新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年09月07日
高校受験で数学に必要な速くて精確な計算
こんばんは RootS(さくま)です。
今日は、『計算』についてお話します。
高校受験や大学受験は、決められた時間内に問題を解かなくてはなりません。
計算が遅いとそれだけ時間がかかります。
少しでも速く計算できるようになるためのテクニックです。
ぜひ、高校受験を控えた中学生には読んでいただきたい内容です。
あなたは、計算が得意ですか?
それとも、苦手ですか?
私は、小学生の頃の分数の計算が苦手でした。
計算が苦手な人にとって、恐れていることは何でしょうか?
私は、間違ってないかどうか、びくびくしながら計算していました。
計算に集中したいのに、余計なことばかり考えてしまっていました。
だから、時間もかかるし、間違えてばかりでした。
中学生のとき、たしか「コンピュータの仕組み」という本を読んで衝撃を受けたことがあります。
それは何かというと、
「コンピュータのCPUは小さければ小さいほど処理速度が速くなる」
というんです。
「はぁ?」
いったいなんで、小さいほうがいいのか全然、納得いきませんでした。
大きいほうが性能がすごいから、速いんじゃないかと思っていました。
しかし、理由を調べてみるとすぐに納得しました。
その理由とは、
CPUの回路には、電気が走っています。
回路の距離が長いとそれだけ遅くなり、逆に近ければ近いほど速くなります。
だから、CPUは小さければ小さいほど電気が走る距離が短くなり、処理速度が速くなるんだそうです。
「まぁ、言われてみればたしかに」と納得してしまいました。
それから、私の常識は変わりました。
計算にも同じようなことがいえるんです。
たとえば、「1+2=3」を計算するとき、頭の中で「いち たす に は さん」と言ってますよね。
あなたが「に は」と言っているときには、「いち たす」をちゃんと覚えておかないと何をしてたのか忘れてしまいますよね。
このように、計算は『一時的な記憶』を使っているんです。
だから、忘れないうちに「さん」と答えが言えるように、速いほうがいいんです。
長くて複雑な計算は速くできたほうが、ミスが少ないんです。
これが、計算の新常識です!
「
「
このことに気づくことができた私は、計算でつまづくことがなくなりました。
たとえば、(x+y+z)(x-y-z)を暗算で速く展開することなどができます。
受験テクニックというほどではありませんが、
知っているか否かで、かなり結果が変わります。
ぜひ、あなたの高校受験・大学受験にお役立てください!
なにかわからないことや、気になったことがあればコメントしてください。
必ず、お答えします。
お待ちしております。
この記事を読んだ証拠にコチラをクリックしてください↓
数学科・算数教育 ブログランキングへ
タグ:計算
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2015年09月06日
知らないと損する受験勉強「自分の弱点を知っていますか?」
こんにちは RootS(さくま)です。
今日は、知らないと損してしまう受験勉強で、
『自分の弱点を知る』方法をお話します。
受験生が知っておくべきことを
数学についてまとめました。
「自分には弱点なんかない!」
と言いきれる人っていませんよね。
そんな人いたら、うらやましいですね。
なにか弱点ないか、
必死で探したくなっちゃいますよね。
でも、
「自分の弱点を知っている」
って言う人はいるんです。
ちなみに私の弱点は、
頼まれると断れない ことです。
あなたの弱点はなんですか?
ここでは、
数学の勉強に関することに
限定して考えましょう。
例えば、
テストで間違えてしまった問題が
あったとします。
しばらくして、
同じような問題がテストで出されました。
「あっ、また出た!」
このとき、
あなたは「できる!」でしょうか?
それとも「できない」でしょうか?
できたほうが良いに決まってますよね!
では、どうすればできるようになるのか?
それはちゃんと復習することです。
といっても、普通に復習するだけでは
なかなかできるようにならないと思います。
せっかく、ノートにまとめても、
ノートがないと復習できないし、
問題が増えると整理するのが難しいですよね。
そこで
それらをすべて解決する
とてもかんたんな方法を
紹介したいと思います。
それは、
あなたがいつも使っているスマホで、
間違えた問題と正しい解答を
写真に撮って、保存するだけです。
電車の中でも
どこにでも持っていけるので
スキマ時間にすぐ復習できますよね。
何回も復習すればすぐにできるようになります。
できるようになったら、削除していくだけです。
整理もかんたんです。
とてもかんたんなので、
少しでも「やってみようかな」と思ったら、
ぜひ、今すぐやってみてください。
必ず、あなたの受験勉強のお役に立てるものだと思います。
この記事を読んだ証拠にコチラをクリックしてください↓
数学科・算数教育 ブログランキングへ
2015年09月05日
高校受験対策の中3数学因数分解をやってみる!
こんにちは RootS(さくま) です!
今日は、高校受験対策の中学3年生の数学から
先日の授業で扱った因数分解をやってみます。
高校受験だけでなく大学受験でも必要なテクニックなのでしっかりマスターしてください。
テキストでは、
この公式の応用として次の問題がでました。
問題:次の式を因数分解しなさい。
まず、中学生で知っておかなければならない
因数分解の優先順位は、
1.共通因数があればくくり出す
2.公式を使う
この問題の式は、共通因数がないので、
2.の公式を使って因数分解します。
最初に言っておきます。
を因数分解することと
を因数分解することは同じことです。
あなたが、
この記事を最後まで読めば
このことが簡単にわかるようになります!
さて、公式に当てはめて考えると
となっていることにすぐ気づくでしょうか?
これがなかなか理解できない生徒が多かったので、
次のように解説しました。
この公式は、次の表で説明できます。
(あ)には、どんな式が入るでしょうか?
すぐに気が付かない人は
この表だけを良く観察して
よく考えてください。
この下に、答えがあります。
ですよね。
この表を利用して、
を因数分解してみます。
いいですね!それでは、、、
この表のどこかに y をいくつか入れると
という式をつくることができます!
どこに y を入れればいいでしょうか?
この下に、答えがあります。
そして、この表から因数分解された式をつくってみます!
となります。
まとめ
ここまで読んでくれた
あなたには、もう
この2つの式が同じように
因数分解できるということが
当然のようによくわかりますよね!
最後までお読みいただき、
ありがとうございます!
この記事が、少しでも
あなたの受験勉強のお役に立てればと
心から願っています。
この記事を読んだ証拠にコチラをクリックしてください↓
数学科・算数教育 ブログランキングへ
今日は、高校受験対策の中学3年生の数学から
先日の授業で扱った因数分解をやってみます。
高校受験だけでなく大学受験でも必要なテクニックなのでしっかりマスターしてください。
テキストでは、
この公式の応用として次の問題がでました。
問題:次の式を因数分解しなさい。
まず、中学生で知っておかなければならない
因数分解の優先順位は、
1.共通因数があればくくり出す
2.公式を使う
この問題の式は、共通因数がないので、
2.の公式を使って因数分解します。
最初に言っておきます。
を因数分解することと
を因数分解することは同じことです。
あなたが、
この記事を最後まで読めば
このことが簡単にわかるようになります!
さて、公式に当てはめて考えると
となっていることにすぐ気づくでしょうか?
これがなかなか理解できない生徒が多かったので、
次のように解説しました。
この公式は、次の表で説明できます。
(あ)には、どんな式が入るでしょうか?
すぐに気が付かない人は
この表だけを良く観察して
よく考えてください。
この下に、答えがあります。
ですよね。
この表を利用して、
を因数分解してみます。
いいですね!それでは、、、
この表のどこかに y をいくつか入れると
という式をつくることができます!
どこに y を入れればいいでしょうか?
この下に、答えがあります。
そして、この表から因数分解された式をつくってみます!
となります。
まとめ
ここまで読んでくれた
あなたには、もう
この2つの式が同じように
因数分解できるということが
当然のようによくわかりますよね!
最後までお読みいただき、
ありがとうございます!
この記事が、少しでも
あなたの受験勉強のお役に立てればと
心から願っています。
この記事を読んだ証拠にコチラをクリックしてください↓
数学科・算数教育 ブログランキングへ