2017年01月07日
薩摩日光 花尾神社
島津家の祖先は、朝廷の権力者藤原氏の有力な御家人近衛家に仕えていた、惟宗氏だとされています。
鎌倉幕府の開府に伴い鎌倉に移り、忠康が近衛家の荘園、島津荘(今の都城付近)の荘官に命じられました。
その子忠久が源頼朝より直接その地の地頭に任ぜられ、後に薩摩・大隈・日向三国の守護職に追任され、今の出水市あたりに拠点を築き島津姓を名乗ったのが初代とされています。
鹿児島市郡山町花尾に花尾神社があります。忠久は実母の丹後の局を呼び寄せ、この花尾一帯の領地を授けました。
源頼朝の木像を御神体に花尾神社を建立し、丹後の局が亡くなると、その地に墓を建て霊を弔いました。
小さな神社ですが格子状の天井には一枚一枚に鮮やかな絵が書かれ、贅を尽くした作りから、地元ではさつま日光と呼ばれ親しみを得ています。
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=161222115043&wid=001&eno=01&mid=s00000016120004013000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NZJS3+PLNSI+3GDS+NW4I9)
鎌倉幕府の開府に伴い鎌倉に移り、忠康が近衛家の荘園、島津荘(今の都城付近)の荘官に命じられました。
その子忠久が源頼朝より直接その地の地頭に任ぜられ、後に薩摩・大隈・日向三国の守護職に追任され、今の出水市あたりに拠点を築き島津姓を名乗ったのが初代とされています。
鹿児島市郡山町花尾に花尾神社があります。忠久は実母の丹後の局を呼び寄せ、この花尾一帯の領地を授けました。
源頼朝の木像を御神体に花尾神社を建立し、丹後の局が亡くなると、その地に墓を建て霊を弔いました。
小さな神社ですが格子状の天井には一枚一枚に鮮やかな絵が書かれ、贅を尽くした作りから、地元ではさつま日光と呼ばれ親しみを得ています。
![]() | ![]() |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NZJS3+PLNSI+3GDS+NW4I9)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5795968
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック