アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2017年08月27日

運動器とは







20170815_163919.jpg





 運動器とは、骨、筋肉、軟骨、靭帯、神経等の総称です。


 脳からの"指令"が、「脊髄」を通り末梢神経に伝わり、筋肉を収縮させ、関節運動が生じて、身体が動くのだ。



(1)神経


 「大脳」からの"運動指令"は、「脊髄」、「末梢神経」を通して、「筋肉」に伝えられる。


 「脳」や「脊髄」は、「中枢神経」と呼ばれる。脳や脊髄の障害は、運動に"大きな影響"を与えることになる。(頭部の怪我や「脳震盪」を軽く見てはいけないんだネ。)



(2)筋肉


 「大脳」の指令により、筋肉を動かし、運動をコントロールできる。これは、自分の意志で動かせる「随意運動」という。


 筋肉は、自分の意思で動かせる筋肉を「骨格筋」と呼ぶ。腸、膀胱の「平滑筋」、心臓を動かす筋肉「心筋」に分類される。



(3)骨


 人間には、およそ200の骨があると言う。筋肉は、骨に付着し、筋肉の収縮により、骨の連結部である「関節」が動くのだ。


 
(4)軟骨


 関節の「軟骨」は、骨の端を覆う数mmの組織で、「関節」の動きを滑らかにする役目がある。この「軟骨」は、一度損傷すると、修復されにくいのだと。


 成長期の骨には、骨の波子に、「骨端線」(成長線)と呼ばれる「軟骨」の層があり、ここが伸びていくんだよネ。だから、ここにストレスが、加わると、障害、損傷が生じる。障害、損傷させないよう指導が大事なんだネ。




(4)腱・靭帯


 「腱」は、筋肉が骨に付着する部分です。「靭帯」は、骨と骨とを繋げ、「関節」を安定させる働きがある。



「運動器」が、痛まぬよう気をつけましょう!




(参考文献)


日本スポーツ医学検定機構:日本スポーツ医学検定公式テキスト、東洋館出版社、2017





posted by teruMAT at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6634696
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。