アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年07月27日

ドイツ語を勉強するためのおすすめサイト1

こんにちはー。

B2を日々半泣きで受講するぴょんすけです。


B1は文法主体の内容で、一応理数系だったぴょんすけはパズルの様に問題を解くのがとても楽しかったです。


しかし!!

B2は異次元です。

ドイツ語のレベルを全く違う次元に引き上げなくてはいけません。

日々大苦戦です。


B2になると日独・独日辞書も時には役に立たず、独独辞書でないと対応できないことも。


そんな中で、ドイツ語レベルを引き上げるために見つけたサイトをいくつかご紹介!

というか自分メモ用!?

中級以上のドイツ語を学ぶ人向けですね。


Redensarten index
このサイトは、慣用句・熟語を独独で検索できます。

Suchbegriffのところに調べたい慣用句の単語を入力すると、

いくつか候補が出てきて、その中から調べられます。


日本語も慣用句がおおいですけど、ドイツ語も負けてません笑

B2になると、ことわざなどの言い回しも勉強していくので、

こういったものも学ばないといけません。

ひえーーーーあせあせ(飛び散る汗)



Tgaesschau.de
こちらはニュースサイト。

ドイツ語のニュースを動画で見ることができます。

綺麗で正確なドイツ語が聴けるので、ドイツ語の先生たちが必ずお勧めするサイトです。

日本とは報道の姿勢が違うのも興味深いです。



半年ドイツ語漬けになり、来た直後よりはマシになりましたが、

ドイツ語マスターにはまだまだ程遠いです。

勉強しなくちゃー!!



中級ドイツ語のしくみ

新品価格
¥3,024から
(2014/7/29 15:43時点)















2014年07月26日

B2は難しい!!でも面白い。

こんにちは。

現在は語学学校で、中級の後半にあたるB2を学んでいるぴょんすけです。


B1のテストも合格し、満を持してのB2受講!!

と思いきや、大苦戦中です笑


他のクラスメイトも言っていますが、一つ前のレベルのB1と難易度が段違い。

A1、A2、B1と、ひとつづつステップを上がって来たはずが、ここに来て

「なんでそんな急に難易度が上がるの!?」

と文句を言いたくなるような段違いの難易度です。


まず、A2とB1で徹底的に文法をやっているので、文法はやっても復習程度。

新しい文法というよりは、言い回しなどを学んでいくことになります。

前置詞と動詞の組み合わせや、この単語と組みあわせて使う動詞。。などなど。


そして!

日本人がおそらく一番苦手な、自分の意見を言うことを要求されることが増えるのです。

日本人は小中学校で、意見を言うトレーニングをほぼ全くしないですよね。


特に西洋圏では、子供の段階で自分の意見をはっきり言うというトレーニングを受けるので、

はっきり自分の意見を言える人がとても多いですが、

日本人は苦手ですよねー・・・。


ぴょんすけも、日本では比較的はっきり主張するほうでしたが、

こっちでは歯が立ちません。


日本語でやっても苦手なことをドイツ語で挑戦しています。

難しい!!!


B1までは、主に文法の内容だったので、比較的日本の学校と近い感覚で授業を受けていたなあと、

今になって思います。

文法の説明を受け、わからなければ質問するという、どっちかというと受け身な姿勢でいられました。


しかしB2は、自分で文章を作り出し、自分の意見を言わなければいけません。

能動的でないと、授業に参加できません。

常に必死です。


とても大変ですが、でも慣れてくるとB2の内容はとても面白いです。

ドイツ人の文化や考え方に触れる内容なので、

ドイツ人の思考回路により踏み込んだことを学べます。


特にドイツ人は環境問題についての意識がとても高いので、

そういったことについて自分の意見を言ったり・・。


B2を受講する人はドイツの大学を目指している人も多いので、

B1までの日常会話主体の内容から、

より専門的な内容に入っていきます。


B2は本当に難しいですが、これができるようになれば、

話す能力が格段に上がります。


B1では習わなかった素朴な疑問も、B2で解決することが多いです。


「B1ができれば日常会話はできる」などと言われています。

確かにその通りで、いまのぴょんすけはB1終了レベルで

最低限のコミュニケーションは取れます。

しかし、「伝わるけれど、正確ではない」という域を出ません。

片言の状態です。


本当にしっかりとドイツ語を使いこなすには、B2以上が必要です。



日常会話のドイツ語でも生活はできますが、

やはりぴょんすけはドイツ語がペラペラになりたいので、

引き続きB2を習得できるように頑張ります!!















2014年07月05日

「中級ドイツ語のしくみ」清野 智昭著

こんにちは。

現在はドイツ語レベルB2を学ぶぴょんすけです。


日本のレベルでいえば独検の2級レベルというところでしょうか。

初級レベルは卒業し、中級、さらには上級の入り口を学んでいる感じです。

そんな中で役に立った本をご紹介!

中級ドイツ語のしくみ

新品価格
¥3,024から
(2014/7/5 14:58時点)




↑この本はamazonでやたらと高評価だったので、気になっていたのです。


確かにこの本はわかりやすかったです。

日本人が陥りがちな罠が一通りカバーされています。

内容的にはB1からB2、日本の基準でいえば独検の3級から2級くらいかと思います。


主に文法の内容ですが、

口語でよく使われる表現なども載っています。

ガチガチの文法書ではなく、実践的なドイツ語の本です。


わたしはドイツ現地の学校で学んでいるため、

ネイティブから直接教えてもらえるメリットはありますが、

日本語との感覚的な違いは自分で消化しないといけないので、その点は結構大変です。


中級でわかりやすい本というのはとても貴重です!

入門・初級のドイツ語の本は多いですけど、中級以上って少ないですからねー・・。


ちなみに同じ著者の入門・初級用のドイツ語解説書も読みましたが、

そっちもかなりわかりやすかったです。↓

ドイツ語のしくみ《新版》

新品価格
¥1,404から
(2014/7/5 15:31時点)





他にもこの著者はドイツ語学習者向けの本をたくさん出していますね。

現在は中級向けまでしか出版されていないようなので、

今後はぜひ上級ドイツ語の本を出してほしいです。

(なぜなら私が上級ドイツ語を学ぶときにつまづかないように・・・)



まだ中級一歩手前という人は、同じ著者のこちらがおすすめかと。↓

中級をめざす人のドイツ語講座

新品価格
¥1,728から
(2014/7/5 15:36時点)















2014年06月04日

B1の壁

こんにちは。

引き続きドイツ語の勉強に精を出すぴょんすけです。

今日はB1の壁について、相変わらずダラダラと自分が思うことを書いてみます。


まず、B1って何?というところですが、ドイツの語学学校で使われているレベル分けのことです。

外国人のドイツ語学習者のために、共通したレベル分けがあります。

大きく分けて6段階、その中で細かくわけて12段階のレベルがあります。

A1、A2,、B1、B2、C1、C2とあります

その中で、各レベルごとにA1-1、A1-2と前半と後半で区別されています。


A1はドイツ語の「ABC,,」から、あいさつなどの入門。

A2は平常文、現在完了を中心により文法的な内容に、

B1は過去形や未来形、受動態など、

B2はさらに応用、語彙や表現を増やし、

C1はビジネスレベル、ドイツの大学に通えるレベル、、

C2に至っては、「ドイツ人でもできない」と言われてる意味不明な難易度になります。


一般的に「B1が日常会話、簡単なコミュニケーションが取れるレベル」と言われています。


しかし!このB1が難しいのです!!


ぴょんすけの周りでも、B1でつまづく人多数。

B1ができれば、日常生活はなんとかなる、と言われていることもあり、

B1でドイツ語学習が止まってしまう人も少なくないようです。


確かにB1は受動態やら、未来形やら、文法も複雑になってきます。

なので特にドイツ現地で学習している人にとっては、

「そもそも先生のドイツ語の説明をかなり正確に理解する」という壁が発生します。


日本で大学などでドイツ語を既にやっていた人でも、B1から授業を受けると、

「この文法自体は知っているから問題は解けるけど、先生の説明が全く聞き取れない。」

と、何人かの人が言っていました。


B1恐るべしです。


ただ、B1を越えれば、確かにドイツ語力はぐっと付くので、

ドイツ語で色々な人とコミュニケーションをとれるようになります。


B1の壁を越えて、さらにドイツ語ができるように!!

