2020年05月29日
すべての釣り人に守って欲しいマナーとルール
こんにちは、くさふぐです。
当ブログへご来店ありがとうございます。
画像引用・photoAC
緊急事態宣言も解除されて、おそらくフィールドに釣り人が戻りつつあると思います。
ただ、一気に釣り人がフィールドに戻ることで、トラブルや問題が起きることもあります。
「お互いが気持ちよく釣りをするために」もう一度しっかりと、釣りにおいて守るべきルール・マナーを確認しておきましょう。
画像引用・illustAC
ルール・マナーを守ることで、フィールドを守ることにつながります。釣りは、フィールドがあって、魚がいることで、初めて成立する遊びです。
釣り人のマナーが悪くて、釣り禁止になってしまうことだってあり得ます。魚がいなくなってしまうことだってあり得ます。
ルール・マナーと言っても、とても一般的なことばかりです。
ほんのちょっとのことだとしても、しっかり意識して守りたいものです。
守るべきルールとマナーと言っても、挙げていけばきりがありません。なので、最低限これだけは守ってほしいものを挙げていこうと思います。
大前提として「釣り場は公共の場所」です。
「互いが気持ちよく釣りをするため」「周りの迷惑にならないように」の考えが基本です。
画像引用・photoAC
まずは、ゴミについてのマナーです。
ゴミは必ず、捨てないで持ち帰り処分しましょう!
たまに、絡まったラインだったり仕掛けなど釣り場で見かけることがあります。他にも、もう使えないワームが捨ててあったりします。
釣りのゴミが捨てられていたりすると、漁協の方や近隣住民の方、他の釣り人にも迷惑になります。それによって、釣り禁止になる恐れもあります。
また捨てられたゴミによって、鳥や猫などの動物が針の付いたままのゴミに、誤って引っかかってしまったり口に入れてしまう可能性もあります。
「釣りをしていて出たゴミ必ずは持ち帰る」
これは、最低限のマナーです。
「捨てられているゴミも持ち帰る」くらいの心の余裕をもてるようになると良いかもしれませんね。
画像引用・photoAC
ちゃんと駐車しても大丈夫な所に車を止める。
釣り禁止になる1つの要因として、駐車マナーの悪さがあります。
ちゃんと駐車場に止めること。駐車上がない場合は、迷惑にならないように駐車する。
パーキングが設置されているところはパーキングに、漁港などの場合は漁業者専用の駐車スペースに車を止めない。
どこなら駐車しても大丈夫か、どこに駐車上があるか、あらかじ確認しておくといでしょう。
また、関係者に駐車に関して指摘を受けたときは、素直に指示に従いましょう。
釣り場の近くにすんでる方もいます。近隣住民への配慮を心がけましょう。
釣りは、朝早く釣り場に入ったり、夜釣りをするなんてこともあります。
大きな声や、大きな音を出さないように気をつけること。
夜釣りの場合は、ライトの光などにも注意しましょう。
挨拶は基本です。近隣の住民の方に会ったときには、挨拶をしましょう。
基本的に釣り場は、先行者が優先です。釣り場に着いて、入りたい場所に先行者の方がいるときは、割り込まずに離れたところで釣りをしましょう。
隣の釣り人と十分にスペースをとって釣りをしたいですが、どうしても近くでせざる得ない場合もあります。
そういったときは必ず
「こんにちは、隣で釣りをしても大丈夫ですか?」「〜釣りをしたいんですが、隣に入らせてもらって大丈夫ですか?」と確認を取るようにしましょう。
何も言われず、隣に入られると先行者の方によっては、かなりのストレスになることもあります。
トラブルを未然に防ぐためにも必ず、確認と承認を取ってから入るようにしましょう。
先行者の方のすぐそばでキャストしないこと。
出来れば10メートル以上の距離をとる。先行者の方がしている釣りや、自分がしようとしている釣りでもっと離れた方が良いときは、しっかり距離をとる。
