アフィリエイト広告を利用しています

〈950〉 現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座

ども。早くも今月15本目の投稿です。

ベンチャー界隈きてみて、UI/UXとかって言葉をめちゃくちゃ聞くようになりまして。

本書では、UIはお箸、UXは美味しいと感じること、みたいに
わかりやすーく、要点を教えてくれてます!

(まつぞーメモ)
・国際規格ではUIデザインを有効さ、効率、満足度の度合いで評価することを定めている
・使いづらいものは気になるが、使いやすいものは意識に上らない
・良いUXは、ユーザビリティ+時間軸+環境軸+人間軸
・時間軸;利用文脈
・環境軸:その場の状況からの視点
・人間軸;人の感性や感情、多様性を考える
・デザイン=not only見た目,but 意図やプロセスも含めて形にすること
・デザイン思考は「人」「技術」「ビジネス」の要素が重なる部分にイノベーションが生まれる
・ロジカル思考はデータ活用した論理的なアプローチで、VUCAではデザイン思考がより効果を発揮する
・デザイン思考の5ステップ
 @デザインリサーチ・・・ユーザーの潜在的なインサイトまで理解する
 A定義・・・ユーザーの本質的な課題を抽出、マッピングやビジュアライズで抽象化して解決すべき問題を特定
 Bアイデア企画・・・解決策を発散、ブレストやKJ法。提供したい体験をシナリオ化してみる。
 Cプロトタイピング・・・絵を描くペーパープロトタイピングなど。リスク低減やプロダクト完成度向上のため不可欠
 D評価・・・ユーザーや専門家に使ってもらう
・インタラクション・・・ユーザーがアプリケーションを操作する際の「これ押したらこうなるだろう」期待値などアフォーダンス、シグニファイヤ、メンタルモデルなどの概念を理解しておく
・アフォーダンス・・・「想像できる、わかること」
・シグニファイヤ・・・形やアイコンデザイン
・電子書籍は厚みがないから残り何ページくらいかわからせるスクロールバーがアフォーダンスとシグニファイヤ例
・メンタルモデル・・・人間があるものの動作や機能に対して抱いている期待。青信号で進む、など。
・上記をデザインへ落とし込むには、@物理的制約(単三の差し込み口には単三しか入らない)A文化的制約(日本でチップは抵抗感)B意味的制約(自転車は前向きに走る)C論理的制約(パズルの最後の1ピースがハマる場所の必然性)
・Figma使ってる人9割いる
・就職先は制作会社か事業会社。制作会社は経験値詰めるがサービスの成長に伴走するわけではない。納期あるので残業多い。事業会社は、企画初期段階から関与できる、ユーザーの満足度向上を実感できる、デメリットはデザインの幅が限定される、質よりスピード重視の側面も。


現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座

新品価格
¥1,089から
(2024/11/29 23:47時点)


〈949〉 行動経済学が勝敗を支配する

ども、まつぞーです

サッカーでPKを蹴るとき、どこに蹴ればいちばん可能性が高まるか?
ご存知ですか。

正解は右上もしくは左上です。

では、蹴られるのが多いのは?・・・右下。

なぜ下を狙ってしまうのか。

それは上を狙えば狙うほど枠内から外すリスクを嫌う、から。

どうせ決まらないなら、枠内に入れて理由をすべてGKのナイスセーブにしておけばファンから責められる可能性が下がるからです。

損失回避バイアス、行動経済学的には外す勇気をもって上を狙うべき、でもそれに反した不合理な選択をとる。
損失回避バイアスを克服するには、@リフレーミングで試合に負ける結果がもたらすものや、リスクに対するリターンをか考える。A行動に制限をもうけるコミットメント、BAIから最適な戦術を学ぶ。

フレーミングとは、負けてるときにネガティブフレームで状況を考え、確率の低い選択肢をとること。逆に勝ってる時にポジティブフレームでとらえリスクへ消極的になること。サッカーでも誤審だったのでは、ネガティブフレームの認知バイアスが生まれ、ビデオ判定によって判定が変わる可能性が9割にもなるという。優秀な選手集めまくって、全体のバランスを欠いた起用をしてしまうサンクコストもバイアスの1つ。

行動経済学が勝敗を支配する 世界的アスリートも"つい"やってしまう不合理な…

新品価格
¥2,980から
(2024/11/28 00:28時点)


〈948〉 メタバースの哲学

今日ご紹介しまするは
メタバースの哲学

読む前はね、メタバースって完全に架空の世界だけど、その世界のアバターに自分を憑依させることで擬似的に世界を楽しむ、って認識だった。
でも読後の気づきとしては、メタバースも、この世界もあくまで自分の脳がどう捉えているか、という話だけで、どちらが現実でどちらが架空ってことでもないんだな、と。恋愛だって、そう。なんとなくイメージを共有できているだけの人間の脳のなかで描かれた関係性。
唯一の違いは「置かれている状況で見えているもの(それは視覚だけを指していない)が、同じように見えているのか」。物理空間における束縛感、だという。
今後の生活において、メタバースとその周辺ビジネスについて、考え直してみようと思った一冊です。

以下、まつぞーメモ
・メタバースが「もう一つの現実」であるかではなく、「私たちの物理空間と、どのように関係するのか」が問題
・メタバースは物理空間にしばりつけられていた人間の物理空間疎外 like 宇宙開発に乗り出した人類の地球疎外
・メタバースの特徴は空間性と没入性。体験のリアリティ。
・人間は夢と現実を区別できていると思ってる。だが構造化の概念を持ち出すと、もう1つの現実という見方もできるのではないか。メタバースも構造化されたもう1つの現実といえる。
・想像界(何らかのイメージを形成する感覚的な認識が属するもの、言語も関係する)と象徴界(私たちの心に備わる構造の総体)。想像界が言語によって象徴界に準拠(レファレンス)されることで、恋愛も現実の存在として捉えることが可能に。
・象徴界は社会のなかで共有されたルールなので、多様性に応じて無数にあるとすればメタバースもしかり。
・「もう一人の私」の獲得はアイデンティティにどう影響するか?
・メタバースは物理空間の不条理さに対する救済ととらえられる
・分人主義:人間は単独化された主体ではなく、他者との関係性のなかで異なりうる主体として理解する立場、つまりアイデンティティ・個性は、他者との関係のなかで現れる私のあり方の総体。分人の構成比率、どれだけ分裂してみえても一つの個性へ収斂していく
・でもその前提では、個性は分人の結果として成立して、分人に先行して分人同士を統合するものはない。二つの自分を支えるものが何もない、ということになる。メタバースにおけるアイデンティティの多重性は、それを乗り越えアイデンティティを脱中心化する重要な役割を担う
・この考えに批判的なのがスロベニアの思想家スラヴォイジジェク。仮想空間における私は物理空間で押し殺されていた本当の欲望の現れ。もう1つの主体ではなく、主体の自我、主題の代補としての自我にすぎないととらえることもできる。⇨物理空間は仮想空間よりも優位性がある
・メタバースは身体の配置、位置付けを限定できないから、ここにしかいないというユーザーは存在しない。固体の身体の喪失。一方で共通世界の固有性は、簡単にチェンジできないことが条件、地域の歴史的建造物のような物質的素材によって世界の耐久性の基礎は担われている。人々はそこに歴史をかんじ、共通世界の固有性となる。メタバースに物質的な素材がないため、自分が見ているものと同じものを見ているだろうという確信が比較論的に得にくい。共同体への帰属意識を感じにくくさせてしまう。


メタバースの哲学

新品価格
¥1,771から
(2024/11/27 07:54時点)



〈947〉 学びを結果に変えるアウトプット大全

リスキリングしてからの、アウトプットが重要ちゅうわけで、いまケーススタディやってるんですが
どうも、難しい。やっぱ、「学ぶ」と「やってみる」はおおいにちがいますなあ。ちゅうわけで。、今日はこの一冊!
読む前は、アウトプットの大事さはわかってるけど時間ねえんだよなーとちょっと消極的だったんだけど
気づきとして得たのは、昔からやってるブログやらSNS発信は正しかったということ、腹落ち感が非常にありました。これからのTODOとしては、やっぱり小さなことでもアウトプットする習慣を軽いものから手をつけるべき!と思い直してます・・・

著者は精神科医でもあり作家でもある樺澤紫苑
メルマガ13年間、動画1500本アップしてきたアウトプットし続けてきた人

そんな人が、インプットとアウトプットの黄金比は3:7という。(平均的には7:3くらいらしい)
アウトプットなしに自己成長はない。

以下、要点のまつぞーメモ
・アウトプットによって学びの記憶は定着する
・苦手な人はまず話すことから。学んだ体験を第三者へ話す。そのときに自分なりの気づきを盛り込み、情報に価値を付加する。ポジティブなワードを選んで、人間関係の良質化にもつなげる。
・話すよりも良いのは書くこと、脳に信号が送られ集中力が高まる。神経ネットワークである脳幹網様体賦活系(別名・注意の司令塔)を刺激。
以下、詳細のまつぞーメモ
・脳への入力情報は海馬に仮保存され、2−4週間。その間に何度も使われた情報は重要な情報として側頭葉に保存され長気記憶となる。2週間以内に3回アウトプットすることが大事。
・インプットとアウトプットは螺旋階段、その間にフィードバックプロセスをはさむことで失敗や成功の理由を分析し、成長できる
・継続の要となる5つの要素は
 @今日やることだけ考える
 A楽しみを見出す
 B細分化した目標を立てる
 C結果を記録してドーパミンが出やすくする
 D結果が出たらご褒美をあげる
・アウトプットの練習:初心者は日記、読書感想をBEFORE+気づき+TODOで書いてみる。



学びを結果に変えるアウトプット大全

新品価格
¥1,584から
(2024/11/26 17:00時点)


〈946〉 孫子の兵法

今日、取り上げるのは孫子!

孫子の兵法は現代でもビジネス戦略に通ずるものがあるとしてしばしば取り上げられているものです。

計篇 (けいへん):
戦争の準備や計画について論じています。情報収集の重要性、勝算を測る方法、戦の準備など、戦争全体を俯瞰した戦略論が展開されています。
事例: 新製品の発売前に、市場調査、競合分析、リスク分析を行い、綿密な計画を立てる。


作戦篇 (さくせんへん):
戦争の目的や方法について論じています。戦争の目的を明確にし、それに適した戦術を選ぶことの重要性を説いています。
事例: 限られた資源を最も効果的な事業に集中させ、収益最大化を目指す。

謀攻篇 (ぼうこうへん):
戦略的な攻撃について論じています。敵の心理を巧みに操り、最小の犠牲で最大の効果を得るための戦略が述べられています。
事例: 競合企業の弱点を突く、顧客のニーズを的確に捉え、新たな市場を開拓する。


形篇 (けいへん):
軍隊の配置や陣形について論じています。地形や敵の状況に合わせて、最適な陣形を選ぶことの重要性を説いています。
事例: それぞれの部署の役割を明確にし、連携を強化することで、組織全体の効率を高める。

勢篇 (せいへん):
軍隊の勢いや士気について論じています。勢いを維持し、敵の士気をくじくことの重要性を説いています。
事例: 社員に共通の目標を示し、一体感を高め、組織全体の士気を高める。

虚実篇 (きょじつへん):
虚と実を巧みに使い分けることについて論じています。敵を欺き、自らの実力を隠すための戦略が述べられています。
事例: 新製品の情報を少しずつ漏らし、顧客の関心を高める。交渉では、相手の意図を探りながら、自社の利益を最大化する。

軍争篇 (ぐんそうへん):
軍事行動の計画と実行について論じています。迅速かつ的確な判断と行動が求められることを説いています。
事例: プロジェクトの進捗状況を常に把握し、問題が発生した場合には迅速に対応する。

九変篇 (きゅうへんへん):
戦況の変化に対応する方法について論じています。状況の変化に応じて、柔軟に戦略を修正することの重要性を説いています。
事例: 市場環境の変化や競合の動きに合わせて、事業戦略を柔軟に変更する。

行軍篇 (こうぐんへん):
軍隊の移動と駐屯について論じています。地形や気候、敵の状況に合わせて、安全かつ迅速に移動する方法が述べられています。
事例: 新規市場への進出にあたり、リスクを最小限に抑え、効率的に展開する。

地形篇 (ちけいへん):
地形が戦争に与える影響について論じています。地形を利用し、敵を有利な状況に追い込む方法が述べられています。
事例: 自社の強みを最大限に活かせる市場や顧客層に特化し、競合との差別化を図る。

九地篇 (きゅうちへん):
地形の分類と、それぞれの地形における戦い方について論じています。
事例: 顧客の属性や状況に合わせて、異なるマーケティング戦略を展開する。

用間篇 (ようかんへん):
間諜(スパイ)の利用について論じています。敵の情報を得たり、敵の内部を混乱させるための方法が述べられています。
事例: 競合企業の情報を収集し、自社の戦略に活かす。優秀な人材を積極的に採用し、組織の強化を図る。

火攻篇 (かこうへん):
火を使った攻撃について論じています。火攻のメリットとデメリット、実行方法などが述べられています。
事例: 組織内に新しい風を吹き込み、イノベーションを促進する。



孫子 (講談社学術文庫)

新品価格
¥1,265から
(2024/11/23 14:46時点)


〈945〉 5Cでスターバックスの戦略を捉え直す

1. 競争優位(Competition)
ブランド力の強化: 全ての店舗が同一のブランドイメージを共有することで、高いブランド認知度と顧客ロイヤルティを築いています。
品質管理の徹底: 全ての店舗で統一された品質の製品とサービスを提供し、顧客満足度を高めています。
柔軟な対応: 市場や顧客のニーズに迅速に対応できる体制を構築し、競合との差別化を図っています。
顧客データの活用: 全ての顧客データを一元管理することで、よりパーソナライズされたマーケティングを実施し、顧客との関係を深めています。

2. コンセプト(Concept)
サードプレイス: 家庭や職場以外の「第三の場所」として、くつろぎと交流の場を提供する。
高品質なコーヒー: 専門的な知識を持つバリスタが、高品質なコーヒーを提供する。
居心地のよい空間: デザイン性の高い店舗で、快適な時間を過ごせるように配慮する。
コミュニティの形成: 店舗をコミュニティの拠点とし、地域との連携を深める。

3. 構成要素(Component)
店舗: デザイン性が高く、居心地のよい空間を提供する。
商品: 高品質なコーヒー、フード、グッズなど。
サービス: バリスタによる丁寧な接客、カスタマイズされたドリンクなど。
人材: バリスタの教育、育成に力を入れる。

4. クリティカルコア(Core)
顧客体験: 顧客一人ひとりに最高の体験を提供することを重視する。
ブランドイメージ: 高品質、上質、洗練されたイメージを確立する。
社員のエンゲージメント: 社員が企業理念に共感し、主体的に仕事に取り組む。

5. 一貫性(Consistency)
グローバルスタンダード: 世界中の店舗で、統一された品質とサービスを提供する。
マニュアル: 標準的なオペレーション手順を定め、全ての店舗で遵守する。
定期的な研修: バリスタのスキルアップのための研修を定期的に実施する。

直営方式のメリット

ブランドイメージの統一: 全ての店舗で同じレベルのサービスを提供できる。
品質管理の徹底: 商品やサービスの品質を常に一定に保てる。
迅速な意思決定: 本社が直接店舗運営に関わるため、迅速な意思決定が可能。
顧客データの活用: 顧客データを一元管理し、効果的なマーケティングが可能。

直営方式のデメリット

初期投資額が大きい: 店舗の建設や運営には多額の費用がかかる。
拡大スピードが遅い: フランチャイズに比べて、出店スピードが遅くなりがち。
人材育成の負担: バリスタの教育や育成に多くの時間と労力が必要。

まとめ

スターバックスの直営方式は、同社のブランドイメージを確立し、顧客に高品質な商品とサービスを提供するために不可欠な要素です。直営方式によって、スターバックスは世界中で愛されるブランドへと成長してきました。

補足

近年、スターバックスはライセンス事業も展開していますが、直営方式を軸とした戦略は変わっていません。ライセンス事業は、直営店では出店が難しい地域への展開や、新たなビジネスモデルの検証を目的としています。

<944> 必読ベストセラーを超要約!したという書が開発されている

flierってアプリご存知?

本の要約をさくっと読めるんですが、
そのアプリがこれまでの集大成ともいうべき、ビジネス書大全と銘打って「ビジネス書って共通してこういうことを言ってそう」という、要約of要約をつくったのがこの一冊

これさえ読めば、もう「孫子」も「7つの習慣」もチャーラーヘッチャラーメロディ

1.コミュニケーション「1分で話せ」

伝わる話し方、根回しとアフターフォロー、上司に突っ込ませる、

2.習慣「完訳・7つの習慣」

私的成功〜公的成功〜再新再生の3step
主体的である、終わりを思い描くことから始める、最優先事項を優先する、Win-Winを考える、まず理解に徹しそして理解される、シナジーを創り出す、刃を研ぐ

3.仕事・勉強術「ストーリーとしての競争戦略」

優れた戦略とは人に話したくなるような面白いストーリーであるべき。戦略ストーリーはビジネスの打ち手の時間展開を含んだ考え方であり、個別取り組みだけじゃなくその成果と因果関係にまで目を配る。柱となるのが5C(競争優位、コンセプト、構成要素、クリティカルコア、一貫性)スターバックスの直営方式はその一例。

