アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年09月05日

簡単3ステップでOK!エギのカラー選びに迷ったら・・・ヤマシタの「エギカラー選択」が便利



そろそろ秋イカの季節。


秋イカ狙いで、「エギングを始めてみよう」と思っているビギナーの方もいらっしゃるのではないでしょうか?


そこで、迷うのがエギのカラー選びですよね。


たくさんあるカラーの中から、自分が良く通うフィールド、初めて来たフィールドではどのカラーを選べばいいのか。


そんな時は、YAMASHITA(ヤマシタ)の「エギカラー選択」が便利!




簡単3ステップで最適なエギが見つかる


Web キャプチャ_29-8-2023_9526_www.yamaria.co.jp.jpeg
出典・YAMASHITA



下地の色に、布の色に背中のカラーに......。


エギングで使うエギは、たくさんのカラーバリエーション多すぎてイマイチどれを選べば良いのかわからない。


エギングを始めてみようと思っている方、始めたばかりの方からしたら、どのカラーが有効なのかなんてさっぱりですよね。


また、初めて行くポイントでのカラー選びも迷いますよね。


そこで便利なのが、ヤマシタの「エギカラー選択」です。


たったの3ステップで、その状況に最適なエギのカラーを選んでくれます。


ヤマシタ公式「エギカラー選択」詳細ページはコチラ















ステップ1


Web キャプチャ_29-8-2023_95750_www.yamaria.co.jp.jpeg
出典・YAMASHITA



ステップ1では、「時間帯」を選択します。


日中・夜・マズメの中からひとつ選択し次に進みます。




ステップ2


Web キャプチャ_29-8-2023_95824_www.yamaria.co.jp.jpeg
出典・YAMASHITA



ステップ2では、「条件」を選択。


ステップ1で日中・マズメを選択したら、晴れ・曇り/雨の選択に。


ステップ1で夜を選択した場合には、光の有無(常夜灯や月明かりはあるのか、ほぼ真っ暗なのか)の選択になります。




ステップ3


Web キャプチャ_29-8-2023_9590_www.yamaria.co.jp.jpeg
出典・YAMASHITA



ステップ3では、「潮の色」を選択します。


そのフィールド、今の状況は、潮が澄んでいるのか、それとも濁っているのか。


このたった3ステップで、ヤマシタのエギの中からそのシチュエーションに合った代表的なカラーとその他オススメカラーを教えてくれます。



例えば、昼・晴れ・澄み潮の場合は・・・

Web キャプチャ_29-8-2023_102929_www.yamaria.co.jp.jpeg
出典・YAMASHITA



といった感じ。


カラーの解説もされているので、なぜこのカラーが良いのかとてもわかりやすいです。


また、他にもどんなカラーを準備すれば良いか、どんなカラーローテーションをすれば良いのかもわかるので、釣具屋さんやフィールドでエギ選びの時に活躍してくれますよ。











エギのカラー選びにもう迷わない!



ベテランエギンガーの方ともなると、この天気の感じならこの下地が効くとか、この濁りならこのカラーを使おう、と言った引き出しがたくさんあります。


とはいえ、コレからエギングを始める方からしたら、エギのカラー選びでどの下地・どのカラーが良いのかなんてわからないですよね。


そんな時は、YAMASHITAの「エギカラー選択」を参考にしてみてはイカがでしょうか。


簡単3ステップで状況に最適なエギが見つかる【エギカラー選択】詳細ページはコチラ




最後までご覧いただきありがとうございます。




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

2023年08月11日

夏休みにオススメの簡単な釣りはコレだ!




「釣りをはじめて見たものの、思うような釣果が得られない」


そんな方も多いのではないでしょうか。


また、夏休みだから釣りをはじめてみようかなという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


そんな方のために、今回は数ある釣りの中でも“簡単に釣れる釣り”を厳選しました。


夏休みやレジャーシーズンにオススメの釣りを紹介します。




釣りって意外と難しい・・・


1740460.jpg
出典・イラストAC


釣りをしたいと思い始め、いざ釣りをはじめてみたはいいものの、釣りって意外と難しいものですよね。


釣りをはじめたばかりだと、覚えることも多いし、何をどのように釣れば良いのかもわからない。


思ったような釣果を得られなくて、挫折しそうになってしまった方も多いのではないでしょうか?


