アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリアーカイブ
サンプルもらってうれしい生活!サンプルファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月15日

『金運アップ!』2015年の部屋づくり

なんで?!こんなに節約してもお金が貯まらない・・・

そんなお悩みは、部屋のインテリアや配置をちょっと変えてみましょう。
そうすることで、お金のツキを呼び込むことができるのです。


『北』はお金の流れが止まる方角 常に清潔に! 

北は、お金の流れを止め、貯蓄しやすくしてくれる方角。

理由は、北側はほかの部屋に比べ、暗めで落ち着いているから。
お金は暗くて光が当たらない場所を好みます。

金庫は北に置くことをオススメ。
中のお金がさらなるお金を呼び寄せてくれます。


部屋の雰囲気は、全体的に白くクリーンな印象にするとgood。
大きく模様替えするのは難しくても、『白い陶器の丸い花瓶に、白やピンクの花を飾る』だけでもいいです。

どんなに忙しくても、部屋はきれいにするように心がけてください。
スッキリ清潔に保つことが、お金を呼び込むためのポイントになります。

『東』の部屋にテレビなど情報ツールをまとめて置く

金運を高めるには、つねに新しい情報を仕入れることが大切。
2015年は個人によって良い・悪いが極端に出てくる年。

情報を敏感にキャッチしてきた人はぐっと上昇し、2014年にやり残のある人は運気が下がり気味に。
2015年は才能を生かしたり、コミュニケーションを高めるたりするのにもいい年です、

情報がたくさん入るよう、テレビ、パソコン、ラジオなど音が出るものを東の部屋に置きましょう。
自分に必要な情報を、たえずキャッチすることが、金運アップへの近道になります。

そしてなにより、東の部屋には太陽のパワーが宿っています。
毎朝東からの光を浴び、その日の活力をチャージしましょう。
太陽のパワーで金運も活発になり、いつのまにかお金が貯まってたなんてことも!



リビングの中心には『紫のアイテム』 

リビングの中心には『紫のアイテム』を置きましょう。
中心は、四方八方からいろいろな気が流れてきます。
しかもその流れが停滞しやすい場所でもあります。

『紫』は、歴史的な観点でも神々しく、位が高い人しか身に着けられない高貴な色でした。
そんな神聖な色を、部屋の中心にちょっと置くだけでも、雰囲気をガラリと変えてくれます。
クッションやラグを置いてみてもいいですね。

部屋の雰囲気を少し変えてみる、そんな気軽にチャレンジしてみてください。



『今年こそ金運を磨きたい』と思っている方。
まずは朝の光を身体いっぱいに浴び、太陽からのエネルギーを補給し、情報をきっちり集めることから始めてみましょう。

部屋を飾るグッズなど、雑貨屋さんや通販で安い値段で手に入ります。
ライフスタイルに合ったものを取り入れて、楽しみながら実行してみましょう。







2015年01月14日

金運を呼ぶサイフにしよう!

財布購入について

■新品を買う
たとえブランド品であっても、リサイクルショップなどで中古財布を購入するのはNG。
ひとめぼれで気に入ったとしても、風水的なパワーは望めません。

以前の持ち主の悪い気をたくさん吸っている可能性が。
もし、お金待ちの方だったとしても、所詮他人の気。
金運パワーは期待できません。


■長財布を選ぶ
お金は居心地のいいところが好きなのです。
『お札を折る=お金の腰を折る』ことになるので、二つ折り財布はお金的に居心地がよくないそう。


■黒・茶・黄土色がGood
黒の意味は「維持する」ということ。
呼び込むというよりは、出て行かない効果が。

茶色は大地に根を張る、黄土色は茶色と黄色によって作られる色。
お金を呼び込み、溜め込む効果があるといわれています。

逆に赤色はNG。


■財布の寿命は3年
3年で持っている金運がなくなります。
財布も消耗品、3年も使えば古びてきます。買い替えるには丁度いい時期ですね。



やるべきこと

■種銭を入れる
縁起の良い人、お金持ちの人、成功した人からもらったお金を種銭として忍ばせておくと、お金が貯まると言われています。


■札は肖像画の頭から財布に入れる
下向きであれば、財布からお金が出て行かないと言われています。


■硬貨は小銭入れに
財布に余裕を持たせる、綺麗に使うという意味。
居心地が良いのは、雑然とした部屋より、綺麗に整頓された部屋の方ですよね。


■保管場所
バッグに入れっぱなしはNG。
「動く」という気が生じ、お金が出て行ってしまいます。

また、キッチンのように「火の気」が強いところもダメ。
金運を燃やしまうことになります。

お金は暗いところで増えるという性質が。
クローゼットやチェストで保管するのがオススメです。


■レシート・領収書・ポイントカードは毎日整理整頓
ごちゃつき、いらない物が多いと良い気が流れません。
それは、家の中も財布の中も同じ。

レシートや領収書を入れっぱなしにするのは、そこに書かれた金額分が逃げていくそうです。

2015年01月13日

捨てないで!お肌をワントーン明るくする キッチンの余り物

倹約女子が多いパリジェンヌ。
花の都パリ発、節約美容法『手作り保湿マスク』ってどんなもの?

この保湿マスクはキッチンで余ったもので簡単につくれます。
『実質0円』でありながら、そのパワーは驚き。

食材がそのままなので、食材の栄養分がぎっしり!保湿力は抜群。
お肌にハリとツヤも与え、ワントーン明るい肌に。

手作りだから化学成分の心配もなし! 
エコでナチュラルな美容マスクになります。


ハチミツの保湿マスク

使い切れず、気づけば固まってしまうハチミツ。
固まる前に、マスクにして有効活用しましょう。

すでに固まっても温めて溶かして使っても大丈夫です。


材料
・ハチミツ     (天然のもの)
・ヨーグルト    (大さじ1)
・すりおろしたりんご(大さじ1)
・小麦粉      (大さじ1)

材料を全部一緒に混ぜ合わせる。
固さは好みに合わせて、小麦粉の量を調節します。
分量は目安なので、適当でも問題ありません。

顔に広げて15分ほどおき洗い流します。
ハチミツ保湿マスクは肌を明るく、やわらかくしてくれます。



バナナの保湿マスク

房で買っても食べきれず、最後の1本が黒くなってしまった。
熟しすぎてしまったバナナ、保湿マスクに最適です。


材料
・バナナ    (半分程度)
・オリーブオイル(大さじ1)
・生クリーム  (大さじ1)

バナナはフォークでよくつぶし、オリーブオイルと生クリームを加えてよく混ぜます。
量はお好みでOK。

20分程おき、ぬるま湯で洗い流します。
しっとり輝くお肌が期待できます。



アボカドの保湿マスク

アボカドはビタミンEを多く含み、エイジングケアにもピッタリ。
食べるだけでも美肌効果アリですが、マスクとしてもぜひ活用してみましょう。

材料
・アボカド (半分〜1個)
・レモン果汁(好みの量)

アボカドはフォークでつぶし、 レモン果汁を入れて混ぜ合わせます。
敏感肌、ニキビ、擦り傷がある、そんな方はしみることがあるので、レモン果汁少なめがオススメです。

20分おいてぬるま湯で洗い流します。
ツヤのある、滑らかな肌に仕上がります。



体質によりお肌に合わない場合があります。
一度パッチテストをしてから、使用しましょう。


100均グッズで損なアイテム

最近はアイテム数もグンと増え、クウォリティーも上がってきた「100均グッズ」
何かと便利ですが、実は買わないほうがよい品物も。

例えばお菓子などの食品類。
スーパーのほうがお買い得ということもあります。

美容アイテムも善し悪しがわかれるところ。
どんなところに気をつけたら良いのでしょうか。


■スキンケア類
あまり保湿は望めません。肌が荒れてしまうことも。

■リップ類
潤い感を求めるなら、100円とはいかなくとも、ドラッグストアなどで買ったほうがいろんな意味でお得。
口紅やグロスも同様に不評。

ネイルやラメなどのネイルグッズは使えると好評。

■ヘアケア類
潤い、艶を持たせる、セットをキープする・・・機能性への期待はできません。

定番のヘアアクセサリー、カーラーは安くて便利です。

■ストッキング
使いきりで考えた場合は割高。

■爪切り
ものによりますが、上手く切れないことが多いよう。
長く使うことを考えれば、普通に買ったほうが良いようです。

■カミソリ
きれいに剃れることを求めるのであれば、ドラッグストアのほうが安上がりです。

■ナイロンタオル
デザインも豊富でタオル類は好評。お風呂で使うタオル類は、肌に負担がかかるものも。

お風呂場グッズは使い勝手がよく、シャワーカーテンもデザインが豊富で、頻繁に取り替えたい人にとっては重宝します。

■パンツ
一度はいたらゴムがダメになったなどで不人気。
使い捨てにしても高い買い物になります。腹巻も壊れやすく不評でした。

■靴下
ゴムが伸びやすい、穴が空きやすいの理由で不評。



「これが100円!?」と驚く製品もありますよね。便利な100均、賢くお得に使いこなしていきましょう。

これでマスカラが復活する!

マスカラの購入タイミング、判断って微妙ですよね。
『まだ残っているけれど固まってしまったから』というケースで次を買うことが多いのでは。
せっかく購入したのだから、使い切りたいですよね。

実は保存方法を知れば、使い切ることができるのです。

■本体を温める
使用の際の開け閉めが原因で水分が飛んでしまい、油分が固まってしまうことが最後まで使い切れません。
マスカラ液の入った本体を、50度くらいのお湯に半分くらいまで浸します。

外部から温めることで油分を溶かせば、復活できます。
ドライヤーでも同様の効果はありますが、容器が変形することがあり、温度に注意が必要。

■専用の薄め液を使う
『エルファーマスカラよみガエル』という専用うすめ液がダイソーで販売されています。
1滴ずつ入れながら、マスカラの溶け具合の様子をみましょう。

固まった成分が溶けていれば、またしばらく使えるようになります。



液が固まらないようにするには

マスカラ液が固まらないように、普段の心がけも必要です。

■使ったらキッチリふたを締める

■空気を本体に入れない
ブラシを出し入れすると空気が中に入り、乾燥が進みます。
出し入れの回数をできるだけ減らし、ブラシを本体にセットするときは空気が入らないよう、そっと扱いましょう。

■マスカラのかたまりは放置しない
本体とブラシの間に固まったマスカラが付いていると、フタが密閉できず乾燥の原因に。
毎回ティッシュで拭き取り、きちんと閉まるようにしましょう。



上記以外でも、化粧水や美容液、天然オリーブオイルを入れたりする方法もあります。
ただし、入れすぎには注意してください。




2015年01月12日

この余り物で入浴剤

寒いこの時期、お風呂に浸かってゆっくり過ごす時間に至福を感じます。

入浴の効果は、疲労回復で免疫力もあがり、さらにダイエット効果も。
毎日の習慣にしたいですね。

でも、入浴剤は意外と高く、ケチケチ使いがち。
できれば身近な材料で、美容効果の高い入浴剤が作れたらうれしいですよね。



ベーシック系バスソルト
・天然塩  1/4カップ
・精油   3〜5滴

天然塩または岩塩に好きな香りの精油を加え、しっかり混ぜ込みそのままお風呂に。
バスソルトは体を温め、肌を清潔に整える効果が。

好きな香りでバスタイムを楽しみましょう。



リラックスバスティー
・フレーバーティ        大さじ3
・レモングラス(ドライハーブ) 大さじ1

紅茶とレモングラスを混ぜ、サシェやパックにいれてお風呂に。
ポイントは、お風呂を沸かす前に入れること。
予め、鍋でエキスを抽出しておくこともいいですネ。



美肌お米バスワイン
・お米のとぎ汁  2カップ
・日本酒     1カップ

お米のとぎ汁には肌に透明感を引き出す成分がたっぷり!。
もちろんとぎ汁だけでもOK。

日本酒を加えれば効果倍増で肌がしっとり。



ポカポカジンジャーバス
・しょうが   1かけ
・日本酒  1カップ

しょうがを薄くスライスしてそのままお風呂に。
たくさん汗が出てきてデトックス効果が。
入浴後もぽかぽか感が続き、冷え症にもオススメ。

ポイントはぬるめのお湯にじっくり入ること。



食材をお風呂に入れるって、抵抗のある人もいると思います。

絶世の美女、クレオパトラはロバのミルクに浸かってたと言われてます。
そしてあの藤原紀香さんは、日本酒入浴も。。

キッチンにある材料でつくる入浴剤は、肌に優しく安心して使えます、
お風呂が恋しくなるこんな季節、キレイになれるチャンスと思い、毎日のバスタイムを楽しみましょう!


使いきれない化粧品を活かすには

捨てられず引き出しにひっそりしまってある化粧品、どうするか困ってませんか。 
化粧品はつい気になって買ってしまうなんてことあると思います。

そうしている間に、使い切らなかった化粧品たちがどんどん溜まってしまう・・・。

でも、余ったコスメ、他にも有効利用できるんです。
一度開封した粧品は中身が酸化している可能性があり、肌につけるよりも別の方法で使いきりましょう。
目からウロコ、驚きの活用術を紹介します。



マニキュア

■ストッキングの伝線をとめる
伝線した始まりと終わりの二箇所に、マニキュアを塗り乾かす。
それ以上の広がりを食い止めることができます。

■メガネのネジを固定する
メガネのネジがゆるみやすい、そんなときに塗って固めておく。
応急処置になりますが、メガネがないと困るかたは是非覚えておきましょう。



乳液・クリー

■髪の静電気防止
髪のパサつきや静電気が気になったら、ヘアクリーム代わりに毛先に少量。
簡単なスタイリングも可能です。

■パンプスの汚れ落とし
少量布につけ磨けば、汚れが落ちてツヤがアップ! 
ヒールやソールの手入れにもおすすめ“ですが、布製など染みこんでしまう素材には使えません。



シャンプー

■衣類の洗濯
シャンプーは皮脂や汗、タンパク質系の汚れに効果が。
シャツの襟汚れ、血液汚れはシャンプーを直接つけて手洗いを。
ウールニットなどのデリケート素材は、シャンプーを水で薄めて使います。

■住居洗剤として
シャンプーの界面活性剤は、市販のクレンザーに混ぜて使えば、以下のような場所で使えます。

・浴室全般(ガラス、鏡の曇り止め効果も)
・トイレ
・台所のシンク
・洗面台
・換気扇

浴槽の皮脂汚れ、垢はシャンプーだけでもキレイに落ちます。
シャンプーであれば香りが長持ちするので、トイレ掃除にはとくにオススメ。



口紅 化粧水

過去記事を参照してください



せっかく買った化粧品、使わず眠らせてるなんてもったいない!。
アイディア次第で生まれ変わる化粧品、最後まで上手に使い切ってください

肌乾燥撃退 コスパ最高のアイテム

乾燥がツライこの季節、対策はどうしてますか?

乾燥が気になる女性の多くは、しっかりスキンケアをしていることと思います。
それでも乾燥してしまう・・・理由は何なのでしょう。
乾燥の原因、対策に意外な方法がありました。


乾燥予防は内側からの対策が必須

普段行う乾燥ケアについて調査したところ、「保湿型化粧品を使う」など、外側からのケアが上位を占めました。
一方、「食べ物に気を遣う」などの内側からケアをしている人は9%レベル。

9割の方が肌の乾燥を気にしています。
乾燥肌を克服するには、外側だけでなく、内側からのケアも必要なのです。



アロエでコラーゲン

でも内側のケア、実際どうすればいいのでしょうか。
サプリやコラーゲンドリンクなど、手軽に購入できますが、コストがかかるぶん継続が難しくなります。
そこで、おすすめなのが『アロエ』。

昔からアロエは火傷の治療などに使われてきました。
今は化粧品に保湿成分として配合されています。
実はこのアロエは、食べることで保湿効果が期待できるのです。

アロエベラのゲルに含まれる成分アロエステロールが、皮膚の真皮にある細胞を刺激して、肌のうるおいがアップするコラーゲンやヒアルロン酸といった成分の生成を、促進する働きを持っていることが、近年発見されました。

アロエベラゲルパウダーを8週間摂取した実験で、肌の水分量が増加する傾向が。
これだったら、アロエを食べない手はないですよね! 



アロエを自家栽培

アロエが入ったヨーグルト、ジュースはスーパーでもす購入でき、手軽に続けられるでしょう。
さらにコスパを考えるかたには、アロエを育てるのがおすすめ。
だいたい1株500円程度で購入できます。

『食べるアロエ』として苦みがほとんどないものも売られています。
プレーンヨーグルトに混ぜるもよし、はちみつと一緒にミキサーにかけてジュースにするもよし、はたまたサラダに。
化粧水を手作りすることもできます。

アロエは育てやすい植物。
毎日水をやらなくてよいので楽に栽培できます。
肌の乾燥が気になる方は、ぜひ育ててみてください。



2015年01月11日

この習慣が貧乏の元

消費税は8%に上がり、円安の影響でジワジワと物価もあがり・・・でもお給料は平行線のまま。
お金に対する不安は高まるばかり。

実は、お金が溜まらない人には、ある共通点があるのです。
この機会に是非見直してみては。
でなければ、今後さらにお財布は寂しくなるばかり。

さて、お金が貯まらない人はいったいどんな行動をとっているのでしょうか。
ちょっと自分に照らし合わせてみてください。



自動販売機やカフェをよく利用する

自販機、コンビニでお茶を買う、時間を潰すためカフェをよく利用する。
そんな方は要注意。

一見すると小さい金額ですが、ペットボトルのお茶を1本約160円として、平日に1日1本、月に20本購入したとすると約3,200円という結構な額になります。さらにカフェなどを頻繁に利用するとなれば、金額も大きくなってしまいます。



都度ATMで引き出す

1〜2万円などの少額をちょこちょこ引き出す。なくなるとまたATMへ。
頻繁にお金を引き出すと1ヶ月間にいくら引き出したのか、いくら使ったのかが分からなくなってしまうことも。

時間帯によっては手数料がかかるので、損していると思ったほうが・・・



まとめ買いが多い

食品を買いに行ったけど、洗剤がセールでまとめ買い・・・
お気に入りの化粧品、使い切ったときに備え常にストックを揃える・・・
確かに消耗品ですが、必要以上のまとめ買いは、逆に無駄遣いをして浪費につながります。

化粧品などの好みが変わりそうなものは、まとめ買いは控えたほうが。
管理次第では劣化して使えなくなることもあります。



財布にレシートぎっしり

溜まったレシート、期限切れのクーポン、お札の向きがバラバラな。
いったい財布にいくら入っているのか、何が入っているのか、分かりにくいですよね。

風水的にもこの状態はNG。
お金の居心地が悪いお財布は、お金が流れ出て行ってしまいます。
いつも整理整頓、お金が喜ぶようきれいにしておきましょう。



流行りものに目がない

流行の洋服にグッズ、新しい家電やキッチン用品。
雑誌やテレビで見て「良さそう!」と思い、ついついすぐに購入とかしてませんか? 

購入するときは、今、本当に必要なのかを、ワンクッション置いてみてください。


『お金がない』って言うとほんとにそうなる!?

オシャレや趣味に自分と同じくらいお金をつぎ込んでいた友人。
まさかこんなに貯金があったなんてビックリ!
焦りを感じてしまった経験ありませんか? 

アラサーになると明確に分かれるのがお金の使い方。
『上手な人』『いつまで経ってもダメな人』・・・

お金がどんどん舞い込む、お金に愛される体質になるには、何をすべきなんでしょうか。


お金に嫌われる人は、生きたお金の使い方をしていない

お金の使い方、その場限りの『消費』と、『先に繋がる』お金の使い方、2つにわかれます。

その場限りの消費とは、衝動買いで服や靴がタンスの肥やしになってしまった、いわゆる「無駄遣い」を指します。

先に繋がるお金の使い方とは、習い事をする、本を買う、友人の誕生日を祝う、旅行するなど、自己投資や経験に繋がることへのお金の使い方。

どちらがよいか、説明に及びませんネ。



お金を払う時、お金に感謝!

私の周りにも、お金の使い方を見本にしたくなる友人がたくさんいます。
友人曰く、お金を支払うときは、戻ってきて欲しいので、お金に感謝の念を支払いをしているそうです。

なんと9割もの友人がこれを実践していました。
例えば、レジでお金を支払う時、お金に対して「また戻ってきてね!」と気持ちを込めながら、支払う。
たったそれだけのこと。

そんな方々の考え方は、『お金を好きでいてくれる人のところへお金が集まってくる』とのこと。
早速実践してみましょう。



お金を使って後悔しない

買ったばかりの服、数日後にはセール価格に・・・
なんてことがあったら、やっぱり落ち込むし、後悔もする。

だからって、そのままくよくよ落ち込むのはダメ!
こんな時もあるさ、気持ちをリセットし、常に前向きにとらえることが大切。



『お金がない』って、絶対言っちゃダメ!

もし金欠でピンチでも、たとえそれが理由で友人の誘いを断るにしても、絶対口にしてダメなのが『お金がない』という言葉。

もちろん、友人に気を遣わせてしまうのも心苦しいですが、さらに怖いのが脳にそれが刷り込まれてしまう。
脳は、私たちが口にした言葉を、現実か否か区別せずに、そのまま事実として受け止めます。

『お金がない』と言葉にすれば、自分でお金がない現実を引き寄せてしまっていることに! 
逆に『これからお金が入ってくる』など、前向きな言葉に置き換えましょう。





人気ブログランキングへ
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。