アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2017年09月07日

最後までボールを・・・(2)

2017-09-06_07.28.35.jpg











 ベンチから、バッターボックスの選手へ、「ボールをよく見ろ!」と声を掛ける光景は珍しくない。本当に、ミートするまで、ボールを見ていられるのだろうか?



 先ず、バッターは「ストライク/ボール」を"いつ"判断するのだろうか?



 ググってみた。



 野球のバッティングを次のように定義する文献があった。



「投手の投げたボールがホームベース上の三次元空間位置の"どこ"に来るかを"予測"し、そこに向かってバットを振りだし、ベース上でボールとバットを衝突させる技術」



 空間位置だけではなく、「時間的予測(タイミング)」の「正確性」も求められる技術だと。


 そのために、ストライク/ボールを選別する「選球眼」は、大切だけれど・・・。打撃動作を考慮すると、ボールがホームベースを通過する前に見切って、打つならば、打撃動作を起こさなければいけない。



だから、"どこかで"選球せなアカンわけで・・・。




また、ストライクで打つなら、"どこ"を通過するのかも、「予測」せなアカンねんナ。




 投球初期に段階で、「予測」するので、最後までボール見てられるわけないわナ。



 詳しい測定方法は、文献を読んでほしいが。被験者(大学硬式野球部員)に、投球後の距離に応じ「視覚を遮断」し、ストライク/ボールの判断させるのだという。条件は、球速120km/hでストレート。


(投手のリリース距離からホームベースまでを17mとし、リリース位置から、1/5,1/3,2/5,1/2,2/3,4/5の距離)



正答率は、「1/3」で約60%だったとのこと。4/5では、視覚を遮蔽なしと同等とのこと。




しかし、「1/3」の時点で判断できても、正確なバッティングはできないという。


 4/5の時点まで、「ボールを見ないと」となるんだネ。この研究結果では。



 変化球が入ると、「ボールの回転」等見たりするから、結果は変わるんだろうナ。やはり、カットボールや、フォークボールのような、ホームベース上で「変化」する球を打つというのは難しいんだネ。



(参考文献)


川村卓:決定版バッティングの科学、洋泉社、2016



(引用文献)


石垣尚男:野球の眼、愛知工業大学研究報告 第51号 平成28年


石垣尚男、福田和夫:野球のバッティングにおけるボール情報の有用性、愛知工業大学研究報告 第32号A 平成9年




posted by teruMAT at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6673730
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。