アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
検索
プロフィール
pittuさんの画像
pittu
こんにちは。pittuと申します。タイトル通り、44歳になってからの体力などに不安の影がチラチラしだしてきたので、自己管理も兼ねて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願い致します。
プロフィール

当サイトに掲載されている画像や動画等の著作権は製作者・発案者に帰属します。 また、記事につきましては管理人が独自に調べたもので、内容の正確性を保証するものでもありません。 もし損失・損害などが発生した場合には当サイトは一切の責任と義務を負いかねますので、情報のご利用、リンク先のサイトのご利用につきましては全て自己責任にてよろしくお願いいたします。
QRコード

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月05日

クマザサをご存知ですか?

熊笹.jpg


こんにちは。

先月から休日出勤ばかりで、なかなかゆっくりできないのですが、今日は久しぶりに羽を伸ばせます。


さて、今日は「クマザサ」です。

森や林なんかに自生しているのをよく見かけますが、この笹にどんな効能があるのでしょうか?

クマザサとは

クマザサ(隈笹)は、イネ科ササ属の植物の1種です。
草丈は1〜1.5メートル程度で、基部で分枝します。竹の皮には長毛が密生していて、葉は線状の長楕円形で先は尖り、基部は丸く、葉は両面ともに無毛です。

熊笹は日本でも身近な植物として親しまれており、料理の飾り付けなどでも使われいます。
お寿司の下に敷かれたり、ちまきやだんごなどにも使われています。古くから民間薬として、切り傷や皮膚病の治療に使われてきた歴史があります。

クマザサの栄養

クマザサは古くから薬草として利用され、様々な薬効が期待されています。特に傷ややけどの民間治療として有名です。他にも、胃腸病、糖尿病、高血圧、ぜんそく、風邪など、古くから万病に効くとして用いられてきました。
葉緑素やビタミンを含むため、抗菌作用や免疫力向上の効果があるといわれています。

さてこの熊笹ですが、以前から栄養素が豊富ということで注目はされていたのですが、食品としては使われませんでした。
その理由は繊維質が非常に多いということにあります。
パンダは笹を口に含み、ずーっと噛んでいますよね。それほど繊維が堅いのです。

ですが、今の時代、技術は各自に進歩していて、熊笹を飲みやすくする技術が確立されて青汁やパウダーなど身近な商品に加工されるようになりました。
(ちなみに熊笹は冬眠前や冬眠後に熊が健胃目的で食べるといわれています。)

【クマザサに含まれる栄養素】

・ ビタミンB1
・ ビタミンB2
・ 葉酸
・ナイアシン
・ ビタミンC
・ ビタミンE
・ ビタミンK
・ カルシウム
・ 食物繊維
・ 鉄分
・ 葉緑素
・ クマザサ多糖体
  ・ 安息香酸
などがあります。
日本人の普段の食生活では不足しがちな、食物繊維やカルシウム、鉄分まで含んでいる、まさに「日本人のための植物」と言えるのではないでしょうか。

また、ここで注目したいのは「葉酸」です。
葉酸とは、水溶性のビタミンB群の一種で、ビタミンB12とともに赤血球の形成を助ける栄養素です。この働きから、造血のビタミンとも呼ばれます。
細胞分裂の促進や血液を作るために欠かせない葉酸は、クマザサ100gあたり280μgも含んでいますし、鉄分は3.7mg含まれています。
葉酸のようなビタミンB群は、「仲間と一緒にいることで力を発揮する」タイプのビタミンです。

さらに、クマザサに含まれる葉緑素には、脱臭効果や抗菌作用があります。併せてクマザサは、多糖類のバンフォリンを含んでいます。このバンフォリンという多糖類にも防腐効果があります。
安息香酸は、殺菌・解毒作用に効果があるとされ、食品や化粧品の防腐剤として、清涼飲料水、ヘアローション、ヘアトニック、香油などに使用されています。

ではここで、クマザサの効能をまとめておきます。

クマザサの効能

【血圧上昇の抑制・安定】
食物繊維であるリグニンや葉緑素がコレステロール値を安定させ、血管を活性化させるため血流が良くなり血圧が下がります。
細胞を活性化することにより血圧を安定させ、血圧の上昇をコントロールする効果があります。

【ニキビ・口臭予防】
葉緑素には、体内だけでなく肌表面でも抗菌作用を発揮し、ニキビなどの肌の不調を招くアクネ菌を抑える効果があります。また口臭予防にも作用します。

【貧血の予防・改善】
クマザサに含まれる葉緑素には、血液中の色素であるヘモグロビンをサポートし、貧血の予防や改善に効果があります。葉緑素の成分のひとつに有機ゲルマニウムがあり、この成分は酸素や血液の循環を助けて体のすみずみに酸素を供給する役割を担っています。
葉緑素を摂取することで貧血の予防と改善効果があるとされています。

【動脈硬化の予防】
クマザサには解毒効果や消臭作用があり、体内にある余分なものの排出を促す効果があります。(食物繊維やフラボノイドにはコレステロールを吸着する働きがあります。)
強い抗酸化作用のおかげでDNAを酸化ストレスから守り、免疫力を向上させ病気の発症を予防したり、血中の脂質の状態を正常に保ち、コレステロール値の上昇を抑える効果が知られています。
そのため、血栓をつくりにくくし、動脈硬化予防効果もあるというわけです。

【胃潰瘍・胃炎などの改善】
クマザサに含まれる安息香酸には、殺菌・解毒作用があります。
また、胃のピロリ菌や黄色ブドウ球菌などの細菌の発生や増殖を抑制をするため、 胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃炎などの症状の改善効果が期待できます。

【便秘解消・整腸効果】
熊笹は便秘解消に効果が期待できる食品です。その理由は食物繊維です。
熊笹には食物繊維が豊富に含まれています。
現代では、食生活の欧米化が進んで食物繊維が不足されているといわれています。
その結果、若い年代でも便秘で悩んでいる人が多くいるのです。熊笹を摂取することで多くの食物繊維を摂取できますので、便秘の方におすすめです。
クマザサの栄養を摂る為に

熊笹を手軽に摂取するには青汁がおすすめです。大麦若葉やケール、明日葉などの青汁を飲んでいる人はたくさんいるかもしれませんが、その効果をあまり実感できずに「毎日何となく飲んでいる」という人もきっと多いと思われます。
そのような方は熊笹青汁に変えてみてはいかがでしょうか?

クマ笹無添加100%パウダー180g

クマザサ 無添加100%パウダー180g 青汁 国産 くま笹 クマ笹 隈笹 熊笹 無添加 お茶 粉末 粉末茶【10P05Nov16】

価格:3,240円
(2017/11/5 12:49時点)
感想(100件)




北海道産のクマザサ100%フレッシュパウダー200g

国産クマザサ青汁粉末200g 送料無料 熊笹フレッシュパウダー スムージー・野菜ジュースに 隈笹 北海道産 農薬不使用 【コンビニ受取対象商品】

価格:3,748円
(2017/11/5 12:54時点)
感想(2件)




北海道産 クマ笹茶50g

クマ笹茶50g(クマザサ茶 クマザサ くまざさ くま笹 熊ざさ 熊ザサ 熊笹)【RCP】

価格:1,080円
(2017/11/5 12:58時点)
感想(5件)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

クマザサは男女年齢問わず、活用していきたい素材ですね。

特に健康診断などで数値に不安がある方や、日頃便秘気味な方も一度おためししてみては。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。(^^)



2017年09月06日

栄養タップリ!ビール酵母

ビール酵母.jpg

こんにちは。

今日はビール酵母についてです。

ビール酵母とは

酵母とは、糖分をアルコールと炭酸ガスに分解する単細胞の微生物です。
味噌、ワイン、パン、日本酒など自然の発酵食品は、酵母の働きを利用して加工されたものです。

ビール酵母は、おなじみのビールを製造するときに必要な微生物(酵母)です。麦芽を煮てできる麦汁に、ビール酵母を加え発酵させると、ビールが出来ます。

ビール酵母は、麦汁の栄養分(麦芽糖やミネラル、アミノ酸など)を吸収しながら増えていき、アルコールと炭酸ガスに換えます。
発酵が終わってビールが出来上がったときには、酵母は栄養分をたっぷり含んだ状態になります。

発酵を終えた酵母は下に沈み、上澄み液は濾過した後、ビールになり、下に沈んだ酵母の一部は再利用され、残りはていねいに洗浄して有効成分を損なわないように短時間の熱処理をします。
そして、この状態のビール酵母から、アルコール分や苦味成分を取り除き、乾燥させたものが、サプリメントとして利用されています。

このようにビール酵母は食事から、直接、摂取することができないので、錠剤や粉末状にした、サプリメントで摂るのが一般的です。
粉末状のものは、料理に加えて栄養価を高めるためにも、利用できます。

