アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
検索
プロフィール
pittuさんの画像
pittu
こんにちは。pittuと申します。タイトル通り、44歳になってからの体力などに不安の影がチラチラしだしてきたので、自己管理も兼ねて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願い致します。
プロフィール

当サイトに掲載されている画像や動画等の著作権は製作者・発案者に帰属します。 また、記事につきましては管理人が独自に調べたもので、内容の正確性を保証するものでもありません。 もし損失・損害などが発生した場合には当サイトは一切の責任と義務を負いかねますので、情報のご利用、リンク先のサイトのご利用につきましては全て自己責任にてよろしくお願いいたします。
QRコード

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年08月26日

逆行性射精〜射精の寸止めは体に良いのか?〜

こんにちは。

皆さん、オナニーはしてますか?

未婚、既婚問わず、オナニーというのは健康的男子の象徴みたいなところがありますね。

さて、そんなオナニーなんですが、どこからともなく「一回目のイク直前に寸止めをして、射精をするのを我慢すると二回目はもっと気持ちよくなれる」という話を耳にしたことありませんか?

嘘か誠かはわかりませんが、こういった話は都市伝説的に広がってるもんです。


では、どうなのか。
実際に、自分でマスターベーションの際に射精を無理に寸止めしてみるとわかります。

一度が限界で二回目は我慢汁と呼ばれるカウパー液が出てきます。

また、年齢によっては一度、射精はしなくても寸止めをしてイク感覚を味わうと、勃起しなくなる男性もいます。

男性がオナニーをしている際に、無理やりイクのを直前で我慢をして射精してしまうのを抑えると危険なのは、逆行性射精という症状が起きるからです。

逆行性射精とは、陰茎から外に精液を出すのではなく体の内側に戻ってしまうことです。

後部尿道に排出された後に膀胱臀部の閉鎖が起き、狭義の射精(律動的に体外に出した感覚)で完結してしまうのです。

戻った精液は膀胱内で体内に吸収されます。

逆行性射精でもオルガスムは得られます。しかし、逆行性射精では陰茎から射出される精液量が減り、まったく射出されないこともあります。不妊症の原因になることもありますが、それ以外に害はありません。


ただ、寸止めもしてないのに、射精時に射精感は今までと変化はないのに精液がほとんど尿道から出ないとなると、一度お医者さんでチェックしてもらいましょう。
逆行性射精の原因として多いのは膀胱頸部の開閉をコントロールする自律神経の損傷や前立腺肥大症で経尿道的に前立腺を切除した場合によく起こるのですが、外傷や手術も受けられていないのならば、膀胱頸部を閉める作用を弱めるような薬(交感神経遮断薬。例えば、高血圧症に対する降圧薬の一種など)の服用が無いか一度チェックする必要があります。

また、前立腺や精嚢は男性ホルモンの作用により分泌機能が保たれていますので、加齢に伴う男性ホルモンの減少により精液量が少なくなっている場合もあります。

 逆行性射精かどうかの確認はオーガズムに達した直後に排尿してもらい、その尿の中に精子がいるかどうか調べますが、もともと精子のない無精子症の方はこの方法だけでは判別できません。


まぁ、どこでも放出しろということではありませんが、ガマンはほどほどがよいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがですか?いくつになっても切り離せないオナニーも、やり方を間違えると身体にあまり宜しくない影響を及ぼします。
お気を付けください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)

2018年08月15日

下半身の強化

こんにちは。

しばらくの間、漢方シリーズが続いたので、この辺で下半身関係を再勉強していこうと思います。

当ブログでもたまに推奨する、「PC筋トレーニング」は皆さん続けていらっしゃいますか?

非常に簡単に出来るので、再掲しときますね。

勃起に不可欠、PC筋トレーニング

PC筋.jpg

PC筋の場所がどこか?
肛門とペニスの付け根の間あたりがPC筋になります。
上の図のところですね。
PC筋の位置をを鍛えることによって、EDが改善されたり勃起力が上がったりと、ペニス機能がかなり向上することで知られてますね。
そのため、チントレや増大サプリでペニスを鍛えるのであれば、基本能力向上としてPC筋を鍛えることは絶対行っておいた方が結果が違ってきます。
PC筋を鍛えるのはエネルギーもそうかかりません。

PC筋は体内に隠れたインナーマッスルであって、恥骨と仙骨を結ぶ筋肉、それがPC筋の正体です。
PC筋は主に排泄をコントロールし、そして海綿体に送り込んだ血流を逆流させない働きをする筋肉ですが、勃起時間持続時間の向上、そして勃起力自体の向上にも大きく関係しているんですね。

PC筋を鍛えよう

PC筋は別名が「骨盤底筋群」と言われています。
この骨盤底筋群はその名の通り骨盤の下部にあるのですが、図を見て頂くと分かるように、ペニスの根元を包むように存在しているんですね。
そのため、この筋肉を鍛えてあげることによって、勃起時に流れ込んだ血液をペニスに留めることが出来ます。
その効果で、勃起力や持続時間を長くすることが出来るようになります。



筋肉を鍛えると聞くと、難しそう・・・と思いがちですが、やり方はいたって簡単です。
「おしりの穴を5秒間縮めて、5秒間緩める」
たったこれだけです。
このトレーニングを「1セット 10回。 朝昼晩の3回。 一日合計30回」を目安に行ってみてください。
まずは3か月を目標に続けてみることをお勧めします。

このトレーニングを行う時は、肛門を締めるのを意識するのではなく、PC筋が収縮してるのを意識しながら行うと効果的です。
ただ、最初は結構疲れると思いますので、3回ぐらいにしておいてください。
慣れてきたら、3日から1週間後ぐらいに5〜10回とかに増やしていきましょう。
最終的には30回ぐらい余裕で出来るようになってると思います。

仕事しながらでも、寝ながらでも、お風呂に入っているときでも、気が付いたときに出来る気軽さと、それに対する効果がとても大きい、おすすめのトレーニングです。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40代にもなると、気を抜くと勃起の一つもせずに日々過ごしがちなので、ペニストレーニングは続けておきましょう。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつまでも現役でいたい方へ 立ち上がれ、男のチカラ!!
マカ×シトルリン×クラチャイダムの活力サプリ! 皇帝降臨!【マカエンペラー】 強力となったパワーで悩める男性をサポートします !!
[こんな方にオススメしています]
●円満な夫婦生活を送りたい
●若々しくパワフルな自分でいたい
●男の自信を取り戻したい
●夜の生活を楽しみたい
成人男性の4人に1人が男の自信に悩んでいると言われています。 年齢を重ねるにつれ悩む男性は増加!! そんな悩める男性に立ち上がるチカラをっ 活力素材として有名な 「マカ」「シトルリン」「クラチャイダム」を配合! 《マカエンペラー》 実感力バツグン! 漲るチカラ!溢れる活力をあなたに!





2018年08月14日

漢方と薬膳「五臓六腑」

こんにちは。

最近、夜明けが遅くなってきたと感じます。秋ですね〜

さて、本日は「五臓六腑」についてです。耳にされたことはあると思いますが、実際はどのようなものでしょうか?

五臓六腑

臓器を体の機能や働きで分けたもの

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、伝統中国医学において人間の内臓全体を言い表すときに用いられたことばです。
「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指します。(心包を加え六臓とすることもある。)
「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(体内の空間)を指します。

五臓と六腑は表と裏のような関係で、五臓は栄養を貯蔵して使い、六腑は口から入ったものを仕分けして栄養を五臓に送り、不要なものは体外に排出する働きをします。

漢方でいう臓と腑は、臓器そのものだけでなく、臓器の働き方も指しています。

五臓の働き


気や血の流れをつかさどり、消化を助ける機能や、運動機能と深く関わります。
・・・「肝」の機能が低下すると不眠やイライラなどの症状が現れます。
・・・「肝」は、目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼性疲労には「肝」の不調が考えられます。
・・・「筋肉」は肝が栄養をあたえているので、肝が病むと筋肉がひきつれたりする。


五臓をコントロールします。血液を全身に送り出し、身体を温め、栄養を送ります。
・・・舌には血管が集中しているので、「心」の不調は舌に現れると考えられています。
・・・「心」と小腸は経絡を通じて表裏の関係にあり、お互いに影響し合っています。


消化吸収機能を担い、栄養分を気血に変えます。水分や不要物を排出する働きも有ります。
・・・「脾」の機能が低下すると味覚異常や口内炎、口臭など、口に症状が現れやすいと考えられています。
・・・「脾」と胃は経絡を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合っています。


呼吸機能を担当するほか、全身の気や水分の調整を行います。
・・・「肺」の不調は、空気の通り道である鼻や喉に現れやすいと考えられています。
・・・「肺」と大腸は肺経を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合っています。


成長発育、生殖機能と深い関わりがあります。体内の水分代謝と貯蔵も管理します。
・・・「腎」の機能が低下すると、慢性病や更年期障害、不妊などがおこりやすくなります。
・・・ 聴力は「腎」と関係があり、「腎」の働きが弱くなると耳鳴りなどの症状が現れます。
・・・「腎」と膀胱は表裏関係にあり、尿量の調節や排泄など、膀胱の機能に影響を与えます。

六腑の働き


胆汁を貯めて、小腸に排出することで飲食物の消化を助けます。
・・・肝の排泄機能が低下すると、歎じるの分泌が低下し、黄疸や口が苦くなる変調が表れます。
・・・胆の変調は耳鳴りなどの耳の疾患にもつながります。


飲食物を最初に取り入れ、腐熟(初期消化)により消化して、吸収をおこないます。
・・・食べ過ぎ、偏食などによる消化不良が慢性化すると、胃の機能全体が衰えて、食欲不振になります。
・・・脾の機能低下が胃のも影響します。消化機能の衰えにより、胃の膨満感、口臭、吐き気などの症状が表れます。

小腸
胃から送られた飲食物を受け、さらに消化吸収して、栄養分とします。(受盛・化物)
さらに消化物を清(必要な成分)と濁(不必要な成分)に分別し、栄養分(清)は脾へ送られ、糟粕(濁・不要物)のうち固形物は大腸へ送られ、水分は膀胱へと送られます。
・・・小腸が機能低下すると、消化がうまくいかず腹痛が生じます。
・・・糖粕の分別が出来ないと、下痢や腹部の張りが表れます。

大腸
不要物(糟粕)から余分な水分を吸収して便に変えて、肛門から排出されます。
・・・大腸が熱邪に冒されると体液が停滞し、大腸内が乾燥することで便秘の症状が出てきます。
・・・大腸と肺は表裏関係にあり、大腸が熱邪に冒され乾燥すると肺にまで影響が及び、咳や喘息といった呼吸器系の症状が出ます。

膀胱
貯尿と排尿を担当します。津液(体液)は肺・腎・三焦の作用によって全身に散布された後、膀胱に達します。
・・・膀胱の気化作用が失調すると、尿量減少、尿閉などの排尿困難、障害が生じます。
・・・尿を膀胱に貯めておく制約機能が低下すると、頻尿や失禁が生じることとなります。

三焦
津液(体液)と気の通り道であり、これらの運行を担当します。
・・・水液代謝は肺・脾・腸・膀胱など、多くの臓腑による共同作業で行いますが、三焦の水道が不通になると、水液の輸送や散布、コントロール機能にも影響が及びます。そのため、水液が滞り尿量減少やむくみといった症状があらわれます。
・・・三焦は気の通り道でもあるため、機能低下が生じると気が停滞し、熱が体の隅々まで行き届かず、手足の冷えを感じます。
忘れられた臓器

さて、五臓六腑を見てきましたが、実は人間の身体にある”アノ臓器”だけが、スッポリ抜けているのです。

その答えは「膵臓」です。
膵臓は胃の後方と脊椎の間にあり、細長い形状をしていることから、解剖しても臓器とは気づかれなかった(五臓六腑に含まれなかった)という説があります。

★このようなエピソードから、膵臓は「忘れられた臓器」ともいわれています。

ですが、膵臓には人間の身体を守るために必要な2つの重要な働きがあるのです。
1)消化酵素を分泌する
・でんぷんを分解するアミラーゼ
・たんぱく質を分解するトリプシン
・脂肪を分解するリパーゼ
2)血糖調節に関わるホルモンを分泌する
・血糖を上げるグルカゴン
・血糖を下げるインスリン

余談ではありますが、ご参考までに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうしてみると、六腑は五臓と比べ、一連のつながりがあることがお分かりいただけると思います。

六腑というのは、消化器官、消化の工程における器官の総称だということになります。


ひとつだけ、東洋医学独特の概念からくる器官としては、「三焦」が理解しにくいかもしれません。

これは、リンパ液や体液の通る道。道といっても具体的にこれといって示すことができませんが、体液が全身を循環していることは理解していただけるのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように、臓器や器官は単独ではなく、他の器官とも繋がりあって体に影響を及ぼしているのが良くわかりますね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)






posted by pittu at 04:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬膳

2018年08月13日

漢方と薬膳「五味」

こんにちは。

昨夜は久しぶりに雨が降りましたね。まぁ、お湿り程度にはなったかと思いますが、乾きすぎですよね。

さて、本日は「五味・ごみ」についてです。

五味
五味というのは、食材の味を五行に基づいて、5種類(酸、甘、辛、苦、鹹(かん))に分類されたものです。

単純に舌で感じられる味で分類されているのではなく、その味が持つ効能によっても分類されています。

漢方 五味図.gif

:酸っぱい味
引き締める、固めるなどの効能があります。
汗のかき過ぎ、寝汗、咳を鎮めたり、下痢や頻尿の改善にも役立ちます。
・・・・・梅、あんず、ざくろ など

:苦い味
排泄作用や体の中の余計な水分を取り除く効能が有ります。
眼の充血や吹き出物、便秘・むくみの解消、咳・ぜんそくの改善に役立ちます。
・・・・・ニガウリ、レタス、緑茶 など

:甘い味
脾や胃の働きを助けます。
体の緊張や疲れ、痛みを和らげる作用があります。虚弱体質の改善や食欲増進にも。
ただし、食べ過ぎると脾や胃の働きを弱らせるので注意が必要です。
・・・・・米、大豆、なつめ、ハチミツ など

:辛い味
発汗作用を促して気を巡らせ、体の中に溜まった寒さや熱、湿気を体外に出す作用があります。
風邪のひきはじめや、消化不良などの改善に。
胎内の律液や血液も巡らせてくれるので、身体の調子を整えるお手伝いをしてくれます。
・・・・・唐辛子、コショウ、生姜 など

:塩味
硬いものを柔らかくする作用や、詰まっているものを正常に戻す作用があります。
リンパ腺の腫れや痛み、便秘の解消などを改善してくれます。
・・・・・塩、海苔、昆布、くらげ など

「五味」は、それぞれ効能・性質(五性)があり、体に違う働きをすると考えられています。
気になる症状があるときは、「五味」を利用した食養生を実践しましょう。

五味の他にも「渋み」「淡味」という味もあります。
:渋い味
渋味は酸味に含まれる味とも考えられています。なので、効能に関しても酸味と同様にお考えください。
・・・・・梅、ざくろ、蓮の実 など

:淡い味
ほとんど味がしません。
体液の代謝を促し、利尿作用でむくみや下痢を改善してくれます。
・・・・・冬瓜(とうがん)、はと麦 など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしょうか?

食物も五行、五性、五味を組み合わせていくと非常に奥深いものがありますね。

季節も立秋に入り、夏バテが顔を出してくる頃ではないでしょうか?
睡眠、休息、食生活を見直して、40代の暑い夏を乗り切りましょう!


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)



posted by pittu at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬膳

2018年08月12日

漢方と薬膳「五性」

ちゃんこ鍋.png


こんにちは。

今日は蒸し暑いですね、こんな日も熱中症には気をつけましょうね。

さて、今日は食物の性質というものです。
先日は陰陽という観点から漢方や薬膳を見ましたが、今回は食物そのものの陰陽の性質を5種類に分けたものです。

漢方 五性図.gif

:熱性のものは体を温める力が強いので、冷えや寒さを取り除く効果があります。
貧血や冷え性、冷えによる下痢などに良いです。
・・・・・シナモン、こしょう、とうがらし、羊肉、酒 など

:熱性と同じく、冷えや寒さを摂りますが、作用は緩やかです。
冷え性や冷えによる食欲不振の改善などに適しています。気血のめぐりも良くします。
・・・・・しょうが、なつめ、もち米、ねぎ、かぼちゃ、モモ など

:体を温めも冷やしもしません。日常常食しても偏った影響を与えにくい食材です。
・・・・・米、キャベツ、にんじん、しいたけ、じゃがいも、ぶどう、牛肉 など

:体を冷やしはしますが、性質は緩やかな食材です。
微熱、のぼり、ほてりの改善に役立ちます。また、暑い時の体温調整に役立つので、熱中症予防にも良いです。
・・・・・あわ、大麦、きゅうり、セロリ、りんご、梨 など

:体を冷やします。涼性より効き目が強くなります。
鎮静、消炎作用、高血圧にも効果があります。
・・・・・にがうり、レンコン、スイカ、バナナ、かに、コンブ、ワカメ など


このように、食べ物には体を温めたり冷やしたりする作用があります。
この性質を五行に従い、熱、温、平、涼、寒という5つに分類したものが「五性」です。

旬の食材は、その季節にふさわしい性質を持った物が多いですね。スーパーなんかに行っても、近所の畑を観ても、やはり、その季節を超えるのに最適なものが目に着くと思います。
暑い夏なら体を冷やす食材、寒い冬なら体を温める食材が多いものです。

薬膳ではこのようなことを踏まえて、「旬のものを食べることが、身体を健康に保つ」と考えられているわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい、いかがでしょうか。
夏になるとご近所からキュウリなんかを沢山もらいますが、これもからだを冷やす食材なんだよ、とか覚えておくと、旬のものってすごいよね、なんて考えちゃいますよね。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話題の自然素材「石垣産ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」入り健康ドリンク  
■□■ユーグレナの緑汁■□■ ◎59種類の栄養素!
DHAなど魚の栄養も、ビタミンCなど野菜の栄養も!
◎おいしい一杯が、あなたのカラダの偏りを整えます!
◎初回お試し「1週間セット」(500円)もあります!






posted by pittu at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬膳

2018年08月11日

漢方と薬膳「陰と陽」

こんにちは。

相変わらず暑い日が続きますね。私の住んでいるところも連日、38度超えでございます。

熱中症だけは、気を付けましょうね。

さて、今日は漢方、薬膳における「陰と陽」についてです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陰と陽
陰と陽とは、もともとは月と太陽のことです。相反する関係を指しているわけです。

昼と夜、男と女、暑い寒いなども、この関係にあてはまります。
一方がなければもう一方も存在し得ない、森羅万象、宇宙のありとあらゆる物は、相反する陰と陽の二気によって消長盛衰し、陰と陽の二気が調和して初めて自然の秩序が保たれるという思想からきてます。

漢方では、この陰と陽が協力・抑制をし合って、バランスがとれている状態を良い状態と考えます。

食べ物にも陰と陽が有り、温める性質のものは「陽」、冷やす性質は「陰」と考えられています。

薬膳では食材を組み合わせる時のポイントになります。


太極図.1.jpg

この図は「太極図」といって、森羅万象が陰陽で成り立っていることを表しています。

太極図.2.png

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五行説
漢方では、自然界に存在する全てのものを、「木」「火」「土」「金」「水」の五要素に分類する思想を根本にしています。
このことを「五行説」といいます。

