アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

やっとかめ
リンク集
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2015年02月26日
春の暮らし方・養生
春の暮らし方・養生

春は冬の冷たい空気がゆるみ、しだいに日がのびてくると、気温が徐々に上昇し、暖かな陽気が満ちてきます。草花は芽吹いて、のびやかにエネルギ−を発揮する季節になるのです。
東洋医学では、木の新芽が青葉へとぐんぐん成長していくように、春は人間も活動的になり、それを発散するのが春の養生法です。しかし、自然の気に逆らって室内に閉じこもり、発散しないでいると、陽気がどんどん上昇して体内に滞り、そのために上半身に異常が現れやすくなると考えます。春のめまいやのぼせ、気持ちの高ぶりから寝付けなくなるなどは、春の陽気の上昇に伴う代表的な症状といえる。
また、春は肝と風邪の季節と呼ばれている。

1、 肝の働きが乱れる春
東洋医学では、めまいやのぼせなど、春の陽気の高ぶりによる症状は、肝機能の異常亢進によってもたらされていると考えられている。肝はいくつかの働きによりコントロ−ルするのです。

@ 血を貯蔵し、気の流れを調節する肝
西洋医学でみた肝臓は、栄養素の代謝や胆汁の生成、解毒などの働きを持つ臓器と考えられていますが、東洋医学でとらえる「肝」は、血を貯蔵し、血の量を調節する働きがあると考えられています。陽気とともに上昇して、上半身に滞るようになるという考え方。加えて、気の流れを調節する作用もあり、全身の気と血の巡りをスム−ズにしているのです。

A 感情の「怒」と深い関係の肝
「肝」は「怒」との関係が強く、「思考を司る」器官といわれます。精神的な作用が強い臓器ととらえられていて、ものごとを論理的に考え、判断し、実行することと、「肝」は不可欠な関係にあります。

B 体に現れる肝の状態
「肝」の状態は関節、筋肉、爪、目などに現れます。
筋肉では、麻痺、けいれん、硬直といった症状が見られる場合や精神的な緊張から筋肉がこわばる、感情的な抑うつ感が脱力感につながるなどの症状が起こります。爪は色が悪くなり、もろくなります。
また、興奮したときに目が充血し、感情が高ぶったときに涙が出るのは肝の働きが亢進しすぎたためです。しかし、悲しいときに出る涙は「肺」、目にゴミが入ったとき出る涙も、表面を守る「肺」の働きによるものです。視力の低下、水晶体の透明度には「腎」が関わっています。
※糖尿病による合併症の1つ糖尿病腎症は、水晶体のにごり(白内障)に関わる。

血の巡りが悪くなると、血の関係の深い皮膚や毛根の異常、しびれ、睡眠障害などが起こります。その他、排泄の調節をしているのも肝が関係しており、月経周期の乱れといった症状が現れる。

C 消化吸収を助ける肝
「肝」は消化吸収を助ける働きもあります。「肝」は、脾や胃などの消化器に働きかけると同時に、胆汁の生成を促進する働きがあるのです。胆汁はいったん胆に貯蔵された後、小腸に排出され、脾や胃の消化作用を助けます。この胆の働きをコントロ−ルしてるのが「肝」の働きです。

2、 季節による病気の原因

@ 外因からの症状
「風」「暑」「火」「湿」「燥」「寒」の六気が過剰になると、邪気(ウィルス・病原菌など)となって人を襲います。「風」は「風邪(ウィルス・病原菌)」となって年間を通して現れますが、とくに春に強くなります。
風邪(ウィルス・病原菌)は軽く、地面の近くよりも、比較的高く舞う性質があるため、頭痛、鼻づまり、のどの痛み、まぶたや顔のむくみなどのように、症状は体の上部にあらわれやすくなります。
※ 近年は、黄砂や花粉症などによる症状も急増している。

A 内因からの症状
「喜」「怒」「憂」「思」「悲」「恐」「驚」の「七情」のうち病気を引き起こしやすいのは、「怒」と「思」です。「怒」にはストレスや緊張などが含まれ、「思」には悩みなどが含まれます。
怒りやストレスが過度になると、気が上昇し、気の流れを乱します。
気が上昇した場合、「頭にきた」、「イライラする」といった興奮状態です。このとき「気」が「血」をともなって頭に上昇する脳卒中などを誘発し、心に影響する動悸や不眠を誘発させます。また、気の流れを乱した場合、肝や脾の働きを弱らせ、目の充血や手のふるえが多く現れます。日常、何かにつけて不満を感じたり怒ったり、焦ってイライラしていると、胸苦しさや、息苦しさ、のどの痛みなどの症状が現れやすくなります。

