アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月14日

年末の大掃除で活躍する重曹ってどんなものなの?

重曹の種類


ハウスキーパー写真1.jpg

重曹(じゅうそう)という言葉は、テレビのお掃除紹介コーナーなどで頻繁(ひんぱん)に登場しますが、どんなものなのでしょうか?

重曹は、炭酸水素ナトリウムのことで、一見すると白い粉のようです。一般家庭では山菜やタケノコのあく抜きなどに使われています。

重曹には、次のような3つの種類があります。

  • 「日本薬局方の重曹」
    医薬品医療機器法を適用するもので、胃腸薬・製剤原料・胃発泡剤・薬用入浴剤などで使われています。

  • 「食品添加物の重曹」
    食品衛生法を適用したもので、製菓原料・まんじゅう・スナック菓子・ベーキングパウダー・発砲飲料・家庭用クリーナー・入浴剤などに使われています。

  • 「工業用の重曹」
    工業用の重曹には、適用法令はありませんが、消火剤・金属表面処理剤・洗剤・染色・樹脂・製紙などで使われています。



以上のように3つの種類がありますが、重曹の基本的な機能は同じで、汚れを落とすことや、匂いの吸収等の性質を持っています。

ただし、口に入れる場合や、肌にふれる所で使う時には、純度や衛生状態が管理されている「日本薬局方の重曹」を使ってください。

「工業用の重曹」は、規定された法令はありませんが、重曹の機能は同じです。
消臭やカビ取りなどの掃除など、さまざまなシーンで使うことができます。


重曹のパワーとは?


重曹には、「中和作用」、「研磨作用」、「緩衝作用」があります。

中和作用


揚げ物調理をした後に残った液体油に重曹を振りかけると油を吸い込んで粘土状になります。この状態の重曹は、乾いた布やキッチンペーパーですっきりと拭き取ることができます。

換気扇に付いた油汚れを落とすには、
『固まった油を泡立てた石鹸で柔らかくしてから重曹を振りかけると、乾いた布やキッチンペーパーで拭き取れます。』


研磨作用


重曹には、素材をこすっても傷がつきにくいという特徴があります。そのため、柔らかい素材の汚れ落としにピッタリです。

緩衝作用


重曹は、極端な「酸性」や「アルカリ性」を中和する「緩衝作用」を持っています。


重曹の基本的な使い方



 
重曹の使い方には、「粉を振りかけて使う」、「水と混ぜて、ペースト状にして使う」、「水と溶かして重曹水で使う」等の方法があります。

粉を振りかけて使う時


重曹の粉を振りかけてから汚れ部をこすり取ります。石鹸で汚れを浮かせた後に振りかけることもOKです。

重曹は、石鹸のように泡立ちませんが汚れ取り効果は抜群です。重曹の付け過ぎに注意して様子を見ながら作業するのが良いでしょう。量が多いと、乾いた後で白っぽい粉が出てくることがあります。この場合は、クエン酸水で中和すれば解決します。

ペースト状にして使う時


重曹は水と混ぜてペースト状にしても使えます。ただし、乾かすと硬くなるため、その都度、使い切るのがよいでしょう。

容器の隅に、こびりついて硬くなった重曹は、一晩水につければ洗い流すことができます。短時間で対応したい場合は、クエン酸水を付ければ可能です。

重曹水で使う時


重曹は、重曹水にしても使えますが、作るのが難しく、使った後で白い粉が出てくるなどの欠点があります。通常の汚れ取りには、粉を振りかける方法でも十分に役目をはたしますので、重曹水はおすすめしません。

重曹の相棒


重曹を使用する時に強力な相棒となる「クエン酸」と「せっけん」について簡単に紹介します。

クエン酸


クエン酸は、強い酸性です。ペーハー(pH)は、7を中心(中性)にして、クエン酸は2〜3程度(pH)を示します。弱アルカリ性の重曹(pH:8〜9)や、せっけんの(pH:9〜11)に比べると違いは際立ちます。

クエン酸の強い酸性は、雑菌の繁殖をおさえる静菌効果があります(食中毒で話題になるサルモネラ菌の繁殖を抑えると言われています)。

また、クエン酸は、弱アルカリ性の重曹やせっけんを中和させるため、重曹やせっけんで掃除をした後で、水で薄めたクエン酸水をスプレーすることで、すっきりと仕上げることができます。

さらに、クエン酸と重曹+水を混ぜると、二酸化炭素の泡がでるため、排水管内の汚れ取りに活用できます。

せっけん


せっけんは、油を包み込んで水に溶けやすくしてくれます。そのため、換気扇の油汚れなどの掃除には、重曹を振りかける前に、泡立てたせっけん水を付けると汚れ取り効果は抜群です。

もしも、薄く残る油膜がある場合には、せっけん水で洗い流して下さい。これだけですっきりすることでしょう。


重曹の保存方法


重曹は、湿気を吸って固まる性質があります。そのため、密閉容器で保存してください。万一固まった時には、フォークや箸などでつついてから粉々にして下さい。


注意点


重曹の汚れ落とし効果は抜群ですが、副作用もあります。素材によっては変色してしまうこともあります。気になる場合は、目立たない場所につけて確認することをお勧めします。

posted by iyasaretaihito at 00:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除

2017年10月23日

部屋のほこりの撲滅は静電気による帯電量を減らすことだった!

 先日のTV放送で、部屋の埃(ほこり)はどこから出てくるのかを調べた内容を放送していました。

私も経験があるのですが、しっかり床掃除をしたあとで、まるで埃が湧いて出てきたようになってしまうことがあります。
9736c49c3afcf205c042c057f6b560b6_s_edited.jpg


掃除をした後で、ドアを斜めから見て下さい。多分、埃がドアに吸い付くように付着していると思います。

この原因は、部屋の静電気が埃を吸い寄せてドアや壁などに付着させているためでした。掃除が終わった時には、壁に付いていた埃が、暫くすると床に落ちてきていたのです。

埃アレルギーの人が、部屋を普通に掃除をしても改善しないのは、
このためだったのかもしれません。

対策は、化学モップや化学雑巾で壁やドア、天井を拭くことです。(帯電しにくくなります)

アレルギーのある人は、この方法で部屋を掃除すると、埃アレルギーの症状は改善すると思います。



部屋の静電気


 部屋のドアや壁などの表面は樹脂製が多く、部屋に風が吹く程度でも摩擦で静電気が発生して帯電してしまいます。実際にハンディタイプの測定器で、静電気帯電量を測定すると人が住んでいる部屋は、ほとんどの場所が、±100Vぐらいは帯電しています。

壁などが、±100V程帯電していると、空気中に舞い上がっている小さくて軽い埃は吸い付くように壁に付着してしまいます。


部屋の掃除のポイント


 このように、かなり入念に掃除をしても、部屋にある埃は舞い上がって、部屋の壁や天井などに静電気で付着しています。その後、時間の経過とともに帯電量が少なくなると、埃は床に落ちてくることが判りました。

つまり、部屋の埃をしっかり取り去るには、床だけではなく、ドア、壁や天井の埃もとることが必要でした。

しかし、壁や天井の埃は静電気で付着していることから、化学モップ等を使って静電気の影響をなくすことが重要です。

尚、実験的に静電気を考慮した方法で壁や天井の埃までしっかり掃除したグループと、通常の掃除のグループに分けて、1ヶ月間観察をした結果、静電気を考慮して掃除したグループは、埃アレルギーが20%程改善したそうです。


化学雑巾の作り方


 静電気の帯電を速やかに逃がすためには、化学雑巾が必要ですが、この化学雑巾は、柔軟剤で簡単に作ることができます。

バケツと市販されている衣類用柔軟剤、それに雑巾やタオルなどがあれば作れます。


 バケツに3リットル程の水道水と、柔軟剤を5〜10滴入れた溶液を作ります。そこにタオルや雑巾を浸して乾燥すると出来上がります。(タオルや雑巾は半乾燥でも可)



この雑巾は、表面に薄い油の膜ができて、摩擦抵抗が減り、やさしく掃除できます。また、静電気を逃がす効果(帯電量の低減)があります。
これで壁をやさしくこすると、埃を取るだけでなく、埃が再度吸着することを防ぐようになります。


この方法で暫く掃除をすると、部屋全体にしつこく残っていた埃を大幅に低減することが出来ます。是非、試してください。

スポンサーリンク
レンタルモップ

posted by iyasaretaihito at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除

2016年05月18日

掃除グッズを使った感想(第4回)

 今回で、お掃除グッズを使った感想記事の紹介は、いったん終了します。
(尚、前回と同様に具体的な商品名は記載しませんので、商品そのものの利点・欠点ではなく、同様の商品群の目安程度にお考え下さい)

 ホームセンターに行くと、色々なメーカーから販売されている、お風呂のカビ取りや、色々な種類の化学雑巾(ぞうきん)などが並べられています。どれをとっても昔では、考えられないくらいの素晴らしい商品です。

スポンサーリンク





中でも、特にすごいと感じたのは、メラミン樹脂フォームの研磨スポンジです。これは、水を含ませてこするだけで、油汚れや水垢(みずあか)、茶渋(ちゃしぶ)等の汚れを落としてしまう優れものです。

この汚れ落としの効果は本当に革命的です。

但し、このスポンジは、消しゴムのように、使うことで小さくなってしまいます。汚れとともに自分(スポンジ)も削れてしまうため、やむを得ないのかもしれませんが、もう少しだけ長持ちしてくれたらと考えてしましいます。

次は、昔からあったかもしれませんが、モップ様の形態をしていて、その先端部に乾式または、湿式の掃除紙をとりつけて床をふき掃除するものです。

これは、私の床掃除にはなくてはならないもので、3年間使っていますが全く、飽きないし、これに代わるものもみあたりません。

これが無いと雑巾で床掃除をすることになりますが、雑巾でする床掃除の労力は大変です。それをしなければならないと想像しただけでやる気をなくしてしまいます。

モップ柄の先端に、雑巾ではなく、使い捨ての乾式または湿式の掃除紙を取り付けるという発想は、特に優れていると思います。

雑巾しぼりは、掃除途中で頻繁(ひんぱん)にしなければならないし、水を使うことは、考えている以上に面倒くさいものです。使い捨てで、掃除できると考えると精神的な負担は随分(ずいぶん)楽になります。

また、この製品は畳(たたみ)の部屋でも掃除機の代わりにもなりますし、掃除機よりもはるかに軽いため、掃除は楽です。[掃除機の代わりにできないのは絨毯(じゅうたん)の部屋だけです]

湿式の掃除紙を使うと、雑巾でふき掃除をしたようなさっぱりした感じを味わうこともできます。

我が家の掃除当番として、最もお勧めの掃除グッズは、今回紹介した2つの商品です。これらがあるおかげで、今のところ楽しく掃除を続けることができています。
posted by iyasaretaihito at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除

2016年05月17日

掃除グッズを使った感想(第3回)

 今日は、お掃除ロボットについて使用した感想を紹介します。
尚、前回と同様に具体的な商品名は記載しませんので、商品そのものの利点・欠点ではなく、同様の商品群の目安程度にお考え下さい。

 もう随分前のことですが、お掃除ロボットが米国で造られ、それがニュースになったころは、掃除には全く興味がありませんでしたが、そのロボットに人口知能が搭載されているということを知り、思わず興味本位で買ってしまいました。

購入は米国で販売されているアウトレット品だったと思います。インターネット経由で最安値品を購入しましたが、何ら不具合は無かったと思います。

《ロボット掃除機を使って感じたこと》 
普通の掃除機は、腰をかがめて行うことから、どうしても腰が痛くなります。その点、お掃除ロボットは自動運転のため、腰痛(ようつう)はありません。

掃除機としての機能は、フローリングの部屋だけでなく、絨毯(じゅうたん)の部屋なども細かいほこりもとれて思っている以上に満足しました。

掃除エリアについては、決して手をぬかず、指定エリアの埃(ほこり)をくまなく掃除してくれます。掃除しない個所が無いのは、さすがに人工知能だと感心しました。見ていると、ふりふり動く清掃中のしぐさを可愛く感じてきてしまい、掃除を一緒にしてくれる、仲間のようにも思えることもありました。

このように、使っていると愛着を感じてしまい、不便な点などはどうでもよくなってしまいますが、初代に作られたタイプを使っていたせいかもしれませんが、欠点は色々ありました。

最初に感じたのは、充電時間が非常に長くかかったことです。(ひょっとして、これはアウトレットだったからかもしれません)

それと、このロボットの性能を上手く使うためには、最初に部屋の片づけを行って、障害物を極力なくした状態にする必要があります。

これは、掃除するのに段取りが増えたような感じです。そして、掃除後は、ロボット本体の掃除をしなければなりません。

趣味の世界では、面倒なことでも苦にしないで道具を大切に扱いますが、それに似たようなものだったかもしれません。

現在、国内メーカで作られたものは色々ありますので、欠点は改善されていると思いますが、一番望みたいのは、その機能だけではなく、それを活用する人との関係を感じられるような製品(お掃除ロボット)であって欲しいということです。
posted by iyasaretaihito at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除

2016年05月16日

掃除グッズを使った感想(第2回)

 今日は、電気掃除機について使用した感想を紹介します。

尚、前回と同様に具体的な商品名は記載しませんので、商品そのものの利点・欠点ではなく、同様の商品群の目安程度にお考え下さい。

 普通の電気掃除機を使っていて一番のストレスは、電源コードがあることです。これがあると、掃除機を引き回す時の自由度が制限されます。そして、プラグを別の場所のコンセントに接続替えをする時は、本当に面倒です。

このタイプの掃除機は本体が大きいために、これを引き連れながらの掃除になります。私が行うと掃除中はホース部を持って、力まかせに引っ張るため、本体はひっくり返りながら引きずられるようについてきます。

この時のストレスは、掃除機を使う人の多くが最も不快に感じるポイントだと思います。

もちろん、掃除途中で後方の本体の状態をケアしながら行えばよいのですが、腰を曲げている作業は思っている以上に腰を痛めます。

腰の痛みは、すがすがしい筋肉痛とは違って、とても不快です。そんな状態で、いちいち掃除機のケアなんてできません。

その点、電源ケーブルのないコードレス(充電タイプ)掃除機は、そんなストレスから解放してくれます。はじめて使った時は、掃除するのが楽しくなった程です。もちろん、腰を曲げる作業が続くと腰は痛くなります。

また、吸引力は電源ケーブルタイプのものに比べると落ちます。そして、充電量の残量を気にしながらの掃除になります。

吸引力は、掃除機にとって命のようなものです。従って、コードレスタイプは、できるだけ吸引力の高いものを選ぶのがポイントです。

スポンサーリンク





掃除は、やってみると案外楽しいものです。

掃除機メーカーの方には大いに期待しています。現在の掃除機とは、さらに発想を変えた別方式の製品が出てくるのを楽しみにしています。


posted by iyasaretaihito at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除

2016年05月15日

掃除グッズを使った感想(第1回)


 定年退職して以来、我が家の掃除は、私が担当しています。もう数年が経ち、ある程度の経験も積み上げてきましたので、お掃除関係グッズの特徴を纏めて紹介しようと思います。

今日は、水蒸気を噴射して汚れをとる器具についてまとめました。
尚、具体的な商品名は記載しませんので、商品そのものの利点・欠点ではなく、同様の商品群の目安程度にお考え下さい。

《水蒸気の熱で汚れを除去する掃除器具》

 これは、本体にある所定のタンクに水道水をいれて、電気で水を沸騰(ふっとう)させ、独自のフィルターを通して、水蒸気を噴出(ふんしゅつ)させることで汚れを浮かせて吹き飛ばすものです。その為、普通は水だけで洗剤は不要です。

掃除当番になってから最初にはまったのは、この器具です。普通の掃除と違って、軽くドンドンと音を立てながら、シュ・シュット水蒸気を噴出して、みるみる汚れをとりさります。これは遊び感覚で楽しめました。

これで、家中の壁についた汚れを消し取ったり、薄くすることができました。築30年弱の家ですから古い汚れですが、これほど効果を発揮してくれるとは驚きました。

尚、壁は、壁布が貼ってありますので、水蒸気の熱をあて続けると、はがれるかもしれませんので、適当なところで止めています。(壁布は新築のときから取り替えていません)

それと、フローリングの床は本当にきれいになりました。(水蒸気の噴き出し口につけるカバーを変えることで、畳(たたみ)にも使うことができます)

キッチンのガスレンジなども油汚れだらけでしたが、水蒸気の熱できれいにすることができました。

このように良い点は色々ありますが、当然デメリットもあります。

1. 最初は遊び感覚で楽しくできますが、慣れてくると、器具の取り出しや、後片付け、それに作業途中でのタンクへの水補給が面倒に感じるようになってきます。
2. キッチンの食器棚等は木造りのため、表面のネバネバを簡単には除去できませんでした。中性洗剤を付けた雑巾でふき取る方が良いと思います。
3.風呂場のカビで黒くなった個所(目地の部分)を、もとの状態にすることはできませんでした。又、風呂場の天井などの場合、上向きにすると水蒸気が噴出しなくなったり、軽いとはいっても、本体に水を入れて上に持ち上げて作業するのは疲れました。

 この掃除器具を使っての感想を一言でいうと次のように感じています。
「一念発起(いちねんほっき)して、掃除する時には威力(いりょく)を発揮(はっき)してくれますが、機材の出し入れが面倒と感じてしまうため、日常的に使うには向いていないと思います。
大掃除の時とか、特別な汚れを除去したいとかいう場合には一押しの掃除器具だと思います。」

尚、私が使った商品は、5年ぐらい前に購入したものです。現在は、デメリットを改善した商品は色々あると思います。

posted by iyasaretaihito at 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除
ファン
検索
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

私は定年退職して自由な時間を過ごしています。妻からは、細かいことを言い過ぎと言われます。このためできるだけ趣味を増やして、これからの人生を夫婦仲良く過ごせるように努力している最中です。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。