アフィリエイト広告を利用しています
 google-site-verification: google0d025a89a71077d0.html

広告

posted by fanblog

2017年01月28日

重富氏・島津久光も住んだ平松城跡


天文23年(1554年)、後に岩剣(いわつるぎ)合戦と呼ばれた島津氏と蒲生・祁答院方との激しい攻防は、岩剣城の落城によって終止符を打ちました。
この合戦で初陣を飾った島津義弘は、岩剣城に在番することになりました。しかしながら、山頂から麓までの道は大変に険しく、日常生活する上で不便でしたので、麓のこの地に居住用の館を築きました。これが、平松城です。
義弘は、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の合戦」直後にもしばらく在城し、慶長10年から翌年にかけても帖佐からこの城に帰り、加治木へ移るまでの居館としました。
その後当城では、島津義弘の夫人や娘の御屋地様が晩年を過ごしています。
江戸時代中頃の元文2年(1737年)、藩主・島津継豊は、弟の忠紀に鎌倉時代以来の名家でありながら絶えて久しかった越前島津氏を再興させました。
翌年には、帖佐郷から脇元村・平松村・船津村・春花村・触田村(吉田郷)を割いて「重富郷」と名づけます。これ以後、平松城は越前(重富)島津家の領主の館となり、一世には麓と呼ばれる家臣団の屋敷跡が計画的に整備されています。
天明の頃、城内には藩内初期の学校である振業館(しんぎょうかん)が建てられ、幕末維新に活躍する島津久光(斉彬の弟)も、若い頃は越前家20代当主としてこの平松城に住んでいました。
明治維新後、この地には重富村の役所や学校が置かれ、現在は小学校になっています。
正面の石垣は、野面積み(のづらづみ)と呼ばれる古い積み方で造られていて、また、正面の広い道は「館の馬場」と呼ばれ、幅11メートル、長さ約275メートルもあります。
鎌倉時代〜戦国時代を通じて、各地を転戦してきた島津氏にとっては、一番永く使われた城ではないでしょうか。





この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5870310
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
宮崎県佐土原に島津家の痕跡を探して@ by ブルガリ時計 スーパーコピー miumiu (12/26)
西郷隆盛の子孫達A by エルメス マフラー メンズ 価格 (12/23)
西郷隆盛の子孫達A by プレゼント用に購入したので、配送日が気がかりでしたが2日後に到着しました。その間、受注や発送の連絡もしっかり届き、安心できました。もちろん商品も大満足です♪☆新品同様☆ ★シャネル シャネル★ミロワール ドゥーブル ファセット★コンパクトミラー/拡張鏡★ブラック★140213004★中身が新品同様ならば問題なし‥と、気心知れた友人への誕生日プレゼントに選びました。実際は、使用感が全く感じられないばかりか箱までも新品同様の品、“拡大鏡付きのコンパクトミラーがほしい!”と言っていた彼女は大喜びでした♪ (12/22)
西郷隆盛の子孫達A by ルイ ヴィトン 採用 toeic (12/19)
徳の交わり@ by ブルガリ時計 買取 tsutaya (12/12)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
hyourokudonさんの画像
hyourokudon
鹿児島市内で商いをしているおじさんです。 見どころいっぱい、美味しいものも沢山の鹿児島へ 一人でも多くの方々に遊びに来て頂きたいです。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。