新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年08月17日
PEラインの【4本編み・8本編み】って何が違う?
ルアーゲームの主流となっているPEラインには、“4本編み”とか“8本編み”とかありますよね。
それぞれどのような違いがあるのか?
今回は、PEラインの編み数による違いについて紹介します。
PEラインって?
PEラインは、ポリエチレン製の原糸(イザナスやダイニーマ等)を編み込んで作った釣り糸のことです。
ルアーフィッシングでは定番で、強度が高いのが特徴のラインです。
編み数で違いがある
PEラインは、数本の原糸を編み込んで作られる“編み糸”です。
編み込まれる原糸の本数によって、PEラインの性質に違いが生まれます。
編み数は、4本編み・8本編み・12本編みなどがあります。
6本編みのちょっと特殊なPEラインも。
今回は、一般的に使われることが多い4本編みと8本編みの違いについて解説していきます。
4本編み
●擦れに強い
4本編みの一番の特徴は、8本編みに比べて“ちょっとだけ擦れに強い”こと。
なぜ擦れに強いのかというと、上の画像のように赤の線までキズが入ったとします。
すると、4本編みは50%残るのに対し、8本編みは37.5%しか残りません。
また、4本編みは原糸1本1本が太いことも擦れに強い理由になります。
といっても、ナイロンやフロロと比べると圧倒的に弱く、あくまでPEラインの中で“ちょっとだけ強い”だけです。
また、1本1本の原糸が太くラインにハリとコシがあるので、ライントラブルが少ないです。
●糸鳴りがする
4本編みは原糸が太いので表面の凹凸も大きいです。
なので、ガイドとの摩擦で糸鳴りが起りやすく、負担を掛けて巻いた際やルアーをジャークしたときにも音がなります。
個人的には実釣には何の問題もないと思っていますが、糸鳴りが煩わしく感じることもありますよね。
「糸電話のように魚に音が伝わる」と言う方も。
また、凹凸が大きいことでガイドとの摩擦抵抗が大きくなってしまい、飛距離も若干落ちてしまいます。
●リーズナブル
4本編みは製造コストが低いので、8本編みよりもリーズナブルです。
「ダメだから安い・安いからダメな糸」というわけでなく、製造コストが低いから安いだけで品質には何の問題もありません。
PEラインは値が張るアイテムなので、実売価格が抑えめな所も4本編みの魅力ですね。
8本編み
●飛距離が出る
8本編みは表面が滑らかなので、4本編みよりも飛距離が伸びます。
ガイドとの摩擦抵抗が少ないことで、ルアーが失速せずに飛んでいってくれます。
数値的には数%セントの差ですが、「後5メートル飛ばせれば・・・」といったシチュエーションに遭遇することも多いですよね。
●表面が滑らか
表面の凹凸が少なく滑らかなので、4本編みのような糸鳴りもしません。
巻いたり、ルアーを操作したときのノイズがないので、「釣りに集中」できます。
ただ、原糸1本1本の太さは4本編みよりも細いので、摩擦に弱いです。
また、糸が柔らかいため絡みやすいという弱点も。
編み目は一つの目安に!
今回は、PEラインの編み数についてみてきました。
ですが、これはあくまで目安として考えてください。
例えば、原糸の質や編み方、編み込み密度、ライン表面のコーティングなどによって糸の性質は大きく変わります。
なので、編み数はラインの性質を決める“1つの要素”というわけです。
今回の記事を参考にしながら、ルアーやロッド、リールにこだわるように、ラインにもこだわってみてはどうでしょうか?
自分のお気に入りのPEラインを見つけて、釣りを楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
アレを持って行くと魚が釣れない?!釣りにまつわるジンクス
みなさんはジンクスはありますか?