逆に、肝の気血の乱れがあるために、感情の変化を引き起こすこともあります。これがさらに体に影響を与え、症状を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。

B 不内外因からの症状
年度が替わる春は、職場や学校などでも環境が変化する時期のため、新しい環境に慣れるまで緊張しやすく、ストレスを溜めやすい状況にあります。
「肝」は肉体的、精神的なストレスを受け止めるクッションの役割と考えられています。しかし、一定以上のストレスがかかると「肝」の気をスム−ズに流す働きが悪くなります。すると、さらにストレスを受けやすくなり感情のコントロ−ルも上手にできなくなってしまい、精神的な抑うつ状態をつくります。
※ 外因、内因、不内外因は、それぞれ単独で発病する場合と、複合して発病する場合がある。

3、 春の食養生
食べる楽しさ、食欲を増進させるものに「味」があります。食べ物には「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹」の「五味」がありますが、東洋医学ではこの五味が五臓を補うと考えられています。この五味は五行との関係「素問」という東洋医学の古典に次のように書かれており、五行説にも関係している。
● 「酸」はまず「肝」に入る
● 「甘」はまず「脾」に入る
● 「鹹」はまず「腎」に入る
● 「苦」はまず「心」に入る
● 「辛」はまず「肺」に入る

@ 肝を補う酸味の食べ物を取る
適度な酸味の食べ物は春に異常亢進しやすい「肝」の働きを正常に戻し、体の疲れをとり、精神のイラ立ちを抑えるといわれる。また、目の疲れを癒し、眠りを深くして胃腸の働きを高める。しかし、取りすぎると胃腸を弱める為、胃腸が弱い人には良くありませんので適度に取る。
酸味の食べ物
酢・ヨーグルト・いちご・すもも・もも・マンゴ−・梅・グレ−プフル−ツ・オレンジ・みかん・レモン・トマト・小豆・ゆず

A 体に合った食べ物を摂る
冷え性の人がよく冷たい飲み物を飲んだり、生野菜を食べていたり、ほてりがある人が、熱性の肉類、酒などを飲んだりしていることがあります。このような場合、体に合った食べ物を積極的に取り、同時に合わない食べ物を避けることが必要です。
温熱性食べ物
たまねき・ニラ・ニンニク・よもぎ・ラッキョウ・菜の花・サクランボ・にんじん・酢・など
平性の食べ物(温熱にも涼寒にも属さない)
そらまめ・ブロッコリ−・わかめ・いちご・かれい・じゃがいも・ほたるいか・三つ葉・たんぽぽ・春菊
涼寒性の食べ物
チンゲンサイ・タケノコ・かつお・レモン・せり・オレンジ・セロリ・レンコン

デザイナ−フ−ズ計画とは・・・・・

アメリカの国立がん研究所が世界中の食品を集め調査した結果、がん細胞の抑制効果の高い食べ物の頂点は、「にんにくとキャベツ」であることを発表しました。

にんにくの核心がにおいのあるイオウ化合物(気体)である「アリシン」です。

アリシンは、侵入物・体内菌に攻撃撃退する習性を持つ。その「アリシン」を1カプセルに90mg含有した製品が「アリシル」日本初!


「にんにく」から抽出された匂いの成分ががん抑制に効果が高いと研究発表された内容を何回も局は違えどテレビ放映されている。匂いの成分は、にんにくを傷つけると発生するイオウ化合物のガス体、アリナ-ゼ酵素とアリインとが反応したのがガス体の「アリシン」(別名ジアリルチオスルフィネ-ト)
ガス体「アリシン」(別名 ジアリルチオスルフィネ-ト)の封じ込めに成功し製品化されたのが当ショップ販売商品「アリシル」

※匂いの成分は、ガス体のため発生しすぐ消え去る性質を持つので封じ込めは難しいとされていた。

商品アリシル(アリシン)ショップ
やっとかめマ−ケット
http://yatokame.shop-pro.jp


















この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。