ビール酵母は栄養の宝庫です。ビール酵母は、ビタミンB群、ミネラル、アミノ酸、酵素、食物繊維などを豊富に含み、総合的な栄養補給に役立ちます。

乳酸菌が腸内で増殖するのを助けたり、余分なカロリーの吸収を抑えます。ビール酵母のタンパク質は、人の体内で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。 またビタミンB群を含んだ酵母は、食物からエネルギーを取り出す働きをするので、頭や体の働きを活発にします。

ビール酵母の栄養素

ビール酵母のサプリメントは、含まれる栄養素が非常に多いのが特徴で、主に次のものがあります。

【アミノ酸】
アミノ酸とは、内臓や筋肉などに存在するたんぱく質を構成する成分です。
たんぱく質が体に占める割合は体重の約20%で、アミノ酸にはエネルギーを生み出し、健康を維持する働きがあるため、体づくりに必要不可欠な成分です。
アミノ酸を十分摂ることで、体の代謝がスムーズに行われ、疲労回復や筋肉を向上させる効果があります。

ビール酵母に含まれるアミノ酸には、必須アミノ酸9種類を含む、18種類が含まれ、ビール酵母の約50%はアミノ酸です。

【食物繊維】
食物繊維とは、野菜や果物、海藻、キノコなどに多く含まれる第6の栄養素とも呼ばれる成分です。
食物繊維は、「人間の消化酵素で消化されない食事中の難消化性成分の総体」と日本では定義されています。
腸内では老廃物の運搬係として働き、不要な物質を体外へ排出する役割があります。
また、コレステロール値低下作用や糖質の吸収抑制作用など、様々な生理機能を持つ優れた成分です。

ビール酵母に含まれる割合は、アミノ酸の次に多く約30%です。

【ビタミン類】
ビール酵母には、ビタミンB群が多く含まれています。

ビタミンB群は、それぞれ助け合いながら、脳や神経、皮膚などを健康に保つビタミンです。
また、ビタミンB群は、炭水化物をはじめとする三大栄養素の代謝やエネルギーの産生を補助する働きもあります。
肉体労働などエネルギーを大量に消費する人は意識してとる必要があります。
(体に貯めておくことができないため、毎日食事から摂取する必要があります。)

【ミネラル類】
ミネラル類とは、五大栄養素のひとつで、体の組織をつくる原料となり、体の働きを維持・調節する働きがあるため人間にとって必要不可欠な成分です。
ミネラル類は体内でつくることができないため、食品やサプリメントなどで摂取する必要があり、健康の維持増進のために、バランス良く摂取することが大切です。
ビール酵母には、ミネラルの中でもカリウムが、一番多く含まれています。
カリウムには、体内の余分なナトリウム(塩分)を、排出する効果があり、体内の塩分濃度を一定に保ちます。これによって、高血圧や心臓病を予防する効果が期待できます。

【核酸(DNA、RNA)】
核酸は、細胞核の中に存在し、生物生存のための遺伝情報を持っているDNAと、生物の細胞にとって重要な材料であるたんぱく質をつくり出す働きを持つRNAによって構成されています。

核酸の働きによって、新しい細胞がつくられることで新陳代謝を活発にし、健康を保つことができます。
また、核酸(RNA)が多く含まれるビール酵母を高齢者に与えたところ、記憶力が増した、認知症が回復したという結果も報告されているそうです。

【グルタチオン】
グルタチオンはグルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸が連なってできる化合物の一種です。
活性酸素によるダメージから体を守る抗酸化作用のほか、解毒作用があるため美容や健康に役立つ成分として知られています。

【グルカン】
グルカンとは、ブドウ糖(グルコース)がいくつも連なって構成される多糖類の総称です。
不溶性の食物繊維で、食べても胃腸で分解・消化されず、食事で摂ったコレステロールを排出したり、腸にたくさんある免疫細胞に働きかけたりします。

【エルゴステロール】
ビール酵母やキノコ類にも含まれる栄養素で、紫外線を浴びるとビタミンDに変化します。

エルゴステロールの主な働きは、ビタミンDとなって体内のカルシウム量などを調整し、
骨粗しょう症などを食い止める働きがあります。

ビール酵母の摂り方

【粉末タイプ】
吸収性に優れており、ビール酵母に含まれている有用成分を効率よく補給することは可能ですが、ほかのタイプと比較して独特なニオイや苦みのある味が気になりやすいのがネックです。

ただ、粉末の状態のまま摂らなければいけないわけではなく、市販されている商品の多くはヨーグルト、牛乳、豆乳、コーンポタージュなどと混ぜることにより、だいぶ摂りやすくなります。

アサヒ ビール酵母(栄養酵母)粉末 200g

アサヒ ビール酵母(栄養酵母)粉末 200g

価格:522円
(2017/9/6 15:26時点)
感想(0件)



天然素材由来の40種の栄養成分。いつもの料理に混ぜるだけ。
本商品には、9種のビタミン※、9種のミネラル、19種のアミノ酸、2種の核酸、食物繊維の40種の成分が含まれています。
身近な料理にさっと混ぜるだけで、おいしく簡単に栄養補給が出来ます。

※9種のビタミンには、ビタミン関連化合物「イノシト−ル」「コリン」を含みます。

小さなお子様、ご年配の方、妊産婦さんにもおすすめ!!

粉末タイプで混ぜやすく、保存料、香料、着色料を一切使用していません。幅広い方々におすすめです。

【薬】
一般食品だけでなく、ビール酵母が配合されている製品の中には、指定医薬部外品として売り出されているものもあります。
栄養補給だけでなく、胃腸の不調などに関する効果効能が見込めるのが特徴です。

アサヒ エビオス錠(医薬指定部外品)

エビオス 2000錠

価格:1,825円
(2017/9/6 15:34時点)
感想(22件)



(医薬指定部外品とは・・・・効果・効能の認められた有効成分が含まれていますが、人の体に対する作用が穏やかなもので、日常的な不快感の緩和を目的とする育毛剤、入浴剤などが該当します。従来の効能に殺菌や消毒効果を強めた「薬用化粧品」も、化粧品ではなくここに含まれます。
殺虫剤、殺そ剤など人または動物の保健目的に使用されるものも医薬部外品です。
また、比較的安全性が高いと判断され、医薬品から移行した整腸薬などの「指定医薬部外品」もこの区分です。)


よく、ネットで「精液の量を増やすならこれ!」みたいな書かれ方してるエビオス錠です。

エビオス錠は整腸作用や栄養補給のために作られたものなので、ネットの情報は信用できないことも多いと言われていますが、エビオス錠と精子の関係を調べていくと、決してデタラメなウワサだと言いきれないことが分かってきます。

詳しくは割愛しますが、エビオス錠の成分表を見ると、タンパク質の一種であるアルギニンが210mg含まれていることが分かります(1日分の30錠あたり)。
このアルギニン、実は精液の80%を構成する主成分なのです。
アルギニンはピーナッツやエビ、卵に多く含まれていますから、食事だけでアルギニンを補おうとすると、ややコレステロール過多になってしまいます。
その点、エビオス錠なら健康へのリスクを気にせずアルギニン補給ができるというわけです。

また、エビオス錠にはアルギニンと並んで、アスパラギン酸という物質も豊富に含まれています(377 mg)。

アスパラギン酸の主な役目は疲労回復ですから、どんな時もドバドバいける活力を与えてくれるのです。
アスパラギン酸にはもうひとつ、中枢神経に働きかけストレスへの抵抗性を高めてくれる作用があります。ストレス抵抗性を高めることはうつ病の予防にもつながります。

さらに、お酒を飲む方。
アルコールが分解される時、体内ではビタミンB1が大量に消費されます。
エビオス錠でビタミンB群を補うようにすれば、体への負担を減らすことができるのです。



ネットの口コミでは「エビオス錠と一緒に亜鉛を飲むといい」という発言をよく見かけます。
亜鉛も精液を作るために欠かせない物質です。食事から摂取するには、かなり意識しないと十分な量を得ることができません。
エビオス錠にも0.43mg含まれていますが、より効果を求める立場から「一緒に摂る」という考えが生まれたのでしょう。



【タブレット、カプセル】
ビール酵母のクセのあるニオイや味の問題を気にならなくしてくれるのが、タブレットやカプセルといったサプリメントです。
味やニオイはほぼありませんし、食べ物や飲み物と混ぜることなく単独で摂取できるところが魅力的です。
また、小分けにして持ち運ぶことも可能ですので、外出先でビール酵母を摂りたいという人が使用することにも向いています。

さてさて、
そしたら・・・こんな商品が出ております。
アサヒ スーパービール酵母Zシリーズです。

(メーカーサイトより)
ビール酵母に、元気をバックアップするビタミンB群をプラス。健康維持をサポートする必須微量元素「亜鉛」も強化し、あなたの活力をサポートします。毎日の健康管理にもお役立てください。

とのことです。先程の亜鉛も15粒中8.8mgと大幅にパワーアップ!以下にご紹介しておきます。

アサヒフードアンドヘルスケア スーパービール酵母Z 660粒【Asahi】

アサヒフードアンドヘルスケア スーパービール酵母Z 660粒【Asahi】

価格:1,010円
(2017/9/6 15:50時点)
感想(2件)



働き盛りの方に。天然ビール酵母にビタミンB群・亜鉛を配合。



そして、さらにビール酵母に活力ストロング素材である「マカ」、「黒にんにく」を配合したスーパービール酵母Z!!
亜鉛も強化(従来品比125%強化)して、元気な毎日を送りたい方をサポートします。

スーパービール酵母Z 亜鉛&マカ 黒にんにく

【数量限定】アサヒ スーパービール酵母Z 亜鉛&マカ 黒にんにく 300粒 (20日分)

価格:831円
(2017/9/6 15:56時点)
感想(1件)




このあたりが、当ブログをご覧いただいてる方にはオススメだと思います。

ビール酵母を摂るにあたっての注意点

ビール酵母が使われている商品をこれから購入するにあたり、いくつか気をつけておかなければいけないことがあります。
下記、注意点を解説していますので、使いはじめる前に一読しておくことをおすすめします。

【副作用はあるのか?】
ビール酵母は、麦を発酵させてビールを作る微生物で、過剰摂取しなければ、副作用のリスクはほとんどありません。
ただし、これはあくまでも食品や薬の1日、1回あたりの目安摂取量(適量)を守った場合ですし、ビール酵母は多量に摂るほど効果がアップするようなものではありませんので、過剰摂取をしてはいけません。
体質によっては、頭痛や胃腸障害が起こる場合もありますが、副作用の症状としては、軽いものです。

【アレルギーに対しては?】

ただし、卵アレルギーの方が、ビール酵母を摂取すると過敏に反応して、かゆみや発疹(ほっしん)、ほてりなどの副作用が起こることがあるので、注意しましょう。
この場合は、ビール酵母の摂取をすぐに中止すれば、比較的早く回復します。

【薬との併用】
病気の治療のために、薬を服用しているときにサプリメントでビール酵母を摂取した場合でも、大きな副作用が起こったという報告はありません。

ただし、痛風を発症した人がビール酵母を摂ると、プリン体の過剰摂取を招いてしまいやすくなり、尿酸値が高まってしまいます。
このため、痛風もちの人がビール酵母を摂取すると病状を悪化させる恐れがあり、摂るのは避けなくてはいけません。

どのサプリメントにも言えることですが、薬と併用するときは、副作用が起きないか、事前に医師に相談しておくことをおすすめします。

【1日の適量は?】
現在、市販されているビール酵母のサプリメントをいくつか調べてみると、1日あたりの摂取量の目安は、約1.6〜5.5gとかなり幅があります。

今から摂取する場合は、1日あたり1.6gぐらいから始め、様子をみながら摂取量を増やしていけばよいでしょう。

ビール酵母は、一般の食品には含まれておらず、サプリメントや薬からの摂取に限られるので、摂取量をしっかり管理できるメリットがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?

色々なタイプがありますが、吸収力の高く、料理で自然に摂れるものがいいという人は粉末をおすすめしますが、味やニオイが駄目だという人はタブレットやカプセルを、治したい症状があるという人は薬を選択すると失敗しないでしょう。

ここの情報だけでは判断しかねるという人は、ひととおり全タイプを試してみて、自分と一番相性がよかったものを続けることをおすすめします。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)

2017年04月29日

医者いらず 「アロエ」

アロエ.jpg


こんにちは。
今日は、皆さんの中にも育ててる方がいらっしゃるかもしれませんね。

アロエについてです。
アロエとは?

「食べるもよし、塗ってよし」。アロエは昔から「医者いらず」といわれ、民間療法でよく用いられている植物です。

肉厚な葉には、約200種類もの有効成分が含まれ、胃腸の調子を整える、弾力・潤いのある肌へ導く、火傷や切り傷の治りを早くするなどといった効果を持つ、自然界における健康と美容の万能薬です。

日本では観賞用のアロエとしては、千代田錦・帝王錦などが知られていますが、薬用としてはキダチアロエ・アロエベラなどが利用されます。 

(日本で医薬品に用いられるのは、「日本薬局方」という法律に収載されている種類である南アフリカ産のフェロックス、アフリカーナ、スピカータを起源としたケープアロエで、日本で一般的に見られるキダチアロエやアロエベラとは異なります。)
アロエの種類

【キダチアロエ】
キダチアロエは、よく食用として利用されます。
葉が細かく、ゼリー質の部分が少ないため、利用されるときは葉の全体が使われます。
便秘に良いといわれるアロインが多く含まれています。また、寒さに強い品種のため、日本では観賞用として多く栽培されています。

【アロエベラ】
葉が折り重なるように地面近くから葉が出ているため、 横から見ると逆円錐状に広がっているように見えます。
葉のゼリー質の部分が多く、ヨーグルトやドリンク剤などの健康食品に多く利用されています。
最近では、肌の潤いを保つ働きや肌を引き締める働きなどがあると分かっていることから、化粧品などにも使われています。

【ケープアロエ】
日本薬局方に規定されているのはケープアロエです。
南アフリカのケープ地方が原産で、日本では健胃、瀉下(しゃか)の医薬品として規定されています。

アロエの効果

アロエの主成分の一つは、ゼリー質に含まれる多糖体です。多糖体とは、たくさんの糖が繋がり、様々な働きを持つ成分のことです。
アロエには他にも、胃の調子を整え、健胃作用を持つアロエモジン、殺菌作用を持つアロエチン、緩下作用(かんげさよう)を持つアロイン、抗腫瘍性の働きを持つアロミチンやアロエウルシンなどが含まれています。

また、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンEといったビタミン類、カリウム、鉄分などのミネラル類など多くの成分も含まれています。

【心臓に良い】
キダチアロエは、心臓、つまり循環器系の病気などに効能があります。

キダチアロエは、コレステロール値を下げて、血液の循環を良くするため心臓病などの改善に効果があります。

循環器系の病気といえば、高血圧や動脈硬化ですが、キダチアロエに含まれるアロインには、血液循環を促す効能があるので結果として心臓の機能を高めてくれます。

また、多糖体というアロエの代表的な成分は固くなった血管を柔らかくほぐすという作用まであるのです。

【腸内の掃除効果】
アロエに含まれるアロインなどは、腸内の水分量を増やし、ぜん動運動を活発にし、腸内の余分なものを押し出して便秘を解消してくれます。

頑固な便秘の人であっても、キダチアロエを使えば、半日もあればその便通効果が出るといわれていますから強力です。

【胃の健康を保つ効果】
アロエに含まれるアロインとアロエモジンという成分が胃液の分泌を促し、消化の働きを活発にし、胃もたれや消化不良を防ぎます。
胃酸が出すぎると、胃炎や胃潰瘍になりやすくなりますが、アロエに含まれるアロエウルシンが潰瘍の表面を覆い、傷ついた胃壁を胃酸から守り、痛みを緩和します。

さらに、アロエは血液を固める働きも持っているため、胃壁からの出血を止めることにも有効です。

※アロエには健胃効果がありますが、キダチアロエは使わない方がいいようです。
 胃潰瘍などの胃の疾患のある人がキダチアロエを摂ると、吐き気と、きつい胃痛が起きることが多いようです。

※キダチアロエが胃酸の分泌を促進する効能があるのに対して、アロエベラは胃酸の分泌を中和する効能があるので、時と場合によって使い分けるのが賢明です。

※潰瘍は胃酸などが過多によって起きる症状ですから、キダチアロエは使ってはいけないことになります。
ですが、胃酸欠乏症、胃無力症、胃下垂などの胃が活発に動いていないような場合には、キダチアロエの胃酸分泌促進能力が効果を発揮します。

【火傷などの傷を治癒する効果】
アロエの葉内部の半透明な葉肉部分には、日焼けなどの軽度の火傷に伴う痛みを緩和し、傷の治癒を促進する効果があります。

火傷やケガをすると、皮膚に炎症が起こりますが、それをアロエに含まれるサルチル酸や糖タンパク(ベレクチン)が抑えます。

次にビタミンCや多糖体などが皮膚の細胞を活性化し、免疫を調整する成分が皮膚の修復と再生に働きかけます。

このように、様々な成分が一緒に働くことで炎症がおさまり、もとの正常な皮膚の状態に戻ります。

アロエを摂取してはイケナイ方

妊婦さん
生理中の女性
・・・キダチアロエは要注意な食べ物になります。
これは、アロエに含まれる成分に子宮を収縮させる成分が含まれていることが原因です。 (最悪の場合に、早産や流産に至ってしまう可能性があります。)

また、強い下剤効果があるので控えた方がよいでしょう。

肌の弱い方
アロエは火傷の治療や美肌にも使われますが、ごくまれに肌に合わない人もいますので、事前にパッチテストを行いましょう。
腕や太股などの軟らかい部位にアロエの汁を塗ります。葉肉の部分のゼリー部分を貼り付けるのもいいでしょう。一晩そのままにしてなんともなければOKです。

赤くなったり湿疹がでたらNGですので使わないようにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

アロエベラも海外では家庭常備薬のようなポジションになってます。

興味のある方は観葉植物としてもいけるので、ご家庭での栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)






 

2017年04月23日

骨を丈夫に・その2「カルシウム」

ボーンペップ.jpg

こんにちは。

今日は「カルシウム」についてです。

よく口にはしますが、カルシウムとは、どんな働きをしてくれるのでしょうか?
カルシウムとは?