また、五行にはそれぞれ、色、季節、味、身体の臓器なども対応しています。

木・・・春・風・青・酸・肝・胆
火・・・夏・暑・赤・苦・心・小腸
土・・・梅雨・湿・黄・甘・脾・胃
金・・・秋・燥・白・辛・肺・大腸
水・・・冬・寒・黒・鹹・腎・膀胱

具体例をあげれば、腎・膀胱がしっかりしていて、肝・胆がよくなれば、心・小腸もよくなり(相生)、逆に、肺・大腸の影響があったりして肝・胆を害すれば、脾・胃も悪くなる(相剋)ということです。

五行というのは、それぞれに助け合い、抑制しながらバランスをとっています。
陰陽五行説.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は「陰陽」「五行説」と、漢方・薬膳に係るワードでしたが、いかがでしょうか?

次回以降も、もう少し掘り下げていきたいですね。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
業界トップクラス!310種の植物エキス配合 『まあるい旬生酵素』は、熱を一切加えない【丸剤タイプ】の酵素サプリだから 実感力が違う!





posted by pittu at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬膳

2018年08月05日

漢方とは?

サムゲタン.png


こんにちは。

ほぼ1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。

研修やら講習やら、仕事は詰まっちゃうし、なかなかハードな1ヶ月でした。

あと、この異常な暑さ!
皆さんは大丈夫ですか?私の身の周りでも2人ほど救急車で運ばれましたので、熱中症にはくれぐれも気を付けましょう。
私もOS-1,麦茶、ポカリ、塩タブなど常備して頑張っております。


さて、本日は「漢方」についてです。
ここ何回か「薬膳」のお話をしてきましたが、薬膳の基本は漢方です。
漢方の考えを基本に、季節や体調に合わせて食材を選んで作る料理のことでしたね。

「医食同源」という言葉がありますが、しょくざいにも、薬と同じように体を治す効果が有るという考え方です。
この尋常ではない暑さで、冷たいものやさっぱりしたものばかり摂らずに、身体を温める物も摂ってくださいね。
そもそも漢方とは?

漢方薬は、中国の伝統医学である「中医学」が、5世紀頃に日本に伝わったのが始まりです。それから日本の帰国や風土、日本人の体質に合わせて独自に発展し、日本の伝統医療となりました。
本来は漢方医学といい、漢方薬を用いた治療だけでなく、薬膳や鍼灸なども含んだ医学を指します。

また「漢方」という名前は、江戸時代に日本で盛んになった西洋医学を「蘭方」と言ったことに対し、漢の時代に伝わった東洋医学として「漢方」と名づけたことに由来します。

また、漢方は一人一人の体質に合わせて治療法を考えるところが大きな特徴です。
漢方薬などは長い歴史の中で、様々な作用を持った植物や動物、鉱物など、天然の素材を複数組み合わせて作られてきました。
体のバランスを整えたり、巡らすといった考え方が基礎にあります。
一般的に漢方薬は、「効果が現れるのがゆっくり」というイメージがありますが、例えば風邪薬などの漢方薬は効き目が早く現れます。
また基本的に病名に合わせて薬を選ぶのではなく、症状に対して使用するため、「隣の人が効いたから私も効く」とは限りません。自分の体質に合った漢方薬を選ぶ事が大事です。

「天人合一」
漢方には「天人合一・てんじんごういつ」という言葉が有ります。
どんな意味なのかというと、「自然と人間は、そもそもひとつである。」という意味です。
人も自然の一部であり、自然の変化と共に生きることが大切だという、漢方の根源にある考え方です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、いかがでしたか?
最近体に優しいものを摂るようにしてるので、漢方や薬膳は避けて通れないですね。
皆様もご自愛ください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









posted by pittu at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬膳
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。