先行者の方が攻めているポイントを攻めないこと。
キャストするときに、他の方のポイントの邪魔にならないようにキャストする。また、キャストをかぶせる(クロスさせる)行為はしないこと。
エサが余ったときは、持ち帰りましょう。
例えば、来週また釣りに行く予定があるなら余ったエサを保存し、使わないなら燃えるゴミに出しましょう。
余ったエサを海に捨てる人を見かけますが、個人的にもったいないと思います。
イソメなどは、生きてるものだったら冷蔵庫に入れておけば1週間ほどは保存可能です。
また、塩で締めて塩イソメにすれば、冷凍保存も出来ます。
釣りエサは冷凍保存できる物多いので、次に使うまで冷凍保存しておくと良いですよ。
そして、使ったコマセなどで釣り場が汚れた場合は、水くみバケツを使い海水をくみ洗い流しましょう。
釣り場をきれいに使うのも、マナーも1つですね。
当たり前のことですが、釣りをしても大丈夫な所で釣りをしましょう。
釣り場によって、釣り禁止の所や釣りをしては行けないエリアがある釣り場もあります。
そこは釣りをしても大丈夫なのか、しっかり確認を取って釣りをしましょう。
立ち入り禁止エリアなどで釣りをした場合は、軽犯罪法違反になります。
川の場合では、漁業権が必要になる場合もあります。
どちらも違反すると、罰則が課せられますので注意が必要です。
そして、釣りは針やおもりを使います。針やおもりが人に当たったらとても危険です。周囲に気をつけて釣りをしましょう。
小さい魚や、卵を持っている魚はリリースしましょう。未来の釣り場を守るためにも、釣り人一人ひとりが魚の命に敏感になってほしい。
画像引用・photoAC
今回紹介したことは、最低限守るべきルールとマナーです。
挙げようと思えばまだまだあります。細かいところまで挙げるとするなら本当に沢山。
でも今回は、最低限守って欲しい、知っておいて欲しいものだけ紹介しました。
ちょっとした、細かな気配りや心がけで、トラブルを未然に防げます。また、釣り場を守り、魚を守ることにもつながります。
自分含め釣り人一人ひとりが、しっかり高い意識を持ってルール・マナーを守っていくことが大事になってきます。
釣り人全員が気持ちよく釣りを出来るように、ルールとマナーをしっかり守り、楽しく釣りをしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店お待ちしております。
当ブログへご来店ありがとうございます。
画像引用・photoAC
緊急事態宣言も解除されて、おそらくフィールドに釣り人が戻りつつあると思います。
ただ、一気に釣り人がフィールドに戻ることで、トラブルや問題が起きることもあります。
「お互いが気持ちよく釣りをするために」もう一度しっかりと、釣りにおいて守るべきルール・マナーを確認しておきましょう。
ルール・マナーを守ることで
画像引用・illustAC
ルール・マナーを守ることで、フィールドを守ることにつながります。釣りは、フィールドがあって、魚がいることで、初めて成立する遊びです。
釣り人のマナーが悪くて、釣り禁止になってしまうことだってあり得ます。魚がいなくなってしまうことだってあり得ます。
ルール・マナーと言っても、とても一般的なことばかりです。
ほんのちょっとのことだとしても、しっかり意識して守りたいものです。
守るべきルールとマナー
守るべきルールとマナーと言っても、挙げていけばきりがありません。なので、最低限これだけは守ってほしいものを挙げていこうと思います。
大前提として「釣り場は公共の場所」です。
「互いが気持ちよく釣りをするため」「周りの迷惑にならないように」の考えが基本です。
ゴミのマナーについて
画像引用・photoAC
まずは、ゴミについてのマナーです。
ゴミは必ず、捨てないで持ち帰り処分しましょう!