4.思考術・リーダーシップ「孫子」

戦わずに勝つのが最上、負けないために何が必要か現実に立脚して考える、徹底した戦略重視のスタンス、スパイの重要性

5.お金「DIE WITH ZERO」

人生で大事なのは富の最大化ではなく、経験の最大化。アメリカでは収入の50%を生活費、30%を人生の充実に、20%を貯蓄に回す。健康なうちにお金を使った方が価値を享受しやすい、歳を取ればバックパックでの旅行も水上スキーも楽しめない。

6.社会・ライフ「サピエンス全史(上)」

ホモサピエンスがどうようにして食物連鎖の頂点にたち、文明を築いたかを解明する。認知革命によって言語を獲得して共通の物語を語れるようになった。農業革命によって人口を増やした。

7.健康・メンタル「スマホ脳」

スマホに依存すると集中力が低下し、孤独感が強まる。抑制するためには体を動かすこと。


まだ7つの習慣とFACTFULNESSしか読んでない・・・
1分で話せ、と孫子をまず押さえにいくか。



必読ベストセラーを超要約! ビジネス書大全:一生モノの仕事力が身につく名著100冊を1冊にまとめてみた

新品価格
¥2,090から
(2024/11/23 10:31時点)


<943> 人を動かす

ども。
今日は「人を動かす」です

いや〜人を動かすって、難しいですよね
でも自分でできることは限られてるから、いかにして人に動いてもらうか
悩んでる社会人は多いんじゃないでしょうか・・・

著者のデール・カーネギーは話し方や人間関係について高い支持を得た講座をやっていた方。36年にわたって哲学、心理学、はては孔子の思想まで取り入れてできあがったのがこの本

(まつぞーメモ)
・叱責や脅しでは人は動かない。その気にさせる方法を考え続ける。
・議論や誤りを指摘するのではなく、穏やかな対話をする、自ら気づきを得られるように仕向ける
・人は認められたい、尊重されたい。(=自己重要感)だから心から相手の話に関心を示す必要がある
・心理学者ジグムント・フロイトいわく人の行動は「性の衝動」「偉くなりたい願望」に集約される
相手に敬意を払う、家庭でも子供や配偶者に実践をする
・議論に勝つ唯一の方法は議論を避けること。なぜなら言い込められた方は自尊心を傷つけられ憤慨するから。だから人を説得したいなら気づかれないよう巧妙にする必要がある。ガリレオ「人に物を教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ」
「おそらく私の間違いでしょう、私はよく間違えます」から議論をはじめると、相手は自分が間違ってたと自認するかもしれない
・「バケツ一杯の水よりも、一滴の蜂蜜のほうがハエは多く取れる」⇨意見に賛同してほしいなら敵対してはいけない、味方と思わせる。
・話し上手は議論の序盤で相手が「イエス」と答えるような問題を何度も取り上げ、心理をポジティブにする
人は押し付けられた意見より、思いついた意見を大切にする




人を動かす 改訂文庫版

新品価格
¥862から
(2024/11/20 00:22時点)



<942> WHO YOU ARE

今日ご紹介しまするは、a16zでお馴染み、ホロウィッツ氏の著書
WHO YOU ARE」です

おすすめポイントとしては、
企業文化と自分が何者であるかの問い、この関係性を整理しているところです

社会学的視点から企業文化を紐解いていく手法は、単なる読み物としても結構面白いです

以下、マツゾーメモ
・企業文化とは誰も観てないときにどう行動するかの拠り所。話し上手な嘘つきを昇進させると、嘘ついても許されるとみんな思う
・フランス植民地下のハイチの黒人奴隷ルーベルチュールはフランス反乱軍へ参加し、大活躍をおさめた。奴隷の歌を使って、敵にわからない攻撃の合図をつくり、文化の規範ができた。強姦が当たり前に行われる時代に、兵士に妾を持つことを禁じた。文化を長続きさせる秘訣は、記憶に残るようなルールをつくり浸透させること。
・ピンチの状況にあって規律を重んじるリーダーを外部から採用。軋轢はできるが、そこでできあがった文化でピンチをしのいだ。武士が700年、日本を統治したのも首尾一貫した包括的なフレームワーク「名誉」「礼」「誠」があったから。

Who You Are(フーユーアー)君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる

新品価格
¥1,782から
(2024/11/20 00:20時点)



<941> povoでローソンいったらタダでギガもらえる

今日から、というからさっそくいってみたら

もーらーえーたーーーー!

あざまっす!
<< 前へ     >>次へ