アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月22日

月のミステリー 火山活動

 前回までは、月の不思議な発光現象のことを紹介してきましたが、さらに驚いたことに、月は火山活動をしているらしいのです。この情報も、NHK BSのコズミックフロントNEXTという番組で、月の発光現象を放送した時の内容です。

NASAでは、月の年代を調査するため、「LRO」という超高性能(解像度50p)の探査機でクレータを撮影していましたが、「アイナ」と呼ばれる場所では、クレータがほとんど無くて、平らであることが判りました

月の年代調査は、クレータの数の比較で行っています。クレータの数が多い程、古い年代になります。

そして、「アイナ」のように、クレータが無くて平らということは、火山活動で溶岩が流れたことを示しているのだそうです。「アイナ」はおよそ、3300万年前の地層です。

従来の学説では、月の火山活動は10億年前に止まったといわれていましたので、この学説は完全に覆(くつがえ)ってしまいました

しかも調査の結果、「アイナ」と同様な個所は、70ヶ所以上も確認されたそうです

天王星(てんのうせい)を発見した、ウィリアム・ハーシェル氏は、1790年10月22日に、皆既月食(かいきげっしょく)を観測していましたが、この時、月面に150個の小さな赤い光の粒を見たと報告しています。

ハーシェル氏は、この数年前には、月面で火山が噴火していると報告しています。この時は、世間から酷い非難を浴びたため、1790年の報告の時には、火山噴火という表現は控えたのだろうと言われています。

ひょっとしたら、本当に火山の噴火だったのかもしれません。

 月が火山活動をしているのであれば、それはどういう根拠からでしょうか。専門家によると、月と地球は常に力をおよぼしあっています。そして、この力によって月は、15p程ひずんでいます。ひずみのエネルギーは、熱エネルギーに変換されると考えられます。

このため、月の中心にはマントルのような熱くて柔らかい層があるのではないかと推定されています。

専門家の説明では、月には常にひずみ力が働いていて、エネルギーが蓄えられています。将来は噴火も観察されるかもしれないそうです。

今まで、月は遠い存在のように考えていましたが、何故か、より身近に感じてしまいました。

さらに色々なことが究明されるとよいですね。宇宙は、無尽蔵(むじんぞう)に人類に夢と希望を与えてくれる分野だと思います。科学技術の進歩に乾杯です。

2016年05月21日

月のミステリー 不思議な発光現象(2)

 前回に引き続いて、NHK BSのコズミックフロントNEXTという番組で放送された、月の発光現象について紹介します。これは、色々な原因がある中でも最も驚かされたもので、特定のクレータで発光するという現象です。

これは、1969年にアポロ11号の月面着陸の前に、ドイツの天文台で確認されました。その情報を聞いたアポロ11号の飛行士も目撃しています。

ドイツの天文台は、アポロ11号の月面着陸に際して、NASAからの要請を受けて、米国で月が見えない時間帯に月を監視していました。その時に、アリスタルコスというクレータ発光現象が発生しました。

それは、月面着陸の27時間前の出来事で、アポロ11号は月の軌道に乗った直後でした。その情報を得たアポロ11号の飛行士も肉眼で、青白い光を確認し、窓から見えるクレータは間違いなく他の場所より明るいと報告しています。

この時は、写真撮影はできませんでしたが、NASAは、その後、詳しい調査を行い「アリスタルコス」付近にラドン222というガスがあることをつきとめます。

ラドンはウラン系列の放射性物質で、ウランが崩壊(ほうかい)する時にできる物質です。但し、発光現象との関係は判らないため、実験で確認することにしました。

実際の実験では、安全に扱うことのできるアルゴンガスで行っています。

実験では、アルゴンガスに太陽光の電子を加えることで発光現象が確認され、ラドンガスでも同様に発光することが判りました。

《「アリスタルコス」にラドンガスが集中している理由》
この理由は、次のような推定で説明していました。

およそ、43億年前に直径200kmの小惑星が、月の裏側に衝突しました。その衝撃波は月の表側まで届いて、「ひび」を作りました。この「ひび」は円形に広がっていて「アリスタルコス」の周囲にもあります。

月の内部にはウランの鉱床(こうしょう)があると推定されていますが、衝撃波でできた「ひび」を通して、時折、ラドンガスが噴出します。

ラドンガスは、太陽光があたることで発光します。そして、ラドンガスが噴出する時には、レゴリスという砂埃も舞い上げます。そして、レゴリスも太陽光でキラキラと光ります

これが「アリスタルコス」のような特定のクレータで発光現象が発生している原因の推定です。

月にある特定のクレータから、時折、光が放出されていると想像してみてください。とても信じられない光景です。実際に発光しているところを観てみたいです。

2016年05月20日

月のミステリー 不思議な発光現象(1)

 皆さんは、月が発光するということを御存じでしょうか。それは、太陽光が反射して見えているもののことではありません。月にある特定のクレータなどが発光しているという驚きの現象です。

これはNHK BSのコズミックフロントNEXTという番組で放送されたものですが、私は、知らないことばかりで本当に驚かされました。番組を見ていなかった方もいると思いますので、放送された内容を紹介します。

月の発光現象は、主に月が地球の影に隠れた皆既日食(かいきにっしょく)の時ですが、数100年前から、3000件もの目撃報告があるそうです。月の発光現象は、赤やオレンジ色のものや、青白いものなど様々です。

その中の多くは、月の後方にある星が、月との境界付近で見え隠れしたものや、望遠鏡内の光の反射等を見誤ったものですが、それだけでは説明しきれないものもあります。

1969年のアポロ11号による月面着陸の前にもクレータが光っていたことが観測されています。

発光現象には、色々なものがあることが判っています。番組では、それらの主なものについて現象と原因を纏めていました。

《隕石衝突による発光》
 月面発光の原因の一つに、隕石(いんせき)の衝突によるものがあります。月では頻繁(ひんぱん)に起こっており、1回/3時間の割合で発生しています。
但し、これは瞬間的な発光(0.1秒)で、発生頻度の多さには驚きましたが、説明を聞くまでもなく特別な驚きはありませんでした。

《レゴリスという細かい砂が舞い上がって、そこに太陽の光が反射してキラキラと輝く発光》
 月には大気はありませんが、細かい砂はあります。これは、直径0.05mmほどの小さいもので、レゴリスと呼ばれています。

このレゴリスに、プラスの電荷を帯びた太陽の光をあてると、レゴリスも全てプラスに帯電します。
そうすると、レゴリス(砂)は、お互いに反発しあって飛び跳ねて宙に舞い上がります

大気のない月でも砂埃(すなほこり)が舞い上がるのは、この現象だったのです。納得しました。

月では、朝がくるたびに、夜と昼の境界線で、この現象が発生しています。舞い上がったレゴリスに太陽光線が当たるとキラキラ輝き、それを遠方から見るとぼうっとした光の帯に見えるのです。

この発光現象にも驚きましたが
特定のクレータで発光するという現象については、本当に驚かされました。それについては、次回のブログで紹介します。

2016年05月11日

月のうさぎをみると思うこと

 たまに、丸い月をみると、うさぎが餅(もち)つきをしている形を探してしまいます。本当にうさぎのように見えるとほっとします。

そして、いつも思うのは、日本では「うさぎが餅つきをしている」と言われていますが、外国ではどんな模様に見えているのかということと、月の面はいつも同じ面を地球に向けているのは、どうしてなのだろうという点です。

調べてみると、他の国では、ワニ・髪の長い女性・カニ等、様々でした。

これは、地球から、見える月の面はいつも同じですが、月が見える時刻や方角によって、月の黒い模様が違った角度で見えたり、それを見ている人々の文化の違いや、見ている地域に住んでいる動物の違い等に影響されて、月面に見える模様が違う動物などで表現されるということでした。

それでは、動物などに見える月面の黒い部分は何なのでしょうか。

《月面にある黒い模様は何でしょうか》
 月には、既に地域の名称が付けられています。そして、黒く見える部分は、「○○海」とよばれている平らな部分です。白いところと黒く見えるところは、そこにある鉱石の種類による差と言われています。(黒く見えるところは、溶岩が冷えて固まったもので、重い玄武岩(げんぶがん)で形成されています)

それでは、地球の裏側は、どのようにみえるのでしょうか。

《月の裏側はどうなっているのでしょうか》

 衛星から撮影した写真を見ると、月の裏側には、黒い模様はありません。

この理由は、月は地球からの重力(引力)で引っ張られているため、月の重い物質が地球に面している地域に集まったのではないかと言われています。

月形成時の熱で鉱石が柔らかかった時や、溶けた溶岩などが、地球の重力(引力)で引っ張られたものと考えられています。

それでは、何故、月は同じ面を地球にむけているのでしょうか。

《何故、月面はいつも同じ面を地球にみせているのでしょうか》
 その理由は、月が自分の軸を中心にして回る自転と、月が地球の周囲を回る公転の周期が同じためです。月は地球の周りを1周する間に、月自身も1回転しています。

これは、例えば、おもりに紐(ひも)をつけて、その紐の一方をつかんで自分の周りに回転させてみると、イメージしやすいと思います。この時、自分は地球で、おもりは月と考えます。

このイメージで考えると、地球から見た月はいつも同じ面を地球に向けて地球の周囲を回転していますが、それと同時に月も、自転で1回転していることが判ると思います。(但し、実際には地球は自転しているため、この紐で結ぶモデルは、あくまでイメージです)

宇宙は判っていないことが殆どですが、個々に点在する天体も、色々な力を及ぼしあいながら存在しているのだと考えると不思議な心持になります。
ファン
検索
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

私は定年退職して自由な時間を過ごしています。妻からは、細かいことを言い過ぎと言われます。このためできるだけ趣味を増やして、これからの人生を夫婦仲良く過ごせるように努力している最中です。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。