アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2017年08月09日

オープン/クローズドスキルの練習







20151207_080735.jpg




 運動技能(知覚を"手がかり"として「運動」を「目的」に合うようコントロールする「学習」された「能力」)の種類には、



1)クローズド・スキル(closed skill)


 "安定した環境"のなかで行われる運動



2)オープン・スキル(open skill)


 時々刻々変化する"不安定な環境"の中で行わ
 れる運動



と、分類することができる。その後、「連続体」として、「運動」には、クローズドの要素とオープンな要素が、含まれると考えるようになってきたという。



野球のバッティングは「クローズド」、守備は「オープン」になるのかな。



それぞれのスキルにおいて、効果的な練習方法があるという。



(1)クローズド・スキルの練習


 繰り返し練習し、動きの習慣化させることが大切なのだ。運動を実施した後、「筋運動感覚」(体の向き、体重移動、バランス、タイミング等)に注意することが大切なんだネ。



 自分が行った運動の「言語化」が良いらしい。学童や初心者には、自分の動きを感じ取ることは難しいので、ビデオや指導者の「言語教示」、指導者が、学習者の"物まね"をして見せるのも・・・良いらしい。


 運動修正には、「言語」は有効で、感覚的なものを"言葉"にするように指導したい。




(2)オープン・スキルの練習


 状況に応じて、どの運動をすべきか、判断が必要である。「予測」が重要な要素となる。




 BCCで、辻さん(現西武監督)はキャッチャーの構えと打者の特徴、状況によって相手監督の采配等から、打球を読んで(予測して)プレイしていたとか。



・相手の動き、構えなど、視覚から「予測」する情報処理を「データ推進型情報処理」というのだそうだ。


・相手の戦術的な意図に基づいて行う情報処理を「概念推進型情報処理」と呼ぶのだそうだ。




 「予測」は、上記の情報処理の相互作用によって成り立つという。



 認知トレーニングが有効というが、学童では・・・。


 「予測」の「手がかり」が、何なのかを明確に教示し、それに基づいて運動を選択させ、実行する練習が大切なんだネ。


 状況によっては、バックハンドやグラブトスも必要に・・・なる。



(引用文献)


杉原隆:新版 運動指導の心理学、大修館書店、2008




posted by teruMAT at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6574989
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。