今回は、釣りを初めてみたものの難しくて困っている方、夏休みに釣りをはじめてみようかなと考えている方に向けて、簡単に釣れて楽しい釣りをご紹介します!











ハゼ釣り


24561268_s.jpg
出典・photoAC


ハゼ釣りのターゲットになるのは、“マハゼ”と呼ばれる茶色くて丸っこい顔をした魚。


手軽に簡単に狙えるだけでなく、天ぷらや唐揚げなど食べても美味しい魚です。


江戸前天ぷらでは高級ネタとして有名ですよね。



ちょい投げorウキ釣り



ハゼの釣り方にも色々とありますが、ちょい投げと呼ばれる仕掛けを投げ込む釣りと、リールのいらない延べ竿を使ったウキ釣りがおすすめです。


ハゼ釣りでは、淡水と海水が混じった“汽水域”がポイントになります。


河口などの汽水域であれば、高確率でハゼが潜んでいて、とくに底が砂利や砂地の場所は激アツ!


また、ハゼはお腹を底に付けるようにして生活し、川底や海底の小さな生物を食べています。


そのため、ハゼを釣るならとにかく底を重点的に狙うのが好釣果への近道です。


川幅が広い河川ではちょい投げ釣りで広範囲を探り、比較的狭い河川ではウキ釣りがオススメ。









エサはイソメやボイルホタテ



ハゼ釣りのエサには、アオイソメやボイルホタテ、ボイルエビなどを使います。


ハゼは口が小さい魚なので、アオイソメやボイルしたエビは小さめに切って、ボイルホタテは貝柱の繊維を裂くようにしてハリに付けましょう。



7〜10月がシーズン



ハゼ釣りのシーズンは初夏から初秋(7月〜10月)くらい。


夏休みともバッチリ重なり、比較的ボウズも少ない釣りなので、ファミリーフィッシングにももってこいですよ!


また、ハゼは日中の明るい時間帯に釣れる魚です。


お昼くらいからお弁当を持ってピクニック気分でのんびり楽しむこともできますよ。









ライトロックフィッシュ


24217911_s.jpg
出典・photoAC


ルアーやワームを使って魚を釣りたい方にオススメなのが“ライトロックフィッシュ”です。


ガチガチの専用タックルを使い大型の根魚を狙う本格的なロックフィッシュゲームは、磯歩きや渡船の利用、専用のタックルが必要だったりと、ハードルが多くなかなかチャレンジしにくい釣りでもあります。


しかし、ライトロックフィッシュゲームでは、専用のタックルは必要なく、重たいリグも使わずロックフィッシュを狙うことが出来るんです。



専用タックルの必要なし



ライトロックフィッシュは専用のタックルが必要なく、いちいちタックルを揃える必要はありません。


お持ちのエギングタックルやシーバスタックルなんかを流用して楽しむことができます。



堤防でも楽しめる



ロックフィッシュを狙うからと言って、磯に行く必要はありません。


ライトロックフィッシュゲームは、磯場に限らず様々な場所で楽しむことができます。


近くの漁港や堤防、ゴロタ浜など、ロックフィッシュが潜んでいる場所ならどこでも楽しめる釣りなんです。


また、根魚は「海底に潜んでいる」というのが一般的な認識かもしれませんが、じつは足元の壁際にも潜んでいる可能性が高いんです。


特に潮通しの良い堤防では、壁際が好ポイントになります。









狙える魚種も豊富



ライトロックフィッシュでは狙える魚も多種多様です。


メインになるターゲットは、カサゴやハタ類。


それ以外にもベラをはじめ、マダイやクロダイの子ども、メッキなどなど様々な魚を釣ることが出来ます。


時には毒を持った魚が釣れることもあるので注意しましょう。



ワームを使ってリフト&フォールが基本


P4060416.JPG


ライトロックフィッシュで使うルアーはワームが中心。


ワームのサイズは2.5インチ前後がおすすめ。


何ですが、海用のワームで2.5インチのワームって意外と少ないので、ブラックバス用のワームが活躍します。


バス用ワームなら2.5インチワームも選択肢が多く、動きの良いものがたくさんありますよ。


リグは、ジグヘッドリグや根掛かりを回避しやすいオフセットフックを使った直リグがオススメです。


シンカーの重さは7gを中心に3.5〜10gを用意しておけば、ほとんどの状況に対応出来ます。


基本のアクションはリフト&フォール


ロッドを水平から真上に向かってゆっくりと煽り、そのまま着底を待ちます。


アタリがなければロッドを倒しながらリールを巻き、再びロッドを使ってリフトしましょう。


他にもシェイクやタダ巻きも有効です。




夏休みはこの釣り決まり!



今回は夏休みやレジャーシーズン、ファミリーフィッシングにオススメな比較的簡単に釣れる釣りを紹介しました。


エサ釣りで手堅く釣りたいならハゼ釣り。


少し難しくてもワームやルアーを使って魚を釣ってみたいならライトロックフィッシュ。


お子さんの夏休みにお盆休みも重なる頃だと思うので、ぜひ親子で楽しんでみてください。




最後までご覧いただきありがとうございます。




posted by くさふぐ at 09:26 | TrackBack(0) | 釣り

2023年07月28日

夏休みのファミリーフィッシングは何が何でも“ボウズを回避”したい!




夏休みに入った子どものリクエストで釣りに初挑戦!


どうせだったら、子どもに魚を釣らせてあげたいですよね。


そんなパパさん必見です。


何が何でも“ボウズを回避”するため、夏にはじめての釣りでも釣果を出すためのコツを紹介します!




ボウズは回避したい!


2088375.jpg
出典・イラストAC


夏休みは魚釣りのベストシーズン!


水温がグングン上昇する7月下旬から8月にかけて、一年でもっとも色々な釣りを楽しめる季節です。


夏休みシーズンということもあって、ファミリーフィッシングに出掛けようと計画されている方も多いのではないでしょうか?


せっかく計画して家族で楽しい一時を過ごすはずが.......というのは何が何でも避けたいですよね。


「暑い中頑張ったのに、一匹も釣れなかった。」なんてことにならないように、ファミリーフィッシングで“ボウズを回避”するためのコツを紹介します。











ボウズ回避のコツはズバリ「予習と情報収集」


24049138_s.jpg
出典・photoAC


魚釣りで1匹も釣れずに終わることを「坊主(ボウズ)」と言います。


ボウズにならないために、釣りに出掛ける前に情報収集や予習を含めてできる準備をしっかり行いましょう。




釣果情報を調べる



釣りに出掛ける堤防や港が決まっている場合、釣りたい魚が決まっている場合は、「釣り場の名前」「釣果情報」「釣りたい魚の名前」といった検索ワードを使って調べてみましょう。


また、釣具屋さんなどで周辺の釣果情報を尋ねてみましょう。




釣り場の候補をいくつか決めておく



行った釣り場が全然釣れなかったときに備えて、複数のポイントを候補に挙げ、移動先を決めておくこともボウズ回避には大事なテクニック。


隣町の堤防に移動したら「よく釣れた」なんてことも。




明け方か夕暮れに釣りをする



夏場は人間だけでなく魚達も暑さを感じます。


そのため、どうしても釣れる時間帯は朝夕に集中しがちです。


早起きは辛いかもしれませんが、日の出30分前までに釣りをはじめられるように予定を組むことをオススメします。


朝4時から釣りをするのはちょっと厳しい・・・という方は思い切って午後から釣りをし、夕暮れ前後のチャンスを狙いましょう。


「真っ暗になる10分前に時合が来る」なんてこともあるので、最後まで諦めないことが大切です。









ファミリーフィッシングと言えばサビキ釣り


24730714_s.jpg
出典・photoAC


ファミリーフィッシングと言えば“サビキ釣り”ですよね。


サビキ仕掛けも、サバ皮・ピンクスキン・パニック・トリックなどなどたくさん種類があって、どれを選べばいいか迷いますよね


ですが、種類よりもまずは、釣れてる魚の大きさとハリのサイズが合っているかが重要です。


釣れているのが7センチほどの豆アジなのに、ハリのサイズが7号のサビキ仕掛けしか持っていなければ、釣ることはとても難しいと言えます。


ハリサイズの目安としては

・7cm前後の豆アジなど:2~3号
・12cm前後の小アジなど:4~6号
・18cm前後の中アジなど:7~8号


情報収集の際に、釣れている魚の大きさが分かっていれば上記のハリサイズ目安にサビキ仕掛けを選びましょう。




サビキ以外の仕掛けも用意する


3677588_s.jpg
出典・photoAC


サビキ釣りの対象魚になるアジやサバ・イワシなどは回遊性が高く、急にどこかへ消えてしまう魚です。


昨日までたくさん釣れていたらしいのに、今日は周りの釣り人も釣果ゼロ・・・。


なんてことも珍しくありません。


そういったとき厳しい展開に備えて、“胴突き仕掛け”も用意しておくと良いでしょう。


テトラや敷石の隙間、壁際などに居付いているカサゴやメバルなどを狙えます。


また、底が砂地ならちょい投げでシロギスやハゼを釣ることも出来ます。


「サビキ釣りでたくさん釣れたから違う釣りをしてみたい・違う魚を釣りたい」なんて最高な展開もあるかもしれないので、買っておいて損はありません。


胴突き仕掛けにも色々な種類があるので、ハリス1.5号、針サイズS~Mもしくは1~3号と書かれている物を選んでおけば大丈夫でしょう。











エサは数種類あるとなお良し


1183950_s.jpg
出典・photoAC


胴突き仕掛けに付けるエサは、アオイソメやオキアミが一般的です。


しかし、アオイソメを触るのは苦手という方も多いのではないでしょうか?


また、イソメではアタリが少なかったのに、違うエサを付けたら魚からの反応が増えたなんてこともあります。


なので、定番のアオイソメやオキアミをはじめ、サバやイカの切り身など2〜3種類のエサを用意することをオススメします。




小さいハリも用意しておこう



取り合えず、何でもいいから魚を釣りたいという場合は、より小さいサイズのハリも用意すると良いでしょう。


7月から河口域で釣れるようになるハゼも、7月〜8月は10p前後と小型です。


また、ベラやカワハギなどの魚はおちょぼ口なので、ハリが大きいとなかなか掛かってくれません。


なので、市販されている仕掛けと合わせて、4号前後の袖針も用意してみてください。


小さいハリを使うことで、食い込みが良くなり、活性が低いときでも釣果を上げることが出来ます。









いざというときは釣り堀がオススメ


24988644_s.jpg
出典・photoAC


「調べている暇が無い」「釣具屋さんに行く時間も無い」「なんなら明日釣りに行きたい」という方もいらっしゃるでしょう。


そんな時にオススメしたいのが、“釣り堀”です。


釣り堀ならば、確実に魚が居るのでより確実に魚を釣ることが出来ます。


特にオススメなのが、ボウズの可能性が限りなく低い「ニジマスの釣り堀」です。


冷たい水がないと営業できないニジマスの釣り堀は、比較的涼しい場所にあったりするので、体感的にも気持ち良く釣りをすることが出来ます。


ニジマスの釣り堀にも様々なタイプがあり、短時間での釣行で絶対ボウズを回避したいなら、『釣った魚を買い取る後払いシステムの釣り堀』がオススメです。


後払いシステムの釣り堀は、放流直後が一番よく釣れるので、釣行前にHPや電話などで放流に関する情報をゲットしておきましょう。


一日のんびり魚釣りを楽しみたい方は、一律料金先払いシステムの釣り堀がオススメです。


しかし、釣れにくい時間帯もあるので注意が必要です。


釣りの後に釣ったニジマスを調理して食べられる場所や、調理してくれるレストランが併設されている釣り堀もあります。




夏休みに釣りを通して家族で楽しい思い出を



自然を相手にする魚釣りは、結果が読めないという楽しみもあります。


釣りに出掛ける前は本当に期待通り魚が釣れるのかドキドキしてしまうものです。


ワクワクしながら準備をした分、釣れたときの喜びも倍増します。


ぜひ、準備万端で夏休みのファミリーフィッシングを楽しんでください!




最後までご覧いただきありがとうございます。




posted by くさふぐ at 09:26 | TrackBack(0) | 釣り
このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
プロフィール
最新記事
くさふぐのInstagram
リンク集
各種リンク
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。