アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
検索
プロフィール
pittuさんの画像
pittu
こんにちは。pittuと申します。タイトル通り、44歳になってからの体力などに不安の影がチラチラしだしてきたので、自己管理も兼ねて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願い致します。
プロフィール

当サイトに掲載されている画像や動画等の著作権は製作者・発案者に帰属します。 また、記事につきましては管理人が独自に調べたもので、内容の正確性を保証するものでもありません。 もし損失・損害などが発生した場合には当サイトは一切の責任と義務を負いかねますので、情報のご利用、リンク先のサイトのご利用につきましては全て自己責任にてよろしくお願いいたします。
QRコード

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月23日

ため息をつくと幸せが逃げる?実は・・・

ため息.jpg

こんにちは。

みなさん、ため息ってつきますか?

よく、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言いますし、確かに、ため息を吐く姿って、いかにも疲れた感じでつらそうですね。
「はぁ〜」と息が漏れる音を耳にするだけで気がめいってしまうこともあるかと思います。


ですが、実はため息は体にとってすごく良いものだとしたら?

今日は、そんなため息についてです。

ため息ついて、幸せに

何故、ため息をついて幸せになるのか?

マイナスイメージの強いため息ですが、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものであって、「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」なのです。

まず、ため息というのは、どのような時に出るのでしょうか。

ため息がふと出るのは、心配事や悩みを抱えているとき。つまり、ストレスを抱えている時なんです。
そんなときの体は、胸やお腹の筋肉が緊張して硬くなり、呼吸が浅くなっているんです。

これには「自律神経」というものが関わってきます。
自律神経というのは、自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して、からだの機能をコントロールしています。
(眠っている時に呼吸する、血液を流す、胃で食べ物を消化する、腸で栄養を吸収する、老廃物や疲労物質を集めて便や尿で排泄する、などはすべて自律神経のはたらきです。逆に言えば、意識してもできないことを担当するのが自律神経です。)

そして、この自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。
交感神経・・・活動・緊張・ストレスを感じている時(おもに昼間の活動中)

副交感神経・・休息・修復・リラックスしている時(おもに夜間の睡眠中)

この自律神経のバランスが崩れている時、身体はため息によって自律神経の働きを回復させようとするのです。
いわば、機能回復のための「体の作用」がため息なんです。

先程書きましたように、ストレスを受けた時の身体は胸やお腹の筋肉が緊張して硬くなり、呼吸が浅くなっています。
 すると、血液の中の酸素が不足気味になり、それを補うため、体は交感神経を働かせて血管を収縮させます。
血圧を上げ、全身への酸素供給を維持しようとするわけですね。

緊張や心配事を抱えると、自律神経のバランスはどうしても交感神経が優先される方に偏ってしまいがちです。
「ため息」というのは、この偏りを解消してくれるのです。
息を長く吐くことで、浅くなった呼吸を深くさせ、副交感神経を働かせる作用をもたらします。

ため息で神経をリセットしよう

体はストレスを感じると、交感神経を強く働かせます。
そして、一旦優位になった交感神経は、放っておくと2時間は元に戻らないといいます。

これは生活リズムに多大な影響を与えます。
例えば、残業で夜遅くに帰ってきて、いざ寝ようとしてもなかなか寝付けないのは、交感神経が優位になってる状態が尾を引いてるからに他なりません。
すると、良質な眠りを得ることが出来ず、身体には疲労が蓄積されていきます。

大袈裟ではなく、これが自律神経失調症や不眠症、鬱の火種になってしまいます。

あと、寝る前のパソコンやスマホも、刺激が緊張に繋がるのでやめた方が良いですよ。

ため息の原因を考えよう

ため息をついてガス抜きをして、なんとかなってる間は、まだマシかもしれません。

むしろ、ため息すら出なくなったら相当ヤバイです。

ため息に気付いたら、自分が何にため息をついたのかを考えるべきでしょう。
体は何かストレスを感知したから緊張し、ため息でそれをほぐそうとしたわけです。

ならば、緊張の元になっている事柄はいったい何だろう?と考えるべきです。

対人関係、仕事関係、家族関係、金銭問題、数え上げたら色々ありますが、同じ問題で1日に10回近くもため息をついてるようなら、先ずはその問題をちゃんと見直しておきましょう。
私の周りでダントツに多いのは「対人関係」です。
その場合だったら、接し方を見直すとか、交友関係を見直すなどして、自分からストレスを遠ざけるようにした方が、「自分の為」ですね。

ため息というのは、身体が教えてくれるストレスのサインです。
ストレスをガマンしすぎて体を壊すようなことは、バカらしいの一言です。

もっと自分を愛してあげる方向に舵をきりましょう!

呼吸法でリラックス!

さて、ため息というのは交感神経が優先されすぎた為に出ます。つまり自律神経のバランスが崩れてるんですね。
交感神経が過剰に働くと、多くの人が呼吸が浅くなりがちなのです。さらに呼吸が浅いと、交感神経が過剰に働いてしまい、堂々巡りとなってしまいます。

このバランスを、呼吸法によってバランスをとってあげましょう。

まず、呼吸は、胸式呼吸と腹式呼吸の二つに分けられます。
胸式呼吸は交感神経が働き、腹式呼吸は副交感神経が働きます。
また、息を吸うときは交感神経が働き、息を吐くときは副交感神経が働く、というふうになります。

こんな実験が有ります。
手首の脈を感じられるようにしてみて、思いっきり息を吸い込んで、そして吐いてみます。すると、息を吸っているときは脈が速く打ち、息を吐いているときは脈が遅いのがわかると思います。

なので、息を吸う時間よりも吐く時間を長くすると、よりリラックスできるのです。
胸式呼吸よりも腹式呼吸の方が、自律神経のバランスをとるには良いということなのです。


腹式呼吸をしてみよう

まずは腹式呼吸の感覚をつかんでみましょう。
・イスに腰掛けて、頭を下げて上半身を折り曲げてみてください。
・次は肩の力を抜いて、手をダラーンと下に下げましょう。
・そのまま、息を吸ったり吐いたりしてください。ゆっくりね。
これにより、胸よりもお腹が膨らむのが実感してもらえると思います。これが腹式呼吸のお腹の動きです。


コツをつかんだら、実際にやってみましょう。
@背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。
A次に、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。
(目安は、吸うのに4秒、吐くのに8秒ぐらいです。)

・回数は1日5回くらいから始め、慣れたら10〜20回が基本ですが、その日の体調に合わせて、無理なく楽しみながらやりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?
ため息で幸せは逃げません。かえって自分を幸せにするものです。
が、ストレスの元は出来るだけ断ち切るようにするのも大事ですよ。

ありがとうございました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話題の自然素材「石垣産ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」入り健康ドリンク
         ■□■ユーグレナ・ファームの緑汁■□■
◎59種類の栄養素!DHAなど魚の栄養も、ビタミンCなど野菜の栄養も!
◎おいしい一杯が、あなたのカラダの偏りを整えます!
◎初回お試し「1週間セット」(500円)もあります!






2016年10月16日

これは良いよ!【木曽御嶽山 入浴剤】





こんにちは。
今日は自分が使ってて調子の良い入浴剤をご紹介します。

これは長野県木曽郡木祖村薮原にある、日野製薬株式会社さんの商品です。

私は入浴剤が好きなのでいろいろ試すんですが、「あ〜、これはイイなぁ」と思える品がこちらです。
不織布のパックの中に生薬が詰めてあります。
1包が大体、大人の手のひらぐらいですかね。

説明書きには約200リットルのお湯に2包と書いてありますが、我が家のバスタブでは1包で充分でした。

もう、かれこれ4〜5年使ってますが、近くに銭湯やスパも無いので、薬湯に入りたい向きの自分にはピッタリの品です。
お湯の色は透明の黄色系になっていきます。

入浴して思うことは、汗が凄く出てきます。生薬の効果なんでしょうが、身体の悪いものを出してくれてるような気になってきます。
身体に感じることで言えば、肌がスッキリしてきます。あと、血行が良くなる効果が良いのか、ダルさがかなり軽減されます。
これからの時期、夜はかなり冷え込むようになってきますが、この生薬風呂に入った後は湯冷めも遅く重宝します。

超寒がりのウチの奥さんも、気に入ってくれてます。(^^)おかげで眠りに就くのもスムーズですよ。

このブログを読んでくれてる方は、私と同年代が多いと思うんですが、疲れを溜めずに活力を維持したいのではないでしょうか。

そこで入浴です。
このブログでも書いたことありますが、ちゃんと湯船に浸かって血行促進をするのが、大事なんです。
で、入浴剤にもこだわってみると、その効果を実感できると思います。

