アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています
 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
本サイトのサイトマップ

2016年01月05日

大盤振る舞い!おいしい | 山形空港のご紹介 | 様々な特典のご紹介

1.はじめに

 今回は出張のときに役立つ空港をご紹介します。紹介する空港は、山形県の山形空港です。

yamagataair.JPG








2.何が役立つのか

 この山形空港ですが、南東北の空港で「東京便」が存在する貴重な空港です。利用した場合のメリットは以下のとおりです。もっとあると思います。

(1) 運賃が安い
(2) 空港の駐車場は駐車日数に関係なく無料
(3) 東京(羽田便)がある
(4) 各種助成、特典が豊富

(5) 仙台から近い

 上記(5)はさておき、(1)〜(4)はかなり魅力的です。正直、ここまでやるか・・・。と思いました。

3.山形空港の場所

 山形空港の場所です。山形市の北の東根市というところにあります。ちなみに仙台市のお隣です。仙台市の西部(愛子、作並)の場合、仙台空港よりも山形空港の方が近いです。車を使えば愛子から40分弱で空港まで行けます。渋滞も皆無です。



4.山形空港の特徴(利用したときの特典)

 2の「何が役に立つか」の項目と重複してしまいますが、主な特典について、説明したいと思います。

(1)新幹線とほぼ運賃同額

 山形新幹線の「さくらんぼ東根から東京」までの運賃は片道11,440円です。
 一方、JALの特便の場合11,590円です。ここまでは新幹線の方がお得です。ただし、以下の条件に当てはまる場合は飛行機の方が逆転する場所が出てきます。

@山形空港サポーターズクラブに入会し、会員特典を受ける
Aおいしい山形空港『市町村応援月間』の助成制度を利用(山形県内の市町村の住民等)


 特典の詳しい説明は後ほど。

(2)空港の駐車場が駐車日数に関わらず無料

 これはかなり大きな特典です。例えば仙台空港の場合は、1日800円です。10日駐車すると8,000円かかります。10日も駐めないよ〜という意見があるかと思いますが、海外旅行の場合で空港まで車で移動となれば、10日間ぐらい平気で駐めてしまいます。海外出張の場合も同じです。

(3)東京便(羽田便)がある

 ちょっと前までは羽田便があっても、国内線の乗り換えが楽程度しかメリットはありませんでした。羽田空港の国際線ターミナルが出来てから、近くの空港から羽田まで飛んで海外へ向かうと選択肢が増えました。以前は韓国の仁川国際空港がその役割を果たしていました。羽田空港の国際線増えるようになってから、仁川から羽田へシフトしている傾向があります。私も国内の空港から海外へ向かいたいです。
 仙台空港にも成田空港便があります。私も千葉県の奥地に向かうときや成田発で海外に飛ぶときはできるだけ飛行機を利用します。仙台空港にも羽田便があれば、さらに楽なのに・・・と思う次第です。
 新幹線で東京まで行けば良いのでは?と思う方がいると思いますが、東京駅から羽田空港までは結構時間がかかります。JR等を使って東京駅・新宿駅まで向かい、そこからから羽田空港を利用して他の地域へ向かう場合は、都内の移動だけで最低2時間は余裕をみた方が良いです。また、人が多い都内を重たい荷物を担いで移動するのは至難の業です。
 成田空港の場合はもっと悲惨です。日暮里から成田空港までは成田スカイライナーを利用すれば最速で38分です。日暮里〜京成高砂間はノロノロ運転ですが、北総線に入るとぶっ飛ばしていきます。印旛日本医大駅を過ぎると成田空港までは160km/hでかっ飛ばします。ただし、日暮里という場所が不便です。上野駅の北です。

出典:京成電鉄公式サイト


 JR成田エクスプレスの場合は、途中で人身事故が発生した場合楽しい旅も終了です。都内→成田空港間はリムジンバスが一番楽で信頼性が高いです。

(4)各種助成、特典が豊富

 山形空港に話しを戻します。ここの空港の特徴ですが、各種助成、特典が非常に豊富ということです。主な特典は以下のとおりです。

山形空港サポーターズクラブ

 山形空港サポーターズクラブの概要は以下のとおりです。早い話がサポータークラブに入会すれば、運賃の割引き、その他特典が受けられますということです。
山形空港利用拡大推進協議会において、平成26年夏ダイヤにおいて羽田便の朝夕2往復化と名古屋便の復活が実現したことを受け、企業やビジネスパーソンの皆様に山形空港を積極的にご利用いただき、空港の更なる発展に繋げていきたいとして、「山形空港サポーターズクラブ」を設立することとい たしました。
様々な会員特典により、航空便を利用した早くて快適な出張を応援いたしますので、ぜひ、ご入会下さい!


 
 以下は、山形空港サポーターズクラブのビラです。会員の種類は2種類です。企業会員と個人会員があります。現時点の特典は6つです。うち、特典2〜特典5までは企業会員限定とのことです。個人会員では特典が受けられないようです。特典2は個人会員でも受けられるようにしてほしいです。
山形空港サポーターズクラブ1.jpg山形空港サポーターズクラブ2.jpg



おいしい山形空港『市町村応援月間』の助成制度

 山形県内の市町村の方々限定の助成制度です。県民であれば、往復5,000円助成されるようです。市町村によっては、すでに応募口数を達しているところもあるようです。詳しくは空港のホームページをごらん下さい。
市町村応援月間.png



5.山形空港の欠点

 これまで山形空港の良いところばかりツラツラ記載しましたが、欠点は便数が少ないことです。便数が多ければ、上記のような助成金を県が出したりしないので、仕方ないのですが・・・。参考までに山形空港から各地への空港の時刻表を添付します。
 新幹線を利用した出張や旅行も良いのですが、本数が多いため便利すぎて、行動がダラダラになりがちです。乗る列車に間に合わない場合は、次の「はやて、はやぶさ」で良いわ。となってしまいます。飛行機の場合、その融通が利くのは、「羽田〜新千歳」、「羽田〜伊丹」、「羽田〜福岡」ぐらいです。その他の路線は本数もなく、必ず乗らなければならない飛行機です。このため、ビジネスでもメリハリが出てきます。「絶対にこの飛行機に乗らないとダメだ」というプレッシャーがあるとどういう訳か仕事の質も変わります。また、滞在先の行動も無駄なく効率的になります。ですので空港に着いたときの安心感は他の交通機関では味わえません。
 飛行機には陸上移動にはない魅力があります。

山形空港時刻表発.JPG

山形空港時刻表着.JPG


JAL日本航空 先得

直行便がなくても、乗継でおトクに! 乗継割引 新登場!
JAL旅プラスなび
JAL利用クーポン特典
JAL 国内線 今のおすすめキャンペーンはこちら





468x60_saas



人気ブログランキングへ


地域情報 ブログランキングへ


東北地方 ブログランキングへ


宮城県 ブログランキングへ

宮城県仙台市 ブログランキングへ


日記・雑談 ブログランキングへ


働くヒト ブログランキングへ


サラリーマン ブログランキングへ


平凡サラリーマン ブログランキングへ


転勤族 ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
ブログ王ランキングに参加中!






2016年01月03日

海外旅行 | 自家用車で旅行してみませんか?私は遠慮しておきます。

1.はじめに

 この記事は以前から書きたかった記事です。皆さん、日本のナンバープレートのままの状態で自家用車を利用できる国・地域を知っていますか?答えは、韓国とアメリカ合衆国です。
 この2国のうち、最も行きやすいのは「韓国」です。韓国に関しては後ほど。
 それ以外の国・地域のうち、自動車カルネが適用できるところは、海外渡航用ナンバー(いわゆる国際ナンバー)を取得することで、自家用車で日本の車検を通った車を乗り回すことが可能です。

2.国際ナンバープレートとは?