カルシウムは人間の体では骨や歯を構成する必須ミネラルです。

ですが、実はそれだけではありません。カルシウムはすべての生命活動の中心的役割を果たしているミネラルなのです。
人体内に最も多く存在するミネラルで、体重の1〜2%の比率を占めています。

体内で重要な働きをするカルシウムは、骨にしっかり貯蔵されています。そして例えカルシウムを長い間食べなかったとしても、骨を溶かしてまでも濃度を保とうとするシステムが出来上がっています。
カルシウムの分布

棒人間 ジャーン.png

身体の中で最も多いミネラルであるカルシウム、大人の場合、約1kgのカルシウムが存在するといわれています。

そのうち99%が骨や歯に存在しており、残りの1%は血液などの体液や筋肉、細胞に分布し、体の様々な機能を調整しています。

しかし、カルシウムは、日本人に最も不足しているミネラル ともいわれ、厚生労働省が定めている摂取基準に一度も到達したことがないほど問題視されています。
ここまで不足する理由は、日本の食生活の変化や、昔と比べて食材自体に含まれるカルシウム量が低下していることが挙げられます。
カルシウム不足の影響

カルシウムの摂取状況は、成人男性でカルシウムの推奨量が1日あたり650〜800mgに対し、実際の摂取量は20歳以上で497 mgです。
同じく成人女性でカルシウムの推奨量が650mgに対し、実際の摂取量は20歳以上で492 mgと不足した状態にあります。

では、カルシウムが不足すると、どのような症状が出るのでしょうか?

カルシウムが不足すると次のような症状や病気が起こる可能性が出ます。
・小児のくる病
・骨粗鬆症
・心疾患
・高血圧症
・動脈硬化
・妊娠高血圧症候群
・認知障害
・免疫異常
・糖尿病
・肥満
・腫瘍
・軟骨の変性と変形性関節症

カルシウムで最も重要なことは、細胞内:細胞外=1:10000という割合で存在しているということです。

細胞内外のカルシウム分布の割合この割合がきちんと保たれることによって、ホルモンや神経伝達物質などがきちんと分泌されたり、筋肉が鋭敏に動いたりという反応がスムーズにできています。カルシウムはいろんな反応の引き金の役割を果たしているのです。
カルシウムの吸収

カルシウムは吸収率が低い栄養素の一つで、食材に含まれるカルシウムの全てが体で使われるわけではありません。
性別や年齢によって個人差もありますが、成人では通常の食事での吸収率は20〜30%といわれています。

食品から摂ったカルシウムはまず胃酸などによって溶かされ、主に小腸で吸収されます。小腸上部の吸収には活性型ビタミンD3が必要です。

こうして吸収されたカルシウムは、いざというときに備えて骨に蓄えられていきます。

例えば、牛乳のカルシウム吸収率は約40%で、牛乳のカルシウム吸収率が高いのは、牛乳に含まれる乳糖 やたんぱく質が影響しているためと考えられます。
そのほか小魚が約30%、野菜で約20%程度です。
野菜の中でも特にほうれん草などの青菜は、カルシウムの吸収を阻害するシュウ酸が含まれているため吸収率が低いといわれていますが、青汁に使用されるケールはシュウ酸をほとんど含まないため、吸収率は牛乳と同程度とされています。

【カルシウムを吸収させやすくする物質、ジャマする物質】
カルシウム吸収に不可欠な因子
・・・活性型ビタミンD、マグネシウム、胃酸

カルシウム吸収を促進する因子
・・・CPP(カゼインホスホペプタイド)、乳糖、適量のタンパク質、難消化性オリゴ糖など

カルシウム吸収を阻害する因子
・・・リン酸、シュウ酸、フィチン酸、多量の食物繊維、過剰のタンパク質、脂質、塩分、カフェイン、喫煙など

リンもカルシウムとともに骨をつくる成分ですが、一緒に摂ることでカルシウムの吸収を妨げます。リンは肉や魚など多くの食品に含まれているため、食事から十分補うことができます。
ですが、スナック菓子や冷凍食品、加工食品などに含まれる過剰なリンは、体内に入ったカルシウムを排泄してしまいます。リンの過剰摂取には気をつけましょう。

また、精製された糖を摂りすぎると、食事で摂取したカルシウムの80%近くが体外に排泄されてしまうことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【カルシウムの吸収と相性のよい成分】
丈夫な骨をつくるためには、骨の成分をしっかりと補う必要があります。
食事から補う上で特に大切なのは、カルシウム、マグネシウム、コラーゲンです。

・カルシウムとマグネシウムをバランスよく摂ることも必要です。
マグネシウムはカルシウムとともに骨をつくる働きがあるため、カルシウムとマグネシウムのバランスは、カルシウム2〜3に対して、マグネシウム1がよいとされています。 

・コラーゲンは骨の枠組みをつくり、しなやかさを保つため、カルシウムとともにコラーゲンも補うとより良いといえます。

・活性型ビタミンDは、腸でのカルシウムの吸収を促します。ビタミンDは魚、キノコなどに多く含まれているほか、日光に当たることで皮膚でもつくられます。しかしそのままでは活性がなく、腎臓で活性型ビタミンDとなって初めて働きます。
活性型ビタミンDは、血液中のカルシウム濃度が低くなると、骨から血液へカルシウムを溶かし出し、カルシウムのバランスを保つ働きもあります。
このことでカルシウムの量を調節するホルモンのバランスを保ち、骨へのカルシウムの沈着を高めています。そして腎臓では、尿に出たカルシウムの再吸収を促し尿から体の外へ排泄される量を減らします。

カルシウムの効果

・骨粗しょう症の予防
・・・骨がもろくなっている骨粗しょう症は、転びやすくなる、少しの衝撃で骨折してしまうなどといったことが起こります。特に高齢者の場合、寝たきりの原因の第一位が転倒による骨折であるため、予防が非常に大切です。予防のためには、若いうちに骨のカルシウム量を増やしておくことが何よりも重要です。

・血液が固まるのを助ける効果
・・・止血には血液凝固因子と呼ばれる酵素などがいくつも関係していますが、カルシウムはこれらの酵素が働けるように活性化させる作用があります。

・ストレス緩和効果
・・・神経の伝達が正常に行われるように保つ効果や、緊張・興奮を静めてイライラや過敏症などのストレスをやわらげる効果があります。
ストレスによってカルシウムとマグネシウムは体外に捨てられてしまうので、ストレスの多い人は、意識してカルシウムとマグネシウムを摂りましょう。

・骨や歯をつくる働き
・・・カルシウムは骨や歯の主要な構成成分で、リンやマグネシウムなどとともに、丈夫な体の土台となっています。私たちにとって骨は、体を支えて姿勢を保ち、内臓を守るとても重要な働きをしています。

カルシウムの摂取

【カルシウムを含む食品】
☆乳製品:チーズ、ヨーグルト、牛乳、スキムミルク
☆魚介類:しらす干し、干しエビ、ししゃも、わかさぎ、田作り
☆野菜類:モロヘイヤ、ケール、大根の葉、小松菜、切り干し大根
☆大豆製品:がんもどき、木綿豆腐、高野豆腐、納豆
☆その他:ひじき、ごま

【サプリメント一例】
【DHC直販サプリメント】カルシウム+CBP 徳用90日分

【DHC直販サプリメント】カルシウムをしっかり定着させたい方や、もっと効率的にカルシウムを補給したい方に。カルシウム+CBP 徳用90日分【栄養機能食品(カルシウム)】【サプリ】

価格:1,274円
(2017/4/23 07:59時点)
感想(339件)




【ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD 180粒】

ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD 180粒【楽天24】【あす楽対応】[ディアナチュラ カルシウム]

価格:623円
(2017/4/23 08:04時点)
感想(24件)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

前回に続いて、骨の健康についてお届けしました。

年齢を重ねると如実に出てくる骨のモロさを、早い段階で予防しましょう。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^^)

2017年04月22日

骨を丈夫に「ボーンペップ」

ボーンペップ.jpg

こんにちは。

今日は「ボーンペップ」についてです。

私達は年齢を重ねるごとに骨がもろくなっていきます。最近も、知り合いのお母さんが転んでしまい、病院で検査を受けたところ驚きの事実が。

最初は肩から転んだので上半身を調べてたそうです。なんでも右ヒジの複雑骨折だったとか。
で、その後も妙に痛がるので、もう一度調べたところ大腿骨の付け根も折れてたそうなんです。

うちの母もお尻から転んだだけで骨折になってましたから「お大事にしてください」とまとめて、その場は終わったんですが他人事ではありませんね。(汗)

かように、ひとの身体はもろくなっていきます。

そこで、今回のボーンペップとは何ぞや?というところです。
ボーンペップとは?

ボーンペップとは、卵黄から発見された骨の成長を助けるペプチドたんぱく質です。

骨を成長させる細胞を活性化させる働きを持ち、カルシウムと一緒に摂取することで骨の伸長や骨密度、骨強度を高める効果があります。

ボーンペップは卵黄由来の骨形成促進成分で、ニワトリの卵黄を酵素分解してペプチド化したものです。

このボーンペップを発見したのは、ロート製薬と共同でセノビックを開発した株式会社ファーマフーズです。
卵の中に骨の成長に関わる成分が存在することを発見し、ボーンペップを開発しました。

ボーンペップの効能

【ヒヨコの成長に必須!】
ニワトリの卵をあたためてからヒヨコが孵化するまでの成長期間は、21日という驚きの速さです。

そこに注目した研究で、卵黄に含まれるペプチドたんぱく質がヒヨコの骨の成長に関係していることが分かりました。そのペプチドたんぱく質がボーンペップです。
同時に、ヒヨコが育つために必要な栄養素すべてが卵の中に備わっていることまで分かりました。

名前の由来は骨にちなんで、骨 (bone)、ペプチド (peptide)からボーンペップと名付けられました。


【ボーンペップの働きその1】
骨の伸長をサポートするはたらき
ボーンペップは骨の成長を促すことが確認されていて、さらにそのはたらきはカルシウムと一緒に摂取することで発揮されることが分かっています。

某製薬会社の実験によりますと、成長期のラットを3つのグループに分けました。
「低カルシウム食のみ」
「低カルシウム食にカルシウムを投与」
「低カルシウム食にカルシウムとボーンペップを投与」
という違ったエサの与え方をして、その差を比べたというものです。

その結果、「低カルシウム食にカルシウムとボーンペップ」を投与したグループのラットは、他のグループのラットに比べて骨が成長し、伸長していたことが確認されたのです。
これはボーンペップが骨を作る細胞を増やす働きがあるためであると考えられています。

成長期の子どもであれば、特に骨をつくる細胞の新陳代謝が活発で骨が伸びるため、カルシウムとボーンペップを一緒に摂取することで、さらに骨の成長が期待できます。

【ボーンペップの働きその2】
骨密度を高める
ボーンペップは、骨密度を高める効果があります。

先ほどの実験により、「低カルシウム食にカルシウムとボーンペップ」を投与したグループのラットは骨密度が高くなっていたことも判明しています。

骨には、常に古い骨を壊し、新しく生まれ変わる働きがあります。
「破骨細胞」により約2〜4週間かけて壊され「骨芽細胞」によって約2〜4ヵ月かけて再生される、というサイクルを繰り返しながらつくり変えられているといわれています。

しかし何らかの原因によりそのバランスが崩れて破骨細胞の働きが過剰になると、(骨が壊されすぎると)骨密度が低くなってスカスカとなり、骨折などが起こりやすくなってしまうのです。

ボーンペップは破骨細胞の働きを抑えることで骨密度を上げることが期待されているので、骨粗鬆症を防止したい方にもお勧めの成分です。

【ボーンペップの働きその3】
丈夫な骨を作る
ボーンペップは、骨の強さを高める効果があります。

骨は体を支えるだけでなく、「カルシウムを貯蔵する」「内臓を守る」といったいくつもの重要な役割があるため、健康を守るためには硬くて強い骨を保ちつづけることが大切です。

先の実験ではカルシウムとボーンペップを同時に摂取することで骨の強度を高める働きがあることも判明しています。

ボーンペップは成長期の子どもだけでなく、大人にとっても必要な成分です。

骨を保つ仕組み

骨では、骨を作る細胞(骨芽細胞)と、骨を壊す細胞(破骨細胞)が働いています。この働きにより、骨は生まれ変わることができるといえます。

しかし、年齢が重なっていくことでこの働きのバランスが崩れると、骨は弱くなってしまいます。

冒頭でお話した女性の場合もそうですが、生理が終わりを迎えると、骨づくりを支えてくれる女性ホルモンの分泌が低下し、骨量が減少したり、少しの衝撃で骨が折れやすくなってしまうこともあります。
こうして骨をつくるよりも骨を壊す働きが活発になると、骨が壊されるばかりで骨密度が低下し、骨粗しょう症となって骨がもろく折れやすい状態になります。
骨粗しょう症になる前に骨の健康に気を配ることや、骨粗しょう症になっても骨を丈夫にする食品を摂取することが大切です。

【骨粗しょう症とは?】
骨粗鬆症(こつそしょうしょう、もしくは「骨粗しょう症」)とは、骨密度の低下または骨質の劣化により骨強度が低下し、骨折しやすくなる疾患あるいはその状態を指します。

<軽度の骨粗しょう症の場合>
・・・立ち上がる時や重い荷物を持った時に腰や背中が痛む、背中が曲がってくる、身長が縮むなどの症状が挙げられます。

<重度の骨粗しょう症の場合>
・・・腰や背中の痛みによって寝込んでしまう、背中や腰の曲がりがひどくなる、身長の縮みがかなり目立つようになります。

<女性の場合>
・・・閉経後骨粗鬆症が多く、更年期におけるエストロゲン分泌量の低下が原因となり、殆どの女性に骨密度低下が認められます。
また、閉経後女性にエストロゲンを補充すると骨量の減少が抑制されるそうです。
さらに妊娠に伴う骨粗鬆症も原発性骨粗鬆症の一つとして数えられ、母体のカルシウムが胎児に移行してしまうことが原因とのことです。

<男性の場合>
・・・女性のように更年期で急速にエストロゲン産生量が低下して骨粗鬆症に陥るということはないですが、加齢は骨量の減少要因の一つとなります。

男性でも骨密度の低下と血中エストロゲン量には相関があることも示されているそうで、女性ではエストロゲンは卵巣で作られるのですが、男性では卵巣が無いので類似の構造を持つテストステロン(男性ホルモン)から変換して作られます。

高齢の男性ではテストステロン量が減少する為、エストロゲン量も減少し、骨密度の低下につながると考えられています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

大人にとっても大事なボーンペップ、日々の食事なら「卵黄」に多く含まれていますよ。

あと、日光浴をしてビタミンDを生成するのも大事ですね。


健やかな生活を支える「骨」を見直してみてはいかがでしょうか。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スーパーカルシウムアルファ】
スーパーカルシウムアルファで使用している風化造礁サンゴ粒は沖縄で採取したもの。
沖縄の風化造礁サンゴ粒は環境保護のため特定の採取業者のみ行っています。

1日に摂取する目安となる栄養素等表示基準(18歳以上)の45%のビタミンDが摂取できます。
おいしいヨーグルト味ですのでご家族でどうぞ。

[OFFクーポンご用意♪]★スーパーカルシウムアルファ[3本×180粒入り]★サンゴカルシウムといわれる風化造礁サンゴ粒を使用。☆ボーンペップも摂れます♪☆送料無料!【あす楽対応】

価格:8,046円
(2017/4/22 09:29時点)
感想(0件)




【リホーネPro(60カプセル)】
リホーネプロは、成長期のお子様から中高年の方まで、お飲みいただけます。全世代に必要な栄養素をバランスよく配合。
カルシウム、ボーンペップ、10種のビタミンの総合サプリメントリホーネプロ」は飲みやすい小型のカプセルタイプ。
毎日こつこつカラダづくりを応援!

【送料無料(※北海道・沖縄は除く)】[ボーンペップ]リホーネPro(60カプセル)【あす楽対応】【東北_関東_北陸_甲信越_東海_近畿_中国_四国_九州】

価格:5,184円
(2017/4/22 09:31時点)
感想(1件)










2017年04月09日

リラックスはGABAで

GABA.png

こんにちは。

今日は、スーパーなどでも良く見かける文字「GABA]についてです。

GABAとは?