長く釣りをしていると、どうにも説明の付かない事柄に出会うことがあります。
ということで今回は、釣りにまつわるジンクス・噂や、ジンクスたるゆえんについて紹介します。
釣りはフシギがいっぱい
出典・photoAC
“ジンクス”
縁起をかつぐ対象とする物事。科学では解明できない不可思議な現象。
釣りという遊びには、様々なジンクスが存在します。
梅干しを持って行くと釣れない
出典・photoAC
一部の釣り人の間では、「梅干しを持って行くと釣れない」といったジンクスがあります。
おにぎりの具も梅干しは避けているという方もいるのではないでしょうか?
なぜ、このようなことが言われるようになったのか。
●ダジャレ説
梅干しは殺菌作用があるので「食あたり」を防ぐ食材でもあります。
梅干し入りのお弁当を釣りに持って行くと、あたらない。
それが、魚のアタリがない→釣れないとなった。
●えびす様梅干し嫌い?説
七福神の一柱であり、海や漁業の神様「えびす様」。
えびす様は「酸っぱいモノ」が嫌いだそう。
酸っぱい食材として連想されやすい梅干しは縁起が悪いものとされているようです。
船にバナナは不吉を招く
出典・photoAC
海外の漁師さんや船乗りの間では、「バナナは不吉を招く」食材と伝わっていて、船にバナナを持ち込むのを禁止している例があります。
●大航海時代の名残り説
冷蔵庫のない大航海時代(15〜17世紀半)では、腐りやすいバナナは航海には向かない食材でした。
時には、船に持ち込んだ食材も一緒に腐らしてしまったり、バナナについた毒グモに噛まれて船員が死んでしまったり、様々な不吉を招き入れた過去があったようです。
生きるか死ぬかで働いている海の男たちは、“運”を重要視しているので、「バナナ=不吉を呼ぶ」というジンクスが深く根付いているのでしょう。
電話に出たら魚が釣れる
出典・photoAC
ルアーフィッシングをしていて、いくらキャストを繰り返しても釣れなかったのが、「電話に出た途端釣れた」という経験をした方いませんか?
これは一体どういうことなのでしょうか?
●喰わせの間ができる説
ルアーフィッシングでは、ルアーを“止める”ことが喰わせのキッカケになることがあります。
そのため「ストップ&ゴー」というテクニックもあり、電話に出たことでリールを巻いてた手を止めることになり、それが喰わせの間になっているかもしれません。
●電波が魚の食性を刺激してる説
ツッコミを入れたくなるような説ですが、スマートフォンや携帯から出る電波が、魚の食性を刺激しているという説も。
「上空に高圧電線が張られている場所が釣れる」という話もありますが、同じような説に基づいているのかもしれませんね。
初心者の方が釣れる
ルアーフィッシングで、ボトムをしっかり取って、丁寧にアクションさせる自分は釣れない。
一方、適当なアクションをしている一緒に来ていた初心者の方が釣れる。
といった経験ありませんか?
●ナチュラル説
テクニックや知識があるアングラーは、ルアーを上手く動かそうとするあまり、過剰にアクションを加えていることがあります。
逆に、テクニックも知識もない初心者のルアーは、全く動いてなくフラフラ漂っているだけ、ということも。
フィッシュイーターには、初心者の動かすルアーの方が、弱っている絶好のエサと見えているかもしれません。
●魚から子ども見えない説
子どもは身長が低く、岸際に自分の影を落とすことはありません。
釣りに疲れた初心者の方は、座って釣りをすることも多いですよね。
高さがない分、魚の視界に入りにくく魚の警戒心が薄くなり、釣れやすくなっていると言えますね。
●殺気タダ漏れ説
釣り人の放つ「釣りたい欲望」は、殺気となって魚に伝わってしまうため、欲の少ない初心者の方が釣れやすい。
そんな話もありますね。
信じる?信じない?
魚釣りに存在する様々なジンクス。
時には釣り人の味方となり吉を運んでくれたり、時には不吉なことを招き入れたり、釣れない原因になることも。
信じるか信じないかはアングラー次第です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!