ここらで、内容の案内を載せておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【効能・効果】
肩のこり、神経痛、腰痛、しもやけ、痔、冷え性、あせも、リウマチ、疲労回復、荒れ性、あかぎれ、うちみ、くじき、しっしん、ひび、産前産後の冷え性、にきび

【成分・分量】
オウバク・ドクカツ・トウキ・センキュウ・シャクヤク・チンピ・ガイヨウ・コウカ

【使用方法】
ご家庭のお風呂のお湯(約200リットル)に2包(31g)を入れ、よくかきまぜてからご入浴ください。
中の袋を破らずに、そのままお湯の中に入れてください。
(残り湯を洗濯に使用した場合、洗濯物に色がつくことがありますのでご注意ください。)

【生薬の説明】
8種類の生薬を配合されています。

【オウバク(黄柏)】別名:キハダ
百草・百草丸の主原料。入浴剤としては、抗菌作用、抗炎症作用(うちみ・くじき)、血圧降下作用があります。

【ドクカツ(独活)】別名:ウド
リウマチ、神経痛、頭痛、神経不安、痔、等への薬効が認められています。

【トウキ(当帰)】
漢方の婦人薬には必ずといってよいほどに配合されている生薬。
貧血、冷え性、月経異常、不妊症、腰部の冷痛、更年期障害、ヒステリー、不安、肩こり、疲労回復、ひび、あかぎれ、しもやけに薬効が認められています。

【センキュウ(川芎)】
強壮、補血、貧血、めまい、冷え性、月経不順、月経痛、肩こり、疲労回復、ひび、あかぎれ、しもやけに薬効が認められています。

【シャクヤク(芍薬)】根を乾燥させたもの。
補血、止血、筋肉のけいれん、腰痛、手足の痛みに薬効が認められています。


【チンピ(陳皮)】みかんの皮を乾燥させたもの。
主成分のヘスペリジンは気を休め、血管を拡張させる作用があり、動脈硬化を予防し、血圧を正常化させる作用があります。


【ガイヨウ(艾葉)】別名:よもぎ
腰痛、消炎、しっしん、にきび、荒れ性、虫刺され等への薬効が認められています。


【コウカ(紅花)】別名:紅花
安全な天然色素の口紅原料やサフラワーオイルの原料としても最近見直されてきている生薬です。冷え性、月経不順、更年期障害に薬効が認められています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お風呂好きなアナタで、何か良い入浴剤は無いかなぁと、お探しの方に是非オススメしたいです!


ちょっと試してみたいな、と言う方にも14包入りが出てますよ。


ありがとうございました(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは60包入りです。




こちらは14包入りです。









2016年08月13日

おしっこの色で体調管理

水素水.jpg

こんにちは。
お盆休みの方も、お仕事の方も、この暑さには気をつけましょう。

こないだ、久しぶりにお会いした60代の方なんですが、お家で嘔吐して救急車で運ばれたなんて話をお聞きしました。

まぁ、一晩念のために入院して翌日には帰られたそうですが、ほぼ熱中症のようです。

当日は曇り気味で畑仕事などをこなしてたそうですが、家に帰ってから気分が悪くなり、上のようなことになったそうです。


私も仕事で暑い所ばかりなので、正直苦しくなります。
なので、食卓塩やスポーツドリンク、麦茶などは事務所に用意してあります。
本当に暑い日には、楽勝で2リットルぐらいは空けてますから、水分補給は大事ですよ。ただ、併せて塩分も摂りましょうね。
塩分を摂らないとかえって体液が薄まるので、身体への負担が増えてしまいます。

お出かけにもペットボトル1本は持ち歩きましょう。

オシッコの色と体の水分

さて、曇りの日や室内だと、ついつい疎かになりがちな「水分補給」。

あなたの体の水分大丈夫ですか?