GABAと書いて、「ギャバ」と読みます。正式にはγ(ガンマ)-アミノ酪酸と言います。

英語のGamma-Amino Butyric Acidの頭文字を取り、一般にGABA(ギャバ)と略称されています。

このGABAという成分はチョコレートやココアの原料であるカカオなどに含まれるものです。
アミノ酸の一種で、リラックス効果があることで近年注目されている成分です。
脳内の興奮を鎮め、平常心を保つ手助けをしてくれる癒しの存在です。また、血圧降下作用もあることから、高血圧から引き起こされる脳卒中などの予防にも働きかけます。

文字通りアミノ酸の一種で、たんぱく質を形作っている18種類のアミノ酸とは異なり、特に哺乳動物の脳や脊髄に存在します。
GABAは体内で主に抑制系の神経伝達物質として脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きがあることが判っています。
このため、脳内のGABAが不足するとイライラするのをはじめ、さまざまな体調不良を招き、ひいては大きな病気の引き金となってしまうわけです。

GABAの効能

GABAの代表的な働きであるリラックス効果については、メディアでも多く取り上げられているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
GABAは神経の高ぶりを抑える働きを持ち、ストレスや運動時に高まる興奮状態を抑えます。
興奮状態では脳内のアドレナリンが活発に分泌されますが、GABAはアドレナリンの分泌を抑制します。GABAを多く摂ることで、興奮状態を抑え、体が休まりやすい「リラックス状態」へと導きます。

さらに、アドレナリンの分泌を抑えることで血圧を正常にし、酸素の供給を助ける働きもあります。この血圧降下作用により、GABAは特定保健用食品(トクホ)に認定されています。

GABAを摂ることによって期待できる効果は、実に幅広く、多彩です。
☆血圧を下げる
GABAには血液中の塩分をろ過する腎臓のはたらきを活発にし、利尿作用を促し、血圧の上昇の原因となる塩分(ナトリウム)を排出する効果があるといわれています。

☆中性脂肪を抑える
GABAが内臓のはたらきを活発にして消費エネルギー量を高める一方、血液中のコレステロールや中性脂肪をコントロールし、脂質代謝を促すことが判っています。
このため肥満の予防ばかりでなく、糖尿病などの予防にも役立つのではないかと期待されています。

☆リラックス効果
人間はリラックスしているときにα波という脳波を出します。
GABAを摂取することでこのα波が増加するため、GABAにはリラックス効果があることがわかっています。

GABAは、脳内で抑制系の神経伝達物質としてはたらく成分です。脳がストレスを感じる仕組みには、活動、緊張などの状態をつかさどる交感神経と、休息、リラックスなどの状態をつかさどる副交感神経が大きく関わります。ストレスを感じると脳が緊張状態になるため、交感神経が活発に働き、神経が高ぶります。
GABAは副交感神経を活発にして心と体を落ち着かせることで、このようなストレスからくる症状や悪影響を防ぐことができます。
実際、パニックや不安の状態にある人の脳脊髄液を調べたところ、GABAが著しく減っていたという実験結果もあります。
これらのことから睡眠障害、自律神経の失調、うつ、更年期の抑うつや初老期の不眠といった症状の改善にも効果が期待されている

☆記憶障害の改善
さらに最近では、アルツハイマー型痴呆症の予防・改善にも期待できると話題を集めています。

GABAには脳細胞の代謝を促進する働きがあり、この効能が認知症対策の面で注目されています。
脳細胞の新陳代謝が活発になると記憶力が高まり、記憶障害も改善される効果があり、これが認知症の予防・改善や、脳障害の後遺症を克服することにつながるとのことです。

GABAの摂取

GABAは野菜や果物など、身近にある食品に多く含まれています。主なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

発芽玄米
トマト
かぼちゃ
きゅうり
なす
みかん
キムチ
醤油 etc

毎日の食事に野菜や果物をバランスよく取り入れていれば、ギャバが不足する心配はありません。最近は効率よく摂取できるサプリメントや、チョコレートなどのお菓子類も販売されているので、活用するといいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【限定特価【送料無料】3箱セット《大正製薬》ナチュラルケア粉末GABA 3gx30包×3箱】

>限定特価【送料無料】3箱セット《大正製薬》ナチュラルケア粉末GABA 3gx30包×3箱_4987306039728_84

価格:4,998円
(2017/4/9 06:41時点)
感想(2件)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

ただでさえストレスの多い現代社会。GABAを摂取して、自分ケアに努めましょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。(^^)

2017年04月08日

暖かくなりましたね^^ 「桜の花エキス」

八重桜「関山」.jpg

こんにちは。

もうそろそろ、冬物の服は入れ替えですかね。暖かくなりましたね^^

さて、今日は今のシーズンにちなんで、「桜の花エキス」です。

薔薇は聞いたことあるけど、「桜」? 桜餅ならすぐ浮かんだけど(笑)っていう方もいらっしゃるのでは^^

では、さっそく始めましょう。

桜の花エキスとは?

桜の花エキスは、八重桜「関山」の花びらから抽出されたエキスで、老化の原因である糖化を防ぐことから注目を集めています。
関山は、4月下旬〜5月上旬に大きく濃紅紫色の八重の花を咲かせます。病害虫に強く強健といわれる品種で、全国で見られる代表的な八重桜のひとつです。

また、関山は鑑賞用だけではなく食用としても栽培されているため「食べられる桜」とも言われ、親しまれてきました。

ですが、サクラの花は散るのが早いため、なかなか量産することができず、化粧品や健康食品として流通させるのが難しかったのです。

桜の花エキスの効能

桜の花エキスには、カフェオイルグルコースやケルセチングルコシドといった配糖体が含まれており、老化を促進させるAGEs(糖化最終産物)の産生を抑えることがわかっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配糖体とは?
配糖体とは、糖の反応性の高い部分に糖以外の物質が結合しているものの総称です。

一般的なオリゴ糖や多糖類は、糖の種類が違っている場合はあっても糖が結合してできています。
単糖:ブドウ糖、果糖など。・・・1つの糖であり、他の糖との結合はない。
二糖:麦芽糖、ショ糖(砂糖)、乳糖など。・・・2つの糖が結合している。以下三糖なら糖が3つ、四糖なら糖が4つつながっている。
オリゴ糖:複数の数の糖が結合しているものの総称。
多糖:デンプン、セルロース、種々の食物繊維類。・・・数多くの糖が結合している高分子体。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな桜の花エキス、具体的に、以下のような効果があります。

・ 抗糖化作用
老化の代表的な原因として、酸化と糖化の2つが挙げられますが、桜の花エキスには、老化の原因のひとつである糖化を防ぐ効果があります。
糖化とは、たんぱく質と糖が結合し、AGEsと呼ばれる老化促進物質を作り出す現象のことを指します。

なぜタンパク質と結びつくのがいけないのか?

それは、ヒトの細胞はタンパク質から構成されているからです。

糖化が進むと、老化促進物質であるAGEsが大量に発生し、たんぱく質が変性・劣化してしまいます。

AGEsは20歳代から60歳代までに約3倍に増え、一度できると分解されにくい物質です。

桜の花エキスはAGEsの産生を減らし、糖化を抑制する働きがあるため、老化の抑制に効果的だと言われています。

・ 抗炎症作用
桜の花エキスには皮膚の炎症や発赤に対しても抑制作用があります。

・ 美白効果
桜の花エキスには、メラニンの生成を抑制することで美白効果があると期待できます。
桜の花エキスはメラニンを生み出すチロシナーゼという酵素の働きを直接止める働きもあることから、メラニンの生成を抑制し、美白に対しても効果的だといえます。

・ 美肌効果
肌で糖化が起こると、AGEsを分解する為にコラーゲンやエラスチンの分解酵素が分泌され、AGEsだけでなくコラーゲンやエラスチンなども一緒に分解してしまいます。
これが、お肌の張りや弾力を無くし、老けさせてみせる要因のひとつです。

糖化を防ぐ桜の花エキスによって、弾力のある肌を保つ効果があるといえます。

・ 動脈硬化予防
糖化は血管にも影響を及ぼします。
血管が硬く、もろくなり、動脈硬化が促進されていきます。これは脳梗塞、心筋梗塞などのリスクを高めることに他なりません。

桜の花エキスが血管の糖化を防ぐことにより、これらの疾病を予防することができるといわれています。
桜の花エキスの摂取一例

【ハイエンド・コラーゲン&プラセンタを高配合した高級美容ドリンク【ロイヤルコラーゲンドリンク3】720mL】

>ハイエンド・コラーゲン&プラセンタを高配合した高級美容ドリンク【ロイヤルコラーゲンドリンク3】720mLヒアルロン酸 ローヤルゼリー倍増 燕の巣 桜の花エキス セラミド ハト麦エキスもプラス 送料無料 05P03Dec16

価格:10,080円
(2017/4/8 08:14時点)
感想(14件)




「ロイヤルコラーゲンドリンク3」は、30歳で20mL、40歳で30mL、50歳で40mLが目安ですが、非常に吸収効率のよいドリンクなので、長く続けておられる方は年齢に関わらず15〜30mlで十分です。
だからこそ、飲み分けの出来ない小瓶(50ml)はもったいないと思います。

季節や体調に合わせた飲み方を、それぞれ工夫してみてください。
美容のため、健康のためにも。

5つの特徴&リニューアルのポイント

(1)一瓶に発酵コラーゲンペプチドを30万mg以上も配合したコラーゲン飲料。
  一日の摂取量はたったの30ml(一口サイズ)で十分!わずか一口で12,750mgが摂取出来ます。

(2)リニューアルにより、プラセンタを1瓶に約5,000mgから7,000mgに増量!
  ローヤルゼリーは、720mgから1,440mgに倍増!

(3)吸収率と美容素材として、新たに桜の花エキス、燕の巣、ハト麦エキス、セラミドを配合。

(4)ヒアルロン酸・ガラクトオリゴ糖で内側から美しく、ダイエットに!

(5)年齢や体調に合わせて、飲む量を調整できるお徳用720mL瓶


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

古来から日本人に親しまれているサクラには、実は凄いパワーがあったんですね。

身体のさび付きを抑えて、健やかに過ごしましょう!


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。(^^)


2017年04月02日

再掲 : ちらつく、ゆがむ、欠けるに「ルテイン」

マリーゴールド.jpg

パソコン、スマホを良く使うアナタへ


こんにちは。

今日は、最近多くの方が悩んでる「目」の疲れです。

一口に目の疲れといってもいろいろあるのですが、現代人はスマホやパソコンの多用からの疲れがおおいのではないでしょうか?

私もこのようにブログ書いてるのはPCの前なんですが(^^;)

そんな目を酷使されてるアナタに、今日は「ルテイン」です。

ルテインとは?

【ルテイン】
ルテインは、600種以上知られているカロテノイドのうちの一つで、ホウレンソウやケールなどの緑葉野菜、卵黄、動物脂肪、黄体で見られます。

生体内では目の中の水晶体や黄斑部などにもともと存在している成分で、酸化防止剤として作用し、青色光を吸収します。

脂溶性の分子であり水には溶けず、不飽和二重結合(ポリエン鎖)の発色団により特有な光吸収性を持ちます。

黄斑変性症や白内障など加齢による目の病気に対する効果が期待されており、予防や症状改善に働きかけます。

ルテインの働き


さて、そもそも目というのは人間の体で唯一、体外に露出している臓器であるといわれており、まぶたを開けている間、休むことなく光にさらされ続けています。

私たちがものを見るという事は、常に光のダメージにさらされている事でもあり、網膜はその間、光を電気信号に替える働きを黙々と繰り返しているのです。
この光にも紫外線を含む日光や、蛍光灯、電球の光、携帯電話、パソコン、テレビなどから発生する青色の光(ブルーライト)があり、活性酸素を発生させる要因となります。

特に青の光というのは波長が短く、特に力の強い光であるといわれており、目の細胞に与えるダメージも強大であるため、人間の目は非常に活性酸素が発生しやすい環境にあるといえます。

眼球構成.gif

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水晶体・・・人間の目の中にある組織でカメラでいう凸レンズの役割を果たします。毛様体と呼ばれる筋肉がつながり、近くを見るときは毛様筋が収縮し、遠くを見るときは逆に毛様筋が弛緩し、遠近にピントを合わせます。

黄斑部・・・黄斑とは、網膜中心部にある黄色を呈した部位です。黄斑は視野の中心であり、認識としての「視覚」のほとんどをここで担うことになり、いわゆる「見えるもの」の詳細を知覚します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここでルテインなんですが、目の中でも黄斑部や水晶体に存在します。

スマホやPCなどの有害な光によって発生する活性酸素を除去し、過剰な発生を防ぐ効果があります。

また、水晶体に含まれるルテインにおいては、青色の光(ブルーライト)を防ぐフィルターの役割を担っています。

なぜルテインが必要なのか

ルテインは、もともと人間の体に存在していますが、体内で合成できない栄養素です。
体内に存在するルテインは、加齢によっても減少していきます。

これまでの研究では、黄斑変性症や白内障をはじめとする眼病が加齢に伴って増加するのは、体内のルテイン量が加齢とともに減少していくことに関係がある可能性も示唆されています。

※目や体の健康を維持するために、ルテインを日頃の食事やサプリメントから継続的に摂取することが大切です。

ルテインの種類

現在、ルテイン サプリメントとして市場で販売されているものは大きく分けると「フリー体ルテイン」を使用したルテイン サプリメントと「ルテインエステル」を使用したルテイン サプリメントの2つに分けられます。

「フリー体ルテイン」と「ルテインエステル」の大きな違いは、その吸収率に違いがあります。

・「フリー体ルテイン」は人間の体内に存在するものと同じルテインであるため、そのまま体内に吸収されます。

・「ルテインエステル」は「フリー体ルテイン」に「脂肪酸」がエステル結合されたもので、マリーゴールドから抽出された未精製のままルテインです。

未精製なので、原料的にも安価で、人の体内に入ってもそのまま吸収されることはありません。

そのため、摂取された「ルテインエステル」は、体内で消化酵素の力を借りて、脂肪酸が取り除かれ(脱エステル化)、フリー体ルテインだけ吸収されることとなります。

ルテインの効果

@加齢黄斑変性症を予防する効果
「加齢黄斑変性症(加齢性黄斑変性症)」は、加齢とともに黄斑部の働きに異常が起こり、視力が低下する病気です。日本では、高齢者が失明する原因の一つです。
代表的な症状は、物体の大きさ、色彩などが違って見えたり、さらには、物が動いたり曲がったりするように見えるというものです。

ルテインは、黄斑変性症の初期症状でもある、飛蚊症(ひぶんしょう)にも効果的であるとされています。
なお、飛蚊症とは、視界に黒い点や虫のようなものが飛んでいるように見える症状をいいます。

Aコントラスト感度を改善する効果
「コントラスト感度」とは、はっきりとした輪郭を持たず、しかも濃淡のはっきりしない模様を識別できる能力を評価したものです。
コントラスト感度は、45歳を過ぎると急激に低下することが分かっています。

B白内障を予防する効果
「白内障」は、目の水晶体が加齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
水晶体は通常、透明な組織ですが、白内障になると白く濁ってしまうため、集めた光が眼底に十分に届かなくなります。このため、視界のかすみ、視力の低下、光をまぶしく感じるといった症状が現れてきます。

ルテインは、眼球に入ってくる有害な光線を吸収するため、白内障の発症リスクを低減する効果もあるとされています。

また、ルテインを豊富に含む緑黄色野菜の摂取頻度が高くなるほど、白内障発症のリスクが抑えられることも明らかとなっています。
C美肌効果
紫外線は肌にも深刻なダメージを与えますが、人間の皮膚に含まれているルテインは、酸化や光のダメージから肌を守る作用によって消費されてしまいます。

ルテインを体内に補うことは、目だけではなく肌の老化予防にもつながるのです。

ルテインの摂取はどうすれば良い?


まず、ルテインの1日の摂取量を確認しておきましょう。

1日のルテイン摂取量は、6mgが望ましいとされています。

必要な摂取量は6mg〜10mgぐらいなのだそうですが、ルテインは体内吸収率があまり良くないそうで、吸収率を計算に入れると、通常は10mg〜20mgを摂取したほうが良いようです。
若者よりも吸収率が悪いお年寄りなら、多めに摂取したほうが良さそうですね。

ルテインは、カロテノイドと呼ばれる天然色素の一種であり、黄色の色素です。
ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、とうもろこし、植物の緑葉、マリーゴールドなどの黄色い花の花弁、果実、卵黄に多く含まれています。

また、お茶にも含まれており、特に、日光を遮って栽培(被覆栽培)される、玉露やかぶせ茶に豊富に含まれるそうです。その含有量は、ほうれん草と同等であることが報告されています。
ただし、茶葉をお湯で浸出しても、ルテインは溶けて出てきません。このため、お茶として飲用するのではなく、茶葉の粉末を、油を含む食品に添加するなどして効率的に摂取する必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おすすめサプリメント

【めなり】さくらの森



「めなり」は目の健康を徹底的に考え作られているサプリメント!
なんと通常のビルベリーに比べて約2倍も吸収率が高い、「吸収型ビルベリーエキス(特許取得)」を使用しています。
他のサプリは成分に偏りがあるものがあるものが多いですが、ビルベリー(アントシアン)、ルテイン、ゼアキサンチン、アスタキサンチン、クロセチンだけでなく、βカロテンやビタミン群・ミネラルなどがここまでバランス良く含まれているサプリは他にありません。
初回が907円と試しやすいこと、2回目以降も25%OFFで購入出来ることも魅力の1つです。
初めて眼用のサプリメントを購入するなら、「めなり」がおすすめです。

【ルテイン】小林製薬



小林製薬から発売されている「ルテイン」は、その名の通りルテインとゼアキサンチンのみが配合されているサプリです。シンプルなサプリだからこそ、お値段がお手頃なのがポイント!
初回は30日分864円で試せるので、1日分に換算すると、なんと約29円!2袋目以降も1日分が約52円と、とても続けやすいサプリです。

肝心の成分量は、ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg。
1日に必要な量には足りていませんが、食事と一緒に補助的に続けていけるサプリですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

日頃酷使している「眼」に栄養を与えてあげましょう。

いつまでも「スッキリ!」が良いですね!

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。(^^)

2017年04月01日

網膜の為に 「ゼアキサンチン」

パプリカ.jpg

こんにちは。

今日はゼアキサンチンという成分についてです。^^
ゼアキサンチンとは?

ゼアキサンチンは、緑黄色野菜に多く含まれているカロテノイドの一種です。

(カロテノイドとは自然界に600種類以上存在する赤色から黄色の天然色素の総称であり、β-カロテンなどのカロテン類と、ルテインやゼアキサンチンなどのキサントフィル類に分類されます。)

ゼアキサンチンはキサントフィル類に属しており、パプリカやほうれん草などの緑黄色野菜や、とうもろこし、パパイヤ、乾燥したスピルリナなどに豊富に含まれています。

ヒトの体内において、このゼアキサンチンがどこに存在するかというと、「目の黄斑部や水晶体」に存在します。
コンビのように存在するのが、「ルテイン」という成分です。

眼球構成.gif

図を見て頂くと判りますが、水晶体を通った光が収束される、少し凹んだところが「黄斑」です。
黄斑中央部において、ゼアキサンチンは主要な構成物質であり、網膜周辺部位ではルテインが主要な構成物質となります。

ゼアキサンチンの効果

さて、皆さんは「黄斑変性症」という言葉を聞いたことがありますか?

もしくは「加齢黄斑変性」とも言われます。

この黄斑変性というのは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。

私たちはモノを見るときに、目の中に入ってきた光を網膜という組織で刺激として受け取り、その信号を脳に送るために視神経に伝達します。その網膜の中心部分が黄斑です。

黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。
加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【黄斑変性症を予防する効果】
ゼアキサンチンは、網膜内の黄斑部に存在しています。

この黄斑部は瞳の中で最も光が集まりやすい場所であり、視力の要ともなるとても重要な部分なのです。

ゼアキサンチンもルティンと同様に強い抗酸化力を持ち、黄斑を守る働きがあります。

黄斑部にはルティンも存在していますが、このルティンとゼアキサンチンの働きによって私たちの目が紫外線やブルーライトのダメージを受けずに済んでいるのです。

また、黄斑部を守っているゼアキサンチンは、白内障や黄斑変性症の発症を抑えてもくれます。

黄斑変性は、以前は日本人にはあまり見られない症状でしたが、食生活が欧米化すると共に日本人でも患者が増加してきました。
それを防ぐためにも、ゼアキサンチンは不足しないように気を付けたい成分なのです。


また、1994年にはハーバード大学のセッドン博士によって、ゼアキサンチンとルテインを多量に摂取していた患者と、少量摂取していた、または摂取していなかった患者とでは黄斑変性症の罹患率に43%もの差があったと報告されています。
この結果を受けて、ゼアキサンチンの1日の摂取量は6mgが適量であるとされました。

【白内障を予防する効果】
ゼアキサンチンは、白内障の予防に効果的であるといわれています。

(白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が何等かの白内障の状態にあるといわれています。)

ゼアキサンチンは強力な抗酸化作用を持つため、活性酸素による水晶体の酸化に対しても有効であると考えられています。
なお、ゼアキサンチンやルテインを豊富に含む緑黄色野菜の摂取頻度が高まると、それに比例して白内障発症のリスクが抑えられることも明らかとなっています。

ゼアキサンチンの摂取

さて、そんなゼアキサンチンをどのように摂取するか?

先ずは食べ物からいってみましょう。ゼアキサンチンの含有量が多いと言われている野菜や果物です。
これは可食部100gあたりの比較です。

・パプリカ(オレンジペッパー、生)・・・1,608μg
・トウモロコシ(缶詰)・・・528μg
・ほうれん草(生)・・・331μg
・ケール(調理)・・・173μg
・ブロッコリ(調理)・・・23μg

ちなみに、1μg(マイクログラム)は0.001mg(ミリグラム)換算となります。

この中で含有量の一番多いパプリカの場合、可食部100gに対して1.608mgのゼアキサンチンが含まれているということです。
先程1日当たりの摂取目安は6mgと書きましたが、単純に言えば、毎日370g分のパプリカ(可食部)を摂取していくと良いよという事になります。
パプリカ1個は、大体150g前後ですが、可食部ということであれば毎日3個平均ぐらいでしょうか?

まあ、これは数字上のことなんで、こんな単純にはならないと思いますが、効率と言う面では大変な気もします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次はサプリメントで見てみましょう。
必要な成分を集めて作られるサプリメントというのは、効率の面では大変優れていると思います。

ここでは眼の健康を考えたサプリメントをご紹介しようと思います。

【めなり】さくらの森
めなり.PNG

「めなり」は目の健康を徹底的に考え作られているサプリメント!
なんと通常のビルベリーに比べて約2倍も吸収率が高い、「吸収型ビルベリーエキス(特許取得)」を使用しています。
他のサプリは成分に偏りがあるものがあるものが多いですが、ビルベリー(アントシアン)、ルテイン、ゼアキサンチン、アスタキサンチン、クロセチンだけでなく、βカロテンやビタミン群・ミネラルなどがここまでバランス良く含まれているサプリは他にありません。
初回が907円と試しやすいこと、2回目以降も25%OFFで購入出来ることも魅力の1つです。
初めて眼用のサプリメントを購入するなら、めなりがおすすめです。
↓公式ホームページはコチラ↓




【ルテイン】小林製薬




小林製薬から発売されている「ルテイン」は、その名の通りルテインとゼアキサンチンのみが配合されているサプリです。シンプルなサプリだからこそ、お値段がお手頃なのがポイント!
初回は30日分864円で試せるので、1日分に換算すると、なんと約29円!2袋目以降も1日分が約52円と、とても続けやすいサプリです。

肝心の成分量は、ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg。
1日に必要な量には足りていませんが、食事と一緒に補助的に続けていけるサプリですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?

私達40代を含め、加齢による老眼やなにがしかの目の不調は出てくるもの。
特に今の時代はパソコン、TV,スマホ、LEDなど目を傷めるものがあふれています。

そんな中、少しでも目を労わるにはサプリメントや食事でのケアを早く始めるのが良いと思います。

いくつになってもスッキリした視界をキープしたいもんですね♪


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(^^)









2017年02月27日

食物繊維の補給に「サイリウム」

エダウチオオバコ.jpg

サイリウムとは?

サイリウムとは「エダウチオオバコ」と言う、ヨーロッパから西アジアに見られる一年草の種皮です。
花の開花時期は晩春から初夏で、生薬として用いる種皮の部分をサイリウムと呼び、利尿薬として用いられます。
また水分をよく吸収するため、便をやわらかくして便秘を改善するはたらきをもち、おなかの調子を整えるのに役立ちます。

サイリウムの特性

成分の90%が食物繊維で、水分を吸着し膨張することで便秘を改善するはたらきをもっています。
食物繊維は1日5〜10gも不足していると言われており積極的な補給が必要な成分です。

おなかの調子を整えたい方にお勧めです。

サイリウムの効果・効能

☆コレステロール値を下げる
サイリウムの種子・種皮に含まれる食物繊維により、コレステロール値を下げる効果が期待されます。軽度から中度の高コレステロール血症への効能や薬効が期待されます。

☆腸の調子を整える
サイリウムには、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKなどのビタミン類やカルシウムやミネラル、食物繊維が多く含まれています。これらが便秘の解消に役立ちます。
また、サイリウムの食物繊維は水溶性と不溶性を含みます。
水溶性の食物繊維は、こんにゃくや海藻類に含まれるものと同じで、体の中でゲル状になり、食べ物の移動がスムーズになります。
また、不溶性食物繊維は、豆や野菜、穀物などに含まれるものと同じで、水に溶けず水分を吸収して膨らみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイリウム、面白いです。
私の体験から言うと、翌日のトイレが驚きです。

自分の中にこんなに入ってるの?という感じでゴソッとでます。

あと、便が柔らかくなるのでお尻の穴に優しいですね。

便秘気味の方や、普段の便が硬くてお尻の穴が痛いなんて方には良いと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●サイリウムを摂取する際の注意点

サイリウムは摂取量上限値があります。

サイリウムの摂取量上限値は1日20gまで(種皮の場合は10g)です。

摂りすぎると下痢や胃痛などが生じることがあることから、摂取の際は適切に使用することを心がけましょう。

また、ワルファリンというお薬ををお飲みの方は服用をお避けください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サイリウム粉末500g(チャック付き)】

>サイリウム粉末500g(チャック付き)【食物繊維】【オオバコ】【サプリメント】  【RCP】 【10P23Aug15】

価格:2,818円
(2017/2/27 21:10時点)
感想(11件)




いかがでしたでしょうか?

腸内環境を整えるアイテムのひとつに加えるのもいいのでは?



最後までお読み頂き、ありがとうございました。(^^)

リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。