2020年02月11日
実用的、究極の動画デジカメ
現在、私の動画デジカメは、全てPanasonic製です。
それは、マルチカム撮影に於いて、色温度を全て100K単位でコントロールしたいからです。
昔、祭りを夕方に撮影した時、色温度が5600K〜7000Kになり、暗くなると3900K、そして3200Kと変わったことを覚えています。
今回も朝から晩まで屋外ロケをする中、やはり、夕方は、色温度のコントロールが必要になりました。
画質を優先するのであればフルサイズですが、色温度を100K単位で変更できない。
出来るのはマイクロフォーサーズまでです。
25mm〜600mmの全域F2.8のフルサイズ一体型カメラは、作れないでしょうし、重たくなり、大変高額になり、実用的ではありません。
また、フルサイズ映像の二時間の撮影素材を、クライアントにギカファイル便で送るにも大変なことになります。
そこで、先日は、マイクロフォーサーズや1/2.3のコンパクト一眼カメラで撮影したAVCHD Progressive(1080p)映像を、ギカファイル便で送りましたが、問題なくダウンロードできたそうです。
そんな中、久しぶりにソニーのデジカメのスペックを見ましたが、最高のα9 IIでも、4Kは30Pで60Pではなかった。
色温度は色温度設定(2500K-9900K)となっていたが、100K単位なのか分からない。
そして、超高画質で撮れますが、AVCHDで撮影すると1080(60i), 24M,とありProgressiveではなくインターレスだった。
今時、信じられない。
そして、ビットレートも低い。
PanasonicのフルサイズS1は、4K-60Pで撮れますが、色温度が100K単位では無かった。
やはり、実用的総合点では、Panasonic DMC-FZH1が最強です。
Panasonic製にこだわって良かったです。
それは、マルチカム撮影に於いて、色温度を全て100K単位でコントロールしたいからです。
昔、祭りを夕方に撮影した時、色温度が5600K〜7000Kになり、暗くなると3900K、そして3200Kと変わったことを覚えています。
今回も朝から晩まで屋外ロケをする中、やはり、夕方は、色温度のコントロールが必要になりました。
画質を優先するのであればフルサイズですが、色温度を100K単位で変更できない。
出来るのはマイクロフォーサーズまでです。
25mm〜600mmの全域F2.8のフルサイズ一体型カメラは、作れないでしょうし、重たくなり、大変高額になり、実用的ではありません。
また、フルサイズ映像の二時間の撮影素材を、クライアントにギカファイル便で送るにも大変なことになります。
そこで、先日は、マイクロフォーサーズや1/2.3のコンパクト一眼カメラで撮影したAVCHD Progressive(1080p)映像を、ギカファイル便で送りましたが、問題なくダウンロードできたそうです。
そんな中、久しぶりにソニーのデジカメのスペックを見ましたが、最高のα9 IIでも、4Kは30Pで60Pではなかった。
色温度は色温度設定(2500K-9900K)となっていたが、100K単位なのか分からない。
そして、超高画質で撮れますが、AVCHDで撮影すると1080(60i), 24M,とありProgressiveではなくインターレスだった。
今時、信じられない。
そして、ビットレートも低い。
PanasonicのフルサイズS1は、4K-60Pで撮れますが、色温度が100K単位では無かった。
やはり、実用的総合点では、Panasonic DMC-FZH1が最強です。
Panasonic製にこだわって良かったです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9624573
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック