アフィリエイト広告を利用しています
 google-site-verification: google0d025a89a71077d0.html

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年02月05日

いも侍と呼ばれた薩摩武士。


にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村
幕末に京都で討幕活動をしていた諸々の藩の藩士達のなかで、薩摩人と土佐人は見かけだけで判別できたそうです。まぁ両藩とも服装や髷の形(月代の剃り方)等が時代遅れで,ダサイと見られていたそうです。
刀にしても、当時には時代遅れの「朱鞘」と呼ばれる鞘が赤く漆で塗られた刀を使っている者が多く、しかも歩く際に邪魔になるほどの長刀を堂々と帯びていました。
江戸も末期になると、武士も身なりを飾るようになり、刀も軽くて短い物が人気になっていた時代、京都や江戸で朱鞘の刀などを差している者は、田舎者として失笑されたそうです。
しかし、薩摩、土佐の両藩は「武士が身につける物に気をつけるのは、恥ずべきことだ。」という教えが生きていたのでしょうか。
そんなところにも、明治維新をやり遂げた原動力の一部があったのかも知れませんね。
453.JPG







太平の世でも決して鍛錬を忘れなかった薩摩武士。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
鹿児島市内には「馬場」の付く地名が沢山あります。今思い浮かぶだけでも、「高見馬場(たかんばば)」、納屋馬場(なやんばば)、舘ん馬場(やかたんばば)、他にも「堅馬場(たてばば)」とありますし、他には「騎射場(きしゃば)」という地名は、馬に乗りながら弓を射る(やぶさめ)の練習場が在った場所です。
これらに共通するのは、現在の地図では正式な町名ではなく、またその範囲も極めてアバウトであるにも関らず、地元鹿児島の人間は、のあたりまえのごとく使用しているということです。
江戸時代を通して、武士達の鍛錬場がこんなに多く存在していたということも、「武の国」薩摩藩の特徴でしょうか。






ファン
検索
<< 2017年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
宮崎県佐土原に島津家の痕跡を探して@ by ブルガリ時計 スーパーコピー miumiu (12/26)
西郷隆盛の子孫達A by エルメス マフラー メンズ 価格 (12/23)
西郷隆盛の子孫達A by プレゼント用に購入したので、配送日が気がかりでしたが2日後に到着しました。その間、受注や発送の連絡もしっかり届き、安心できました。もちろん商品も大満足です♪☆新品同様☆ ★シャネル シャネル★ミロワール ドゥーブル ファセット★コンパクトミラー/拡張鏡★ブラック★140213004★中身が新品同様ならば問題なし‥と、気心知れた友人への誕生日プレゼントに選びました。実際は、使用感が全く感じられないばかりか箱までも新品同様の品、“拡大鏡付きのコンパクトミラーがほしい!”と言っていた彼女は大喜びでした♪ (12/22)
西郷隆盛の子孫達A by ルイ ヴィトン 採用 toeic (12/19)
徳の交わり@ by ブルガリ時計 買取 tsutaya (12/12)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
hyourokudonさんの画像
hyourokudon
鹿児島市内で商いをしているおじさんです。 見どころいっぱい、美味しいものも沢山の鹿児島へ 一人でも多くの方々に遊びに来て頂きたいです。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。