普段の生活で毎日約1.5リットル〜2.5リットルの水分が体から出ていきます。
その減った分の水を毎日摂取して補給しなければなりません。

そこで注目してほしいのが「オシッコ」です。

オシッコの色が濃いときにはまず体内の水分不足が考えられます。いつも濃いという状態は危険です。
普段の生活での水の摂取の仕方を見直してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オシッコは水分補給が出来ているかの判断材料
今自分はどの程度の熱中症にかかっているのかの判断のひとつに尿の色を見るといいそうです。

熱中症の症状といってもその人の体格や年齢、または運動、作業内容などの環境でもさまざまで一概にはいえません。

また、予防策としては塩分、水分を摂ろうとはよく聞きますが、その前の自分の体調を知る方法を頭の隅に入れておくと良いですよ。

下記は著名な方のフォローも多い、自称「車いすな医師」の雪下 岳彦先生が作ってくださった「尿の色で脱水チェック」が出来る表です。
ご参考にしてみて下さい。
尿の色.png

いつもよりも尿の色が濃い場合(濃い黄色、または茶色)にはもっと水分をとる必要があります。
寝起きの排泄での濃い色のおしっこは水分不足の状態を示しています。寝ている間に汗で出ていった水分を補給するために、朝起きたらすぐ水を飲むというのは体に必要なことです。

尿の色が無色に近かったり薄い黄色なら水分の代謝バランスがよい状態です。(ビタミンを多く摂取した場合は例外です)

脱水は危険

体内の水分が不足すると、さまざまな健康障害を引き起こす要因になります。
人の体の60〜70%は水と言われているように体の水分が減って脱水症状になったとき、その減少度により次々に危険な影響がでてきます。


体内の水分が減ると・・・
2%減・・・ノドの強い乾きや食欲不振などが起きてきます。
3%減・・・血液濃縮で脳梗塞・心筋梗塞などが起こる危険性が高まってきます。
6%減・・・頭痛、体温上昇などで熱中症の症状が出はじめます。
8%減・・・呼吸困難、めまいなど、ここからは命の危険があります。
10%減・・・失神、精神錯乱などの症状が出ます。
20%減・・・生存可能限界

人は1日に約1.5リットル〜2.5リットル前後の水分が汗や排泄、呼吸で出ていっているのでその分補充しなければなりません。
1日に2リットル水を飲むと健康に良いというのはある程度理にかなっているといえます。

その内訳は・・・
1日の水分量としては「尿量便不感蒸泄代謝水」というものがあります。

不感蒸泄(ふかんじょうせつ)・・・皮膚や気道から蒸発する水分のこと。汗とは別ものです。成人だと15ミリリットル×体重が目安。私の場合、60kgなので900mlほどです。

代謝水(たいしゃすい)・・・食べ物が体内で分解される時にエネルギーが発生し、この時の化学反応によって水が生成されます。およそ300〜350mlぐらい生成されます。

このことから、尿1500ml+便200ml+不感蒸泄900ml-代謝水350ml2250ml

つまり、私の場合は1日に約2250mlの水分が最低限必要だということです。

さらに、不感蒸泄は体温が1度上がるごとに15%増えます。
また、気温が30度を超える中では、気温が1℃上がるごとに15〜20%増えます。
なので、水分補給はしっかりしようとなるわけです。

水分補給のタイミング

自分の身体を労わる為にも、しっかり水分補給しましょう。

・作業前にまず水分・塩分補給(250ML)
・尿が午前に2回・午後2〜3回出るくらいを目安に積極的に水分・塩分補給を
・水分補給は20〜30分ごとにカップ(200ML)1〜2杯を目安に
・塩分は水500MLと梅干し1個の割合で


尿の色.png

・脱水の尿の色になったらすぐに水分250MLと塩分を補給
・のどの渇きは水分補給の目安にはなりません
・のどが乾いてなくても、こまめに積極的に水分・塩分補給を


その他にも、朝と夜にコップ1杯の水を飲んでおきましょう。寝汗や不感蒸泄で思いのほか、身体は渇いています。


夏場は冷たいものを飲みがちですが、冷たい飲み物ばかりだと体が冷え、ジュース類ばかりだと糖分を取りすぎて食欲がなくなり夏ばての原因になります。
胃が「タプン、タプン」言うようになったら飲みすぎです。こまめに適量をとる水分補給のやり方を作ることが大切です。

一度にたくさんの量を摂取しても、身体には吸収されません。
こまめに水を補給できるようにウォーターサーバーを置いたりペットボトルのミネラルウォーターを常備しておくと意識して補給できます。学校やお仕事先でも持ち込みOKならば、積極的に持っていきましょう。

また、デトックスということを意識するならば少し余分に水を飲むのは間違えではありません。 水を余分に飲んで尿を出すことで体の中の老廃物を出やすくすることができます。


では、最後にもう一回、表を貼っておきますので、ご自身や身内の方の健康維持にお使いください。

ありがとうございました(^^)

尿の色.png



大塚製薬 ポカリスエット 500ml×24本

新品価格
¥2,737から
(2016/8/13 08:02時点)





2016年07月31日

リンパマッサージで免疫力向上

リンパマッサージ.jpg

リンパとは何でしょう?

こんにちは。
本日は、日頃から簡単に出来るものをということで、リンパマッサージです。

よく、リンパが流れると免疫力が上がると言われますが、まずリンパとはなんでしょう。

リンパとは
リンパとは、必要に応じて細胞組織から作り出される液体で、不要になった老廃物や蛋白成分・病原体などを回収しながら、集合リンパ管(リンパ管)を通って心臓へ送る下水道の様な役目をする液体のことです(リンパ液と表現する場合もあります)。
リンパ集合管は必ずどこかのリンパ節に繋がっています。
体内の液体成分(組織液)のうち血液は骨髄から産生され、血液中の赤血球はヘモグロビンを含み、酸素と栄養を運び細胞を養います。


さて、リンパマッサージは、いつでも、誰でも、どこでも、自分で簡単にでき、健康、リラクゼーション、美容に役立つほか、デトックス(毒だし)、むくみ解消、ダイエットにもリンパマッサージは効果を発揮します。

リンパが流れにくくなる原因

1. 運動不足
筋肉を動かすことで、血液やリンパ液が流れます。
運動をしないとリンパ管に圧がかかることがないので、滞ってしまいがちです。

普段、座ってばかりで、足がむくむという方も多いと思いますが、そんなときは、足首をくりくりと動かすだけでもリンパが流れるので、少しはむくみが楽になると思います。

2. 冷え
体温が低くなると、当然、血液の循環も悪くなります。

血液の流れが悪くなると、リンパの流れも影響を受け、流れが悪くなってしまいます。
暑いからと言って、ガンガンとエアコンをかけてると、知らないうちに身体が冷え切ってしまいますので、注意しましょう。

3. ストレス
ストレスは、自律神経に悪い影響を与えます。

自律神経は血液の流れをコントロールしているので、ストレスを受けると血管は収縮し、筋肉も緊張し、リンパが流れにくくなり、ドロドロのリンパに繋がります。

また、以下のような症状で「ここ最近ひどいな」と思われるものが3つ以上の方は、リンパがかなりドロドロ傾向に偏ってますので注意が必要です。
・むくみが気になる
・肩こりがひどい
・顔がたるんできた
・ふとりやすい
・疲れがたまりやすい
・けだるい
・便秘気味

リンパ節とリンパの流れる方向

リンパ節の場所.png

・リンパ管は、静脈にからみつくかたちで全身に分布し、胸管などの太い主リンパ管となって、首のつけ根の頸部リンパ節を通り鎖骨下の静脈角から静脈に繋がっています。
リンパ管中のリンパは歩行や運動による筋肉の収縮・弛緩によって、より太い方へ送られますが、リンパは必ずどこかのリンパ節を通り静脈につながり血液に戻って心臓を介し全身を巡ります。
リンパの流れは血流の様に速くなく、ゆっくりと大河の様に移動するそうです。

リンパマッサージをしてみよう


リンパマッサージを行う上でもっとも大切な基本は、次の3つです。

    1.手順  2.方向   3.圧

1.手順
リンパの最終出口である鎖骨から始めてください。
最終出口をスッキリさせておいてから、徐々に遠くのリンパ節まで順番に行ってください。
     
例: 鎖骨 →顔 →脇 →腕 →そけい部 →脚

リンパの最終出口は、鎖骨の下のリンパ節です。
体じゅうのほとんどのリンパ(右腕以外)は、左鎖骨の下で静脈に合流し、排泄されるといわれています。
体じゅうのリンパが集まるということは、とても詰まりやすいということです。

リンパマッサージを行う際には、最初にこの鎖骨の下にあるリンパ節をほぐすようにして流しておきます。
これは、「鎖骨のリンパ節を空ける」という表現をします。
顔へのマッサージ、足へのマッサージ、お腹へのマッサージ、どの部位を行う時にも最初に鎖骨を空けてください。
リンパの通り道を順番にキレイにしていくイメージで行ってください。

2.方向
全身にある各リンパ節に向かって、リンパを流してください。
上にあるイラストのように、ふくらはぎ当たりであれば膝の裏のリンパ節、次にソケイ部など、体の各部にある主要なリンパ節に向かってリンパを流してください。

そして、最終的には鎖骨のリンパ節で静脈に合流します。

3.圧
指圧などと違い、皮膚のみに圧や刺激が伝わるくらいの「やさしい圧力」をかけてください。

リンパ管は皮膚の表面に分布しており、皮膚の表面への圧力で十分です。

お風呂に入ったとき、自然と手で肩から腕をなでたりする動作をすることがありますが、そんな感じの「ソフトな」圧力が最適と言われています。

実践、リンパマッサージ

・肩こり
1.首の付け根から肩へ向けてなでてみましょう。

2.肩から鎖骨にリンパを流し込むようなイメージでなでていきましょう。

・足のむくみ
一日中の立ち仕事やデスクワークで脚がむくんでしまった場合には、リンパマッサージを覚えておくと役にたちます!

(・・・ちなみに「むくみ」というのは「浮腫み」とも書きます。血液中の体液が血管外に濾出して血管外の皮下組織に水分が過剰にたまってしまった状態のことを指します。
また、むくみにも種類が有り、ご自分がどちらのタイプなのかを知っておきましょう。
→体液循環、排泄機能に問題があるむくみ
むくみに影響を与えることの多い体液循環は主にリンパの循環です。
しかし、リンパには血液と違って心臓のようなポンプが無く、自分の力で循環することができません。筋肉運動・呼吸・脹蠕動運動といった要因でないと循環しません。私もそうでしたが、身体を動かす機会の減少で運動不足、立ちっぱなしの仕事をしている、 また、仕事の関係や外出の機会が多くトイレになかなかいけない人などは、排泄機能が低下してむくみを起こしやすくなります。
→病気が原因によるむくみ
こちらは、お医者様とのご相談になります。)

途中が長くなりましたが、足(脚)のむくみは、
1.ヒザの表側からヒザの裏側へ向けてなでましょう。

2.足首からヒザの裏のリンパ節に向かってなでましょう。

ヒザ裏にあるリンパ節の流れを促進させてあげるようなイメージで行ってください。

リンパマッサージをする時の注意


・リンパマッサージの前にコップ一杯の水を飲みましょう。
リンパマッサージの前に水を飲む水を飲むことによってリンパ液の濃度が薄まるため、リンパ液が流れやすくなります。その結果、リンパマッサージの効果がよりアップします。

・リラックスして行いましょう。
ストレスから解放されれば、リンパ管がゆるみ、体液の流れがスムーズになります。
お好きな音楽を聴きながらとか、お香を焚いたりなど、ご自身がリラックスできる環境を作るのも大事ですね。

・お風呂の後に
身体が温まるので血行も良くなります。リラックスも出来るでしょうから、マッサージには最適ですね。

・運動の後に
筋肉を動かすことで、リンパの流れは改善されます。

・マッサージの後にも飲み物を
リンパマッサージで滞ったリンパ液を動かしたのなら、早く排泄ができるようにしてあげましょう。
それを促すためには「利尿効果」のあるカフェインやビタミンを含んだ、緑茶、紅茶、コーヒーなどが良いでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※次のような方はリンパマッサージをしないでください。
・臓器移植している人
・高熱のある人
・生理中
・脾臓摘出者 
・皮膚の炎症のひどい人
・心臓疾患 
・感染症 
・悪性の病気 
・低血圧
・妊娠3ヶ月まで  
・喘息の発作時 
・腎臓に問題のある方
・化学療法を行っている方 
・過度の疲れが有る時
・食後2時間以内の方
・飲酒の後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、日頃簡単にできるリンパマッサージですが、毎日ちょっとずつでもいいので続けてみましょう。

サプリ同様、気長に行ってください。

でも、無理はいけませんよ、「かゆみ」や「湿疹」などが出る可能性もあるので、解らないときは自己判断せず、お医者さんに相談しましょう。


ありがとうございました。(^^)


  





リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。