たまに、絡まったラインだったり仕掛けなど釣り場で見かけることがあります。他にも、もう使えないワームが捨ててあったりします。
釣りのゴミが捨てられていたりすると、漁協の方や近隣住民の方、他の釣り人にも迷惑になります。それによって、釣り禁止になる恐れもあります。
また捨てられたゴミによって、鳥や猫などの動物が針の付いたままのゴミに、誤って引っかかってしまったり口に入れてしまう可能性もあります。
「釣りをしていて出たゴミ必ずは持ち帰る」
これは、最低限のマナーです。
「捨てられているゴミも持ち帰る」くらいの心の余裕をもてるようになると良いかもしれませんね。
駐車のマナーについて
画像引用・photoAC
ちゃんと駐車しても大丈夫な所に車を止める。
釣り禁止になる1つの要因として、駐車マナーの悪さがあります。
ちゃんと駐車場に止めること。駐車上がない場合は、迷惑にならないように駐車する。
パーキングが設置されているところはパーキングに、漁港などの場合は漁業者専用の駐車スペースに車を止めない。
どこなら駐車しても大丈夫か、どこに駐車上があるか、あらかじ確認しておくといでしょう。
また、関係者に駐車に関して指摘を受けたときは、素直に指示に従いましょう。
近隣住民への配慮
釣り場の近くにすんでる方もいます。近隣住民への配慮を心がけましょう。
釣りは、朝早く釣り場に入ったり、夜釣りをするなんてこともあります。
大きな声や、大きな音を出さないように気をつけること。
夜釣りの場合は、ライトの光などにも注意しましょう。
挨拶は基本です。近隣の住民の方に会ったときには、挨拶をしましょう。
無理な割り込みはやめましょう
基本的に釣り場は、先行者が優先です。釣り場に着いて、入りたい場所に先行者の方がいるときは、割り込まずに離れたところで釣りをしましょう。
隣の釣り人と十分にスペースをとって釣りをしたいですが、どうしても近くでせざる得ない場合もあります。
そういったときは必ず
「こんにちは、隣で釣りをしても大丈夫ですか?」「〜釣りをしたいんですが、隣に入らせてもらって大丈夫ですか?」と確認を取るようにしましょう。
何も言われず、隣に入られると先行者の方によっては、かなりのストレスになることもあります。
トラブルを未然に防ぐためにも必ず、確認と承認を取ってから入るようにしましょう。
隣の人の迷惑にならないように
先行者の方のすぐそばでキャストしないこと。
出来れば10メートル以上の距離をとる。先行者の方がしている釣りや、自分がしようとしている釣りでもっと離れた方が良いときは、しっかり距離をとる。
先行者の方が攻めているポイントを攻めないこと。
キャストするときに、他の方のポイントの邪魔にならないようにキャストする。また、キャストをかぶせる(クロスさせる)行為はしないこと。
余ったエサや、コマセについて
エサが余ったときは、持ち帰りましょう。
例えば、来週また釣りに行く予定があるなら余ったエサを保存し、使わないなら燃えるゴミに出しましょう。
余ったエサを海に捨てる人を見かけますが、個人的にもったいないと思います。
イソメなどは、生きてるものだったら冷蔵庫に入れておけば1週間ほどは保存可能です。
また、塩で締めて塩イソメにすれば、冷凍保存も出来ます。
釣りエサは冷凍保存できる物多いので、次に使うまで冷凍保存しておくと良いですよ。
そして、使ったコマセなどで釣り場が汚れた場合は、水くみバケツを使い海水をくみ洗い流しましょう。
釣り場をきれいに使うのも、マナーも1つですね。
そこは釣りをしても大丈夫な所?
当たり前のことですが、釣りをしても大丈夫な所で釣りをしましょう。
釣り場によって、釣り禁止の所や釣りをしては行けないエリアがある釣り場もあります。
そこは釣りをしても大丈夫なのか、しっかり確認を取って釣りをしましょう。
立ち入り禁止エリアなどで釣りをした場合は、軽犯罪法違反になります。
川の場合では、漁業権が必要になる場合もあります。
どちらも違反すると、罰則が課せられますので注意が必要です。
そして、釣りは針やおもりを使います。針やおもりが人に当たったらとても危険です。周囲に気をつけて釣りをしましょう。
小さい魚や、卵を持っている魚はリリースしましょう。未来の釣り場を守るためにも、釣り人一人ひとりが魚の命に敏感になってほしい。
まとめ
画像引用・photoAC
今回紹介したことは、最低限守るべきルールとマナーです。
挙げようと思えばまだまだあります。細かいところまで挙げるとするなら本当に沢山。
でも今回は、最低限守って欲しい、知っておいて欲しいものだけ紹介しました。
ちょっとした、細かな気配りや心がけで、トラブルを未然に防げます。また、釣り場を守り、魚を守ることにもつながります。
自分含め釣り人一人ひとりが、しっかり高い意識を持ってルール・マナーを守っていくことが大事になってきます。
釣り人全員が気持ちよく釣りを出来るように、ルールとマナーをしっかり守り、楽しく釣りをしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店お待ちしております。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9880388
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック