「こういう考え方もあるよね」的な肯定の気持ちを表します。

次に、「しかし」など逆説の接続詞を置き、
「たしかに」のあとに述べたことを否定するような自分の意見を述べます。

最後に、「なぜなら」と、自分の意見の根拠を述べ、
自分の意見に賛同させるよう説得するのです。

論説文の多くは、
この「たしかにAしかしBなぜならC構文」を用いて書かれています。

分かりやすくて、しかも説得力があるからです。

もちろん、
「たしかに」のかわりに「一般的には」などの言葉で書かれていたり、
「しかし」が「ところが」など他の逆説の接続詞・接続助詞になっていたり、
「なぜなら」が「その理由は」になっていたりと、
細かい違いはあります。

ですから、その構文を見落とさないよう注意しなければなりません。

けれども、
この構文を頭に入れておけば、
「逆説の接続詞のあとに、筆者の主張したいことが書いてあるな」とか、
「なぜならのあとに書いてあることが理由で、筆者はこんな主張をしているんだな」などということが、
とてもよく分かるようになります。

さらに、自分が小論文を書く時にも使えます。
自分が何か主張したいときは、
「たしかにAしかしBなぜならC構文」を使えば、
説得力のある文が書けます。

というわけで、
今日は「たしかにAしかしBなぜならC構文」、覚えましょう。








2017年03月05日

中学生にオススメの文豪小説

生徒から「中学生にも読みやすいオススメの、文豪の小説ありますか」という質問がきました。
文豪ストレイドッグスの影響でしょうか。

文豪の小説は、それぞれ個性があって、
その文体が好きなら一般的には難しい文章でも読めてしまうし、
好きでないなら難解に思えてしまうものです。

だから、一概に「中学生にも読みやすい」とは言いきれないのですが、
私がオススメなのは、志賀直哉です。
ストレイドッグスのキャラじゃないようなので、
期待外れだったら、ゴメンね( •́ .̫ •̀ )

『小僧の神様』や『清兵衛と瓢箪』などは、
短編なのですぐ読めるし、
文もそれほど難しくなく、
内容も面白いと思います。

ただし、「私は太宰治が大好き」という人は、
あまり志賀直哉が好きではないかもしれません。

一般的には、そう言われているみたいなので……

でも、自分の好みを知るためにも、
国語便覧に大きく紹介されているような作品は、
一通り読んでみることをオススメします。
意外な発見があるかも。

因みに、外国の文豪なら、
ヘルマン・ヘッセがオススメです。

『少年の日の思い出』は、まぁアレですけど、
小・中・高校生くらいの年の男の子を主人公にした話が多く、
取っつきやすいけど、読みごたえあります。





posted by 良岑吏茶 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説

2017年03月04日

小倉百人一首

生徒から「百人一首についての記事が読みたい」と
要望がありましたので、
これからちょこちょこ書いていこうと思います。

けれども、百人一首についての情報は、
本やネット上に
溢れるほどありますので、
「これを見てね」的な記事も
多くなるかもしれません。

さて、「百人一首」と呼ばれるものは、
実は複数存在します。
百人の歌を一首ずつ採用して歌集にしました、というのが
「百人一首」だからです。

今皆さんがご存知の百人一首は、
藤原定家が小倉山荘で編纂したといわれる、
「小倉百人一首」です。
『ちはやふる』で有名になった競技かるたも、
この小倉百人一首を用いています。

小倉百人一首は、
実はただ当時の良い歌を選んだだけでなく、
秘められた情報が色々あると言われています。

たとえば、
百首の歌を、たて十種よこ十種の正方形のます目の中にある特殊な並べ方をすると、
隣り合う歌どうしが上下左右ともに「合わせ言葉」によってぴったりと結びつく、
というのがあります。
並べて出来上がったものは、
「水無瀬絵図」といわれます。

皆さん、お煎餅で有名な「小倉山荘」をご存知ですか。
そこのホームページがとても充実しているので紹介します。

たとえば、上の「水無瀬絵図」についてですと、
http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/hyakunin01.html
こんな感じです。

小倉百人一首には、
色々な魅力がありますね。

私は小学生の頃に初めて百人一首を知り、
高校生になって初めて競技かるたを知りました。

初めは歌の意味も分からないので
(単に古文が分からないということではなく、
大人の気持ちが理解できないということ)、
歌の一部に自分の名前が入っているとか、
絵札の姫の着物の色が良いだとか、
そんな理由で好きな歌を決めていました。

今は流石に意味が分かるし、
その歌の詠まれた背景を知った上で、
「この歌が良いなぁ」と思うようになりました。

中学生の頃は、
与謝野晶子も憧れた
89番の「たまのをよ」が好きでした。
心に秘めた激しい情熱に惹かれていました。

高校生の頃は、
55番の「たきのおとは」が好きでした。
頭韻が技巧的でカッコイイと思ったからです。

大学生の頃は、
歌合で競い合ったという、
40番の「しのぶれど」と41番の「こいすてふ」
が良いと思っていました。

就職してすぐの頃は、
15番の「きみがためは」の
光孝天皇の優しさに癒されていました。

その後、
77番の「せをはやみ」や
67番の「はるのよの」が、
前後のストーリーの面白さもあり、
良いと思ったり、
有名人(菅原道真、清少納言、紫式部、和泉式部……)
の歌が好きだったりして、
今は54番の「わすれじの」が好きです。

百人一首に限らず、
文学作品というのは、
自分が積んだ経験などにより、
好きなものが変わってきます。

子どもの頃に好きだったのものが大人になっても好きということもありますが、
子どもの頃になんとも思わなかったものが大人になって好きになることもあります。

皆さんが今好きな歌は、どれですか。





ファン
検索
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
動詞の連体形 by 良岑吏茶 (07/29)
動詞の連体形 by エゼル (07/28)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/21)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/20)
コメントが…… by 清みず (06/19)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
良岑吏茶さんの画像
良岑吏茶
日本語検定1級合格。文法と百人一首が得意。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。