おはようございます。
骨格調整・由(ゆい)の宮城です。
にんにくは学名をAllium sativum L.(アッリウム・サティウゥム)といい、
人類の歴史に初めてにんにくが登場したのは、
今をさかのぼること約6,000年前。
古代エジプト王の墓から、にんにくの模型が
9個発見されたそうです。
古代ギリシアの著書『エジプト史』の中で、
「ピラミッド建設に従事した労働者たちは大量のにんにく、
玉ねぎ、ラディッシュを食し、この3品を購入するために
多額の銀貨が支払われていた」ことが記されていたといいます。
これは、にんにくがスタミナ食としていかに
珍重されていたかを物語るエピソードです。
そんなにんにくといえば
疲労回復・滋養強壮のイメージを持つ人も多いですが
それはビタミンB1と結びついた時に効果を発揮するそうです。
血行促進
ニンニクの主成分アリシンには、血管を拡張し、
血行を促進する働きがあります。
また、ニンニクに豊富に含まれているビタミンEも
抹消血管を拡張する働きがあるビタミンです。
にんにくを毎日の食卓に取り入れることで、血の巡りが良くなり、
手足の冷えを緩和する効果が期待できるそうです
抗菌・殺菌作用
馬刺しやカツオのたたきを食べるときに、
すりおろしたにんにくを添えるのは
食中毒を防ぐためにも理にかなった調理法といえます。
健胃・整腸作用
にんにくの主成分アリシンが胃腸の動きを促進し、
ぜん動運動を活発にする効果が期待されます。
また、胃液の分泌を促し、胃腸の調子を整えることから、
食欲不振の方にもおすすめです
※ヘルスヘアポイントさんより一部抜粋
いろいろとニンニクのメリットを載せてますが
もっと詳しく知りたい方はこちらのサイトもご覧ください。
健康と生活にちょっとお得な情報を
ヘルスヘアポイント
夏によくニンニクは紹介されますが上記にあるように
手足の冷えにも良いとされているので
整体や運動など体を動かすのにプラス
この時期も積極的にとってもいいのかなと思います。
ところで先日、施術中お客さんから
『ニンニクの匂いがしますけど食べました?』と一言
?身に覚えがなかったので『違います』と答えました。
その方も『昨日、出前で頼んだ夕食に入っていたかもしれません』と
言われていましたが・・・・・
話しの途中、思い出しました
キムチ雑炊にニンニク餃子を入れて食べたのを・・・・
なので・・・犯人は私です。笑
結局、最後まで『勇気』が無く言い出せませんでしたが・・・
申し訳ございませんでした。m(__)m 笑 あれ私です。
そのあとはずっと息を止めてました。笑
因みにニンニクの花言葉は
『勇気と力』だそうです。・・・・
まだまだ食べ足りないようです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
腰痛、肩こりなどお体の事で悩んでいる方はLINEや電話などで
お気軽にお問い合わせください。
TEL 098-853-1124
骨格調整HSTI・由 HP
☆当店のホームページはこちら
問い合わせや、予約は
常連のお客さんにも
好評なLINEからが便利です!
LINE 骨格調整HSTI・由
↓の友達追加ボタンで登録。
2020年12月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10382487
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック