アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年07月13日

【死の海】釣り人の大敵!赤潮と青潮が出来る原因




死の海と呼ばれる「赤潮」と「青潮」。


釣り人にとっては大敵と言える現象のひとつですよね。


今回は、赤潮・青潮の発生原因や仕組みを解説します。




“死の海”


1011326_s.jpg

出典・photoAC



海には「死の海域」と呼ばれるエリアがあります。


死の海域とは、水中の酸素量が著しく低下した海域のことです。


ほとんどの生き物はその低酸素のエリアから逃げていきます。


しかし、逃げられず取り残されてしまった魚介類は弱って死んでしまいます。


この死の海域と呼べる現象を、日本では“赤潮”“青潮”と呼びます。











赤潮・青潮は釣果に影響を及ぼす


1075596_s.jpg

出典・photoAC


赤潮・青潮が発生しているエリアでは、酸欠状態の魚が多くなると考えられます。


釣りに影響があるのはもちろんのこと、漁業にも甚大な被害を及ぼします。




原因はプランクトンの増殖


25935875_s.jpg

出典・photoAC


赤潮・青潮のどちらにも関係してくるのが、多くの海の生き物のエサとなるプランクトンです。


プランクトンが異常に増殖することで、赤潮や青潮を発生させます。




プランクトンの増殖による赤潮



赤潮とは、海洋性プランクトンが異常に増殖した状態です。


海が赤くなっている場所は、普段は認識するのが難しいプランクトンが大量に発生し、可視化した状態になります。


問題なのは、異常に増殖したプランクトンが魚のエラに詰まってしまうこと。


魚は呼吸が出来なくなり、窒息して死んでしまいます。














増殖したプランクトンの死による青潮



青潮とは、底に溜まった酸素の少ない海水が表層に上昇し、そこに含まれていた硫化水素が酸化して白濁した状態のことです。


増殖したプランクトンが死んで海底に沈殿すると、死骸が分解されるときに海中の酸素を大量に消費します。


すると、海底に酸素の少ない海水ができ、酸素を嫌う細菌が元気になります。


その細菌の作用によって、硫化水素が発生。


エリア一帯が低酸素状態になることで、魚介類は酸欠状態になり死んでしまいます。




どうしてプランクトンは異常増殖するのか?


809457_s.jpg

出典・photoAC



プランクトンが異常に増殖してしまう理由のひとつとして、生活排水や農業廃水、工場排水が挙げられます。


排水には窒素化合物やリンが多く含まれていて、これがプランクトンの栄養源になってしまいます。


栄養たっぷりの水になることで、プランクトンが大量発生してしまうと言うことですね。




プランクトンの異常発生は海以外でも



プランクトンの異常増殖は、海だけでなく湖や池などでも起ります。


原因はやはり、生活排水や農業排水、工場排水によって水が“富栄養化”してしまうことです。


釣りに行く際は、事前に青潮や赤潮の発生がないか、釣り場となる海域の情報を調べておきましょう。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




タグ: 赤潮 青潮
posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

サビキ釣りで釣れないときに試したいこと!




数ある海釣りの中でも、比較的ハードルが低く“たくさん釣れる”、“釣れやすい”イメージがあるサビキ釣り。


しかし、魚釣りは自然が相手なので一筋縄でいかないこともしばしば......。


今回は、海のサビキ釣りで釣れないときに試してみたいことを紹介します。




サビキ釣りってアジやイワシの回遊がないと全然釣れない...


1277445.jpg

出典・イラストAC


簡単につれて食べて美味しいアジやイワシは、サビキ釣りの人気ターゲット。


ですが、そのポイントに群れが回遊してこなければ、全然釣れないですよね。


先週はたくさん釣れてたのになぁ・・・なんてのは釣り人あるある。















釣れない=楽しくない



いくら自然が相手とはいえ、やっぱり「釣れないと楽しくない」と感じてしまいますよね。


せっかくの魚釣りなので、魚が釣れた方が楽しいに決まってます。


そんな時は、試行錯誤を楽しむのも釣りの楽しみ方です。




サビキ仕掛けにエサを付ける


483511.jpg

出典・イラストAC


アジやイワシをサビキ釣りで狙いに来たけど全然釣れない......。


しかし、堤防に住む魚は、アジやイワシだけではありません。


アジやイワシが釣れないときは、サビキ仕掛けにエサを付けちゃいましょう


オキアミやイソメなど、エサを付けることで狙える魚種を増やすことができます。




エサを付けると狙える魚


23306425.jpg

出典・イラストAC


例えば、オキアミを付ければ比較的いつでも堤防まわりにいるメジナやイシダイの幼魚が狙えたり、魚の切り身を付ければ根魚を釣ることもできます。


サビキではちょっと狙いにくい魚ですが、ハゼやキスも堤防で釣れる魚です。


イソメなどの虫エサを付けて狙ってみましょう。










サビキ仕掛けにエサを付けて使う時のコツ



サビキ仕掛けにエサを付けて使う時は、サビキ仕掛けを短く切りましょう


通常5~7本の針がついているサビキ仕掛けを短くすることで、エサを付けても扱いやすくなります。


2〜3本のハリ数がおすすめです。


仕掛け自体を短くすることで、サビキ仕掛けをちょい投げしても使いやすくなりますよ。




釣りの引き出しを増やそう!



魚釣りは自然相手の遊びです。


良くも悪くも予想通りにいかないことがほとんどですよね。


準備の段階から想像力を働かせて、準備を楽しみましょう。


そして、釣れないときは試行錯誤をする魚釣りの楽しみを味わってみてください。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り
このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
プロフィール
最新記事
くさふぐのInstagram
リンク集
各種リンク
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。