B1は本当に粘りどころですね。


lagune.JPG
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村












2014年05月30日

日本語とドイツ語が混ざった本が読めない。

ベルリンに来て早くも半年が過ぎました。

本当にあっという間です。


ぴょんすけは元々、ドイツ語ができるようになりたい!と、

とても思っていたので、ドイツに来てからは休むことなくドイツ語を勉強しています。


現在はB1という、中級の前半を語学学校で勉強しているところです。


ところで最近、日本から持ってきたドイツ語の文法書を読むと頭が混乱するため、

読むことができない現象が起こっています。


語学学校ではもちろん文法の説明もドイツ語です。

当初は先生が何を言っているのかさっぱりわからず、大混乱したのですが、

それももう半年。

かなり慣れてきています。


なので、「ドイツ語で考える」ということが、最初のころと比べるとできるようになっているのだと思います。


「ドイツ語はドイツ語で」

という環境に慣れてきているので、

「日本語とドイツ語が混ざって書かれている本」を読むと、

日本語とドイツ語、どっちの頭で考えればいいのかわからなくなってしまうのです。


そういった本にカタカナの読み仮名付の独文があったりしますが、

もうやめてくれと思います。

カタカナとドイツ語の響きが違うことが分かっているので、

カタカナで書かれると逆に混乱するのです。


日本語は母国語ですから、両方書いてあった場合に、

確実に日本語のほうに意識が行きます。

なので、両方書いてあった場合に、ドイツ語に頭を切り替えるのが非常に難しいのです。


ぴょんすけはそんなに英語ができませんし、

海外に長期滞在して外国語を学ぶのも初めての経験です。


なので、この感覚は新鮮であると同時に、結構びっくりします。

日本語だけで書かれた日本語の本は、全く問題なく読めるんですがねえ。。


日本人の知人が持っていたドイツ語の問題集を見た時も、

「この文を和訳せよ」という問題があり、

非常に動揺しました。


ドイツに来てから、独文を和訳するなどということは、

理解するための補足でやっている程度です。

語学学校ではドイツ語が共通語ですから、和訳なんて全く重要じゃありません。


それに、イメージで文をとらえていたりするので、

日本語にしろと言われてると、それまでドイツ語で考えていたところから、

頭が切り替わらない現象が起こります。


そもそも外国語ですから動詞や名詞、形容詞などなど、辞書を引けば日本語が出てはきますが、

日本語とは違う概念で捉えています。

初級、中級程度の人間に和訳なんて高度なことを要求しないでくれと思います笑、


そもそもドイツにいて、和訳というか通訳みたいなことをすることって、

自分よりもドイツ語ができない日本人と一緒にいて、

その人が理解できなかったときにサポートする程度ですからねえ。


その場合も、文脈とかありますし、

唐突に「この文だけを和訳して」なんてシチュエーションはないですから。。


日本語も好き、ドイツ語も好き、でも両方書かれると大パニックです。


日本語とドイツ語の橋渡し役になるには、まだまだ時間がかかりそうです。


ものっすごくドイツ語ができるようになれば、

日本語とドイツ語のちゃんぽんでも大丈夫になるんでしょうか??


それは自分がものすごくドイツ語ができるようになればわかることですね。

がんばります!


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村










2014年05月14日

ドイツ語を勉強するためのおすすめ動画6

こんにちは。

ベルリンに来て早くも5か月。

ドイツ語もなんとかマシになりつつ、まだまだ要勉強のぴょんすけです。


来た直後と比べれば、ドイツ人のありえないほどの早口もなんとか聞き取れるようになりました。


最近は理解できる言葉が増えている分、発音のほうも気をつけなくてはと思っています。


言われたことが理解できる→その言葉に正確に答えられる

ということですが、やはりきれいなドイツ語をしゃべれるようになりたいものです。


ネイティブじゃないので、きれいなドイツ語をしゃべるのは本当に大変ですが、

せっかくなので目指していこうと思います。


そんな中で見つけた今回の動画は、「CH」の発音の仕方。

うーん。。結構無意識でしゃべってたけど、こうやってみるとCHも結構難しいです。





いかがでしたか?

そもそも解説が結構早口ですよね笑

ドイツ人から「きれいな発音だね!」と、言われるようにがんばります!


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村












ドイツ語学習に、子供向けの本は読まない方がいい?

先日の語学学校での授業でのことです。

「ドイツ語を上達させるために、どんなことをすればいいと思うか?」

という課題を、やったのです。


生徒からは

「文法書を読む」

「ドイツ語をテレビやラジオで聞く」

「ドイツ人と会話する」

「タンデムパートナーを見つける」

などなどの案が出ました。


その中である生徒が、

「子供向けのドイツ語の本を読む」

と発言したところ、先生が「それはよくない」と、はっきり言ったのです。


「子供向けの本は難しい。

 外国人としてドイツ語を学んでいる途中の君たちは、まだ読まない方がいい。

 逆に混乱するだろうから。」

と、言うのです。


確かに思いだしてみると、たとえば電車や街中でお母さんと子どもが会話しているのを見かけますが、

子供が何を言ってるのかさっぱりわかりません。

中級以上のドイツ語ができる方でも、同じように分からないと言っていました。


子供の頭は柔軟なので、複雑なドイツ語も感覚で身に付けてしまいますが、

大人になってからドイツ語を学ぶ私たちは、そうはいきません。


なので、ドイツ語学習で子供向けの本を読むのはやめた方がよさそうです。

地道に一歩づつ、進んでいくしかないですね。


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村











2014年05月06日

ドイツ語に挫折する人たち。ドイツ語ができる人たち。

ぴょんすけはある意味で病的にドイツ語が好きで、

ドイツ語を学ぶことそのものに快感を覚える変態です。


しかしドイツ語は、少なくとも英語と比べれば難しい言語になります。

なので私の周囲にもドイツ語習得をあきらめていまう、もしくは初級レベルで止まってしまう人を多く見かけます。


特に、日本でドイツ語をほぼ全く勉強しなかった人がドイツ語の語学学校に入り、

予想以上のドイツ語の難しさに嫌気がさしてしまい、最初の数か月間は初級ドイツ語を勉強したものの、

その後は継続せずに英語でドイツ生活を乗り切ってしまうという人も少なくないように思います。


ドイツ語大好き!!


な、変態のぴょんすけから見ると、すごくもったいないなあと思います。


ドイツ語は確かにマイナー言語ですが、わたしはとても美しいと感じます。

英語はほかの国でも学べますが、ドイツ語はドイツを中心としたドイツ語圏でしか学べません。


ドイツにいるのにドイツ語を勉強しないのは、とてももったいないなあと思うのです。



また、反対にドイツ語がすごくできる人というのも存在します。

すでに数年間ドイツに滞在していて、ドイツで学生をしていたり、仕事をしている人です。


でも、そういう人たちの中にも、ドイツ語ができることを鼻にかけていて、

ドイツ語を習得過程である人を馬鹿にしたような態度をとる人が時々います。

先日も↓こんなツイートを見かけて、そうそう!!と思ったのです。




もちろん、すべてのドイツ語が上手い人がこういった態度をとっているわけではありません。

すごくドイツ語が上手くて、わたしの素朴な疑問に熱心に答えてくれた方もたくさんいました。


こういう、あまり良くない態度をとる人は私が出会った中でも割合でいえば少数です。

しかしドイツ語を、ある意味で他人を見下すツールにしている人にも、残念ながら数名出会いました。


もちろんドイツ語がある程度できるわけですから、一定の努力はしているのでしょうが、

それを鼻にかけて、現在習得過程である人を見下すのはどうかと思います。



語学学校で、わたしが初級のA1クラスにいたとき、休み時間にカフェテリアで、

隣にいた上級のC1を学んでいるブラジル人と雑談したときです。


わたし「わたしはまだA1なんだよね。C1なんてまだ考えらないよ。」

ブラジル人「でも継続して勉強すればC1までいけるよ!もしかしたら、君は僕を追い抜いちゃうかもね。」

語学を勉強するって、こういう姿勢だと思うんです。


色々な人に出会いつつ、ぴょんすけのドイツ語習得は進んでいきます。

ドイツ語ができるようになる喜びを共有できる人が増えてくれたらうれしいです。












2014年05月01日

ドイツ語と他の言語を比較した動画。

ドイツ語はネット民からは、何かと「かっこいい!」と話題になりますね。

わたしもドイツ語はカッコいいと思いますし、響きも大好きです。


そんなドイツ語と他のヨーロッパの言語を比較した動画が話題のようです。






いや、まぁ、、これは正直、誇張してます。

確かにこういう音ですが、こんなしゃべり方は日常会話ではしません笑


でも面白いですよねードイツ語は。

他の言語と比べてもやっぱりカッコいいけど、ちょと変です笑

そういうところも含めて、わたしはドイツ語が好きです。













2014年04月27日

ドイツ語を勉強するためのおすすめ動画5

今日のドイツ語おすすめ動画は、初級編。


わたしがドイツに来た当初、ドイツの語学学校でやっている授業が、

日本の文法書の考え方ととまるで違うことに大混乱していたときに見た動画で、

この動画のおかげで最初の壁を越えられました。


Dativ 3格と,Akkusativ 4格の違いについての説明動画です。




Dativ は日本語では3格と呼ばれています。

Akkusativ は4格。


この動画は絵と動きで説明してくれているので、よりイメージで捉えやすいです。


間の説明が英語なのは、初級編ということで大目に見てください笑


ぴょんすけはこの動画が、文法を理解した今でもなんとなく好きです笑



でもドイツ語では、動いていてもDativを使うことがあります。


Ich gehe zur/zu der Post.

わたしはポストに行きます。(向かってるところ)

die Post ですね。

このからくりは、zuという前置詞が常ににDativを使うというルールがあるためです。

これはよく使う表現ですが、文法的には例外扱いになります。


また、das Meerの前置詞がanになる理由は、

水辺の近くに対してはanになるというルールがあります。

der Flussなどの水辺に向かったり、その近くにいる場合はanになります。


こうやって一つ一つ理解していく楽しさが、ドイツ語にはありますね。













amazon


楽天市場
プロフィール
ぴょんすけ@ベルリンさんの画像
ぴょんすけ@ベルリン
ワーホリからベルリンに住み着いてしまいました。
プロフィール
にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村


中級ドイツ語学習者向け

中級ドイツ語のしくみ

新品価格
¥3,080から
(2021/4/4 22:11時点)


最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。