アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

医動物学(寄生虫)の問題(臨床検査技師国家試験)

ヒトからヒトへ伝播するのはどれか。
1 蟯 虫
2 旋毛虫
3 横川吸虫
4 宮崎肺吸虫
5 バンクロフト糸状虫

正解:1

「ヒトからヒトヘ伝播する」という部分から、生活史に中間宿主が必要な寄生虫はまず除外できる。

1-○ 蟯虫は中間宿主を必要とせず、ヒトからヒトへ伝播する。
2-×
旋毛虫はその生活史からヒトからヒトへ伝播する可能性はあるが、常識的な食生活からは考えられないので除外できる。
3-× 中間宿主が必要。
4-× 中間宿主が必要。
5-× 中間宿主が必要。

****************************************************************************************

セルカリアで感染するのはどれか。
1 肝 蛭
2 肝吸虫
3 横川吸虫
4 日本住血吸虫
5 ウエステルマン肺吸虫

正解:4

解説

吸虫類の一般的な感染方法はメタセルカリアの経口感染によるものである。住血吸虫類は例外としてセルカリアの経皮感染による。

1-× ヒメモノアラガイ→水草→経口感染。
2-× マメタニシ→コイ→経口感染。
3-× カワニナ→アユ→経口感染。
4-○ ミヤイリガイ→経皮感染。
5-× カワニナ→モクズガニ、サワガニ(3倍体、2倍体)→経口感染。

****************************************************************************************

下痢便中に検出された虫体を別に示す。
正しいのはどれか。



1 赤痢アメーバ
2 ランブル鞭毛虫
3 戦争イソスポーラ
4 大腸バランチジウム
5 クリプトスポリジウム

正解:1

解説

下痢便中に検出されたことから栄養型を疑う。赤痢アメーバ栄養型は偽足を出して運動し、赤血球を体内に取り込んでいるのが特徴である。

1-○
2-×
3-×
4-×
5-×

****************************************************************************************

節足動物が媒介するのはどれか。
1 回 虫
2 横川吸虫
3 有棘顎口虫
4 宮崎肺吸虫
5 バンクロフト糸状虫

一般的に媒介者とは、昆虫やダニ類に限定して使う言葉で、中間宿主とは別である。このなかで昆虫、ダニ類が関与するのはバンクロフト糸状虫だけである。節足動物が関与するものが問われる場合には、有棘顎口虫の第一中間宿主のケンミジンコ、宮崎肺吸虫の第二中間宿主のサワガニと、バンクロフト糸状虫の中間宿主のネッタイイエカを選択することになる。

1-×
2-×
3-×
4-×
5-○

****************************************************************************************

日本脳炎を媒介するのはどれか。
1 コガタハマダラカ
2 コガタアカイエカ
3 シナハマダラカ
4 ネッタイシマカ
5 ヒトスジシマカ

1-× マラリアを媒介する。
2-○ 日本脳炎を媒介する。
3-× マラリアを媒介する。
4-× デング熱、黄熱を媒介する。
5-× デング熱、黄熱を媒介する。

****************************************************************************************

マラリア原虫検出のための末梢血塗抹標本作製法で正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ギムザ液のpHは7.2に調整する
2 使用時調整したギムザ液を用いる。
3 メタノール固定後すみやかに染色する。
4 赤血球の原虫寄生率算定には厚層塗抹標本を用いる。
5 赤血球の原虫寄生の有無の確認には薄層塗抹標本を用いる。

厚層塗抹標本と薄層塗抹標本の使い分けを覚えること。

1-○ 赤血球は灰色、原虫は赤色や青色に染まり、鑑別しやすくなる。
2-○ 染色液はそのつど作製したほうがよい。
3-×
薄層塗抹標本はメタノール固定はするが、速やかに染色する必要はない。
4-×
寄生率算定には、赤血球が溶血していない薄層塗抹標本を用いる。
5-×
原虫の有無を調べるスクリーニングには厚層塗抹標本を用い、虫種の鑑別には薄層塗抹標本を用いる。


【寄生虫の最新記事】

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。