2017年02月05日
いも侍と呼ばれた薩摩武士。
にほんブログ村
幕末に京都で討幕活動をしていた諸々の藩の藩士達のなかで、薩摩人と土佐人は見かけだけで判別できたそうです。まぁ両藩とも服装や髷の形(月代の剃り方)等が時代遅れで,ダサイと見られていたそうです。
刀にしても、当時には時代遅れの「朱鞘」と呼ばれる鞘が赤く漆で塗られた刀を使っている者が多く、しかも歩く際に邪魔になるほどの長刀を堂々と帯びていました。
江戸も末期になると、武士も身なりを飾るようになり、刀も軽くて短い物が人気になっていた時代、京都や江戸で朱鞘の刀などを差している者は、田舎者として失笑されたそうです。
しかし、薩摩、土佐の両藩は「武士が身につける物に気をつけるのは、恥ずべきことだ。」という教えが生きていたのでしょうか。
そんなところにも、明治維新をやり遂げた原動力の一部があったのかも知れませんね。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5907817
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック