2013年07月11日
夏の暮し方・養生
夏の暮し方・養生
日本では最も湿度が高く蒸し暑い梅雨の季節6月が過ぎると、本格的な強い陽射が照りつけ気温が高くなる厳しい暑さの夏に入り大変すごしにくくなります。
私たちの身体は、暑くなると汗を出して、体内の熱を逃がし、上手に体温を調節するようになっています。しかし、汗は同時に、血液中の水分とミネラル分も排出してしまうため、血液の濃度は高くなり、ドロドロと流れにくい状態になります。汗をかけばかくほど、心臓は流れにくい血液を運ぶために、フル活動しているわけです。夏の暑さが厳しなるにつれ、血液循環を司る心臓がオ−バ−ヒ−トして、動悸、息切れなどが起こったりします。また、秋口には中々疲れがとれないといった状態に悩まされたりもします。
東洋医学では、身体の調子が悪いと感じ、病気になる前に対応することが大切と考えられています。治療が必要にならないよう、ふだんの食事や運動、生活の仕方に注意し、予防する、これを「養生」という。
養生の基本
東洋医学では、健康な身体をつくる3つの要素があります。身体の中の「気」・「血」・「水または津液」の補充と代謝、「陰陽」のバランス「五臓六腑」の働きです。
● 「気」・「血」・「水または津液」
気・血・水(または津液)は、人体をつくったり、活動させたりするための基礎的な物質とされています。「気」は人間を生かすエネルギ−、つまり生命力のことです。「血」は血液を「水(または津液)」は体液、分泌液を指します。この3つが全身を駆け巡って、私たちの身体を養っています。何らかの原因で気、血・水の量の過不足が生じたり、うまく循環していなかったりすると、病気になりやすくなります。全身にバランスよく循環させることにより、組織に供給され健康が維持されることにつながります。
※ やっとかめニユ−スの生命の源−血液を参考にしてください。
● 「陰陽」
身体の内外、お腹側と背中側、内臓(五臓と六腑)などは、陰と陽という一対のものから成り立っている。陰は静的なイメ−ジ、陽は動的なイメ−ジというように相反する性質を持ち、2つがどちらかに偏ることなく、バランスを保っていると、健康体が保てられる。
● 「五臓六腑」
五臓六腑とは内臓の総称で、五臓は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つ。
六腑は「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」の6つ。
その働きは、五臓が栄養をもとに気・血・水をつくって貯えるところ、六腑は食べ物から栄養素を消化吸収するところ。
また、五臓と六腑はそれぞれが対応する臓と腑が協力し合って機能すると考えます。対応するのは、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱で、経絡でつながっています。六蔵の三焦は気や血の通路で、気化作用が行われる場所です。そのためあるひとつの臓腑の働きが悪くなると、関連する別の臓腑の調子が悪くなる。
例 肺が悪くなると大腸が悪くなる。腎臓が悪くなると排泄器官の膀胱が悪くなる。
夏は心の働きが乱れる
発汗作用により、心臓がオ−バ−ヒ−トして心労が積もる。そのときに陰陽の心と小腸とが関連し、小腸の働きも悪くなる。
「心」を補う苦味
苦味の食べ物は、強心、消炎、止血、解熱、鎮静作用があり、身体の熱を冷まします。苦味の食材は、引き締めたり、固めたりする作用があり、出血のときに苦味の薬剤を使うと、血液が凝固して止血効果があります。
苦味の食材
タケノコ、フキ、山菜、ごぼう、ゴ−ヤ、魚の内臓、緑茶、紅茶、ビ−ル、コ−ヒ−など
※ 摂り過ぎると胃腸を冷やす原因にもなります。気温が低くなる秋冬は、冷え性の人や胃腸の弱い人は摂り過ぎに注意してください。
苦味のほかにも身体の熱を冷ますのに最適なもの
スイカ、トマト、きゅうり、なす、メロン、冬瓜など。
※ 夏野菜や果物は水分が多く含まれるので、汗として流れ出た水分を補充することができます。それとともに、排尿を促し、体内の水分代謝を高める効果があります。カロテンやビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれるため汗と一緒に排出されるビタミンやミネラルを補うこともできます。
長夏のレシピ
@「脾・胃」を滋養する甘味の中でも、おすすめの食材は「やまいも」です。やまいもは、「神農本草経」という中国の古書にも「脾胃の傷れたるを、主に、虚弱を補い、寒熱の邪気を除き、気力を益し、肌肉を長ずる」とあります。滋養強壮、消化促進作用があり、寒・熱の偏りを正し、下痢を止め、気力をつけ、肌をうるおす幅広い効果を持っています。身体を冷ますそばと合わせた「とろろそば」や大麦と合わせた「麦トロ」は夏土用の胃腸の衰えに最適。
A肉じゃが、さばの味噌煮、
豚肉、ニンジン、じゃがいも、かぼちゃにしょうゆと辛味のたまねぎを加えた「肉じゃが」配合バランスが良い昔ながらの味。
以上この秋「夏バテ」による免疫力低下をさけるコツです。
この秋〜春にかけての風邪・インフルエンザが流行する。この夏に体力低下だけは、避けることをしなければならない。
商品アリシル(アリシン)ショップ
やっとかめマ−ケット
http://yatokame.shop-pro.jp
日本では最も湿度が高く蒸し暑い梅雨の季節6月が過ぎると、本格的な強い陽射が照りつけ気温が高くなる厳しい暑さの夏に入り大変すごしにくくなります。
私たちの身体は、暑くなると汗を出して、体内の熱を逃がし、上手に体温を調節するようになっています。しかし、汗は同時に、血液中の水分とミネラル分も排出してしまうため、血液の濃度は高くなり、ドロドロと流れにくい状態になります。汗をかけばかくほど、心臓は流れにくい血液を運ぶために、フル活動しているわけです。夏の暑さが厳しなるにつれ、血液循環を司る心臓がオ−バ−ヒ−トして、動悸、息切れなどが起こったりします。また、秋口には中々疲れがとれないといった状態に悩まされたりもします。
東洋医学では、身体の調子が悪いと感じ、病気になる前に対応することが大切と考えられています。治療が必要にならないよう、ふだんの食事や運動、生活の仕方に注意し、予防する、これを「養生」という。
養生の基本
東洋医学では、健康な身体をつくる3つの要素があります。身体の中の「気」・「血」・「水または津液」の補充と代謝、「陰陽」のバランス「五臓六腑」の働きです。
● 「気」・「血」・「水または津液」
気・血・水(または津液)は、人体をつくったり、活動させたりするための基礎的な物質とされています。「気」は人間を生かすエネルギ−、つまり生命力のことです。「血」は血液を「水(または津液)」は体液、分泌液を指します。この3つが全身を駆け巡って、私たちの身体を養っています。何らかの原因で気、血・水の量の過不足が生じたり、うまく循環していなかったりすると、病気になりやすくなります。全身にバランスよく循環させることにより、組織に供給され健康が維持されることにつながります。
※ やっとかめニユ−スの生命の源−血液を参考にしてください。
● 「陰陽」
身体の内外、お腹側と背中側、内臓(五臓と六腑)などは、陰と陽という一対のものから成り立っている。陰は静的なイメ−ジ、陽は動的なイメ−ジというように相反する性質を持ち、2つがどちらかに偏ることなく、バランスを保っていると、健康体が保てられる。
● 「五臓六腑」
五臓六腑とは内臓の総称で、五臓は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つ。
六腑は「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」の6つ。
その働きは、五臓が栄養をもとに気・血・水をつくって貯えるところ、六腑は食べ物から栄養素を消化吸収するところ。
また、五臓と六腑はそれぞれが対応する臓と腑が協力し合って機能すると考えます。対応するのは、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱で、経絡でつながっています。六蔵の三焦は気や血の通路で、気化作用が行われる場所です。そのためあるひとつの臓腑の働きが悪くなると、関連する別の臓腑の調子が悪くなる。
例 肺が悪くなると大腸が悪くなる。腎臓が悪くなると排泄器官の膀胱が悪くなる。
夏は心の働きが乱れる
発汗作用により、心臓がオ−バ−ヒ−トして心労が積もる。そのときに陰陽の心と小腸とが関連し、小腸の働きも悪くなる。
「心」を補う苦味
苦味の食べ物は、強心、消炎、止血、解熱、鎮静作用があり、身体の熱を冷まします。苦味の食材は、引き締めたり、固めたりする作用があり、出血のときに苦味の薬剤を使うと、血液が凝固して止血効果があります。
苦味の食材
タケノコ、フキ、山菜、ごぼう、ゴ−ヤ、魚の内臓、緑茶、紅茶、ビ−ル、コ−ヒ−など
※ 摂り過ぎると胃腸を冷やす原因にもなります。気温が低くなる秋冬は、冷え性の人や胃腸の弱い人は摂り過ぎに注意してください。
苦味のほかにも身体の熱を冷ますのに最適なもの
スイカ、トマト、きゅうり、なす、メロン、冬瓜など。
※ 夏野菜や果物は水分が多く含まれるので、汗として流れ出た水分を補充することができます。それとともに、排尿を促し、体内の水分代謝を高める効果があります。カロテンやビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれるため汗と一緒に排出されるビタミンやミネラルを補うこともできます。
長夏のレシピ
@「脾・胃」を滋養する甘味の中でも、おすすめの食材は「やまいも」です。やまいもは、「神農本草経」という中国の古書にも「脾胃の傷れたるを、主に、虚弱を補い、寒熱の邪気を除き、気力を益し、肌肉を長ずる」とあります。滋養強壮、消化促進作用があり、寒・熱の偏りを正し、下痢を止め、気力をつけ、肌をうるおす幅広い効果を持っています。身体を冷ますそばと合わせた「とろろそば」や大麦と合わせた「麦トロ」は夏土用の胃腸の衰えに最適。
A肉じゃが、さばの味噌煮、
豚肉、ニンジン、じゃがいも、かぼちゃにしょうゆと辛味のたまねぎを加えた「肉じゃが」配合バランスが良い昔ながらの味。
以上この秋「夏バテ」による免疫力低下をさけるコツです。
この秋〜春にかけての風邪・インフルエンザが流行する。この夏に体力低下だけは、避けることをしなければならない。
商品アリシル(アリシン)ショップ
やっとかめマ−ケット
http://yatokame.shop-pro.jp
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image