 JAFのサイトによると、カルネを用いて外国に持ち込んだ日本登録の車を現地で運転する場合は日本のナンバープレートをアルファベットで記載された国際ナンバープレートに変更する必要があります。なお、国際ナンバープレートは、アルファベットで記載されていれば良いので、自作でもOKです。
 日本のナンバープレートとの違いを下図で解説します。

国際ナンバープレート-01.jpg


 仙台ナンバーを例にillustratorを用いて、私がイメージ図を作成してみました。自分でいうのも何ですが結構上手く作ったと自負しています。ナンバープレートのフォントは何となく似たようなものを用いています。
 変更する箇所は2項目です。地名とひらがな表示のみです。
 地名ですが、以下のとおり3文字となります。
  ・仙台ナンバーの場合は、Miyagi+Sendaiより3文字抜き出してMGSとなります。
  ・宮城ナンバーの場合は、Miyagi+Miyagiより3文字のMGMとなります。
 自作でも問題ないのですが、民間の会社で作成してくれるところがあったり、JAFではカルネの申込と同時にナンバープレートの作成を申し込むことができます。詳しくはJAFのサイトをご欄ください。

3.自動車カルネとは?

 自動車カルネ(正式名"AIT/FIA Carnet de Passages en Douane")は、自家用自動車(含自動二輪)の一時輸入の通関手続を簡素化する書類のことです。
 これによって一時輸入された自動車は、その国に登録する必要はなく日本登録のままで外国を走行することができます。
 ただし、定められた期間内に再輸出しなければなりません。カルネの有効期間は1年間で、使用後はJAFに返却しなければいけません。

 また、自動車カルネを取得できる条件は以下のとおりです。

・車両が日本で登録されており、車検が切れていないこと
・必ず日本へ持ち帰ること
・カルネ名義人本人が海外へ渡航すること
・滞在国への持込期間が、その国が定めた期限を越えないこと



 自動車カルネ等について、詳しく調べたい方は、以下のホームページをご欄ください。
税関公式サイト
一般社団法人日本商事仲裁協会ATAカルネ
JAF自動車カルネのご案内

 自動二輪で世界一周をしたり、レースに用いる車を、国内から一時的に海外に持ち出す機会が多い方はこの手続きを行う必要があります。どうしても、中国やロシアで自家用車を運転したいという方も国際ナンバーとカルネが必要です。

4.日本のナンバーのままで自家用車を持ち込める国

 先ほど、日本のナンバープレートを付けた状態で自家用車を運転できるのは、韓国とアメリカ合衆国と記載しました。アメリカ合衆国の場合は、ほとんどのケースは在日米軍基地の中に入ることを意味しています。実際に私のような一般人が他国で運転できる国は、韓国ぐらいです。かなり気軽に渡航できます。所定の手続きをパスポート及び国際免許証があれば、運転可能です。
 運転は可能ですが、韓国の交通マナーは最悪の部類に入ります。また、日本と異なり右側通行です。昔、釜山やソウルに行ったときに、日本のナンバープレートの車を目撃したことがあります。盗難車かと思いました。現地の方も同様に思っていたようです。
 さらに、二国間の関係は諸事情により現在最悪の状態です。日本のナンバープレートの車をみた途端、イタズラされる可能性もあります。私はそこまでして自家用車で韓国の国内を走り回る勇気はありません。参考までに韓国の道路の写真を添付します。ネットからの拾いものです。

 まずは一般道路です。バス優先です。

韓国一般道路.jpg


 次は韓国の高速道路です。車線数は非常に多いのですが、なぜかもの凄い渋滞です。
韓国道路1.jpg
韓国高速道路1.jpg
韓国高速道路2.jpg


 最後に、たまに道路上に出現する穴です。
韓国道路穴.jpg
韓国道路穴2.jpg


5.日本からの国際航路

 日本からの国際定期便の船は、韓国、中華人民共和国、ロシア連邦の3カ国が旅客船として運航しています。ただし、ロシア連邦の稚内〜サハリン間は、夏期のみの運航です。
 以下の図が、現在就航中の定期便です。車の輸送の場合は、貨物船に乗せて、現地で受け渡しという手段もありますが、詳しく調べていないので、今回は割愛いたします。

日本からの国際航路-02.jpg


それぞれの船会社のサイトを掲載しておきます。
関釜フェリー
カメリアライン
パンスターフェリー
DBSクルーズフェリー
ハートランドフェリー
上海フェリー
日中国際フェリー

6.国際免許証

 自家用車ではなく、海外でレンタカーを借りて、車を運転したい方は各都道府県の運転免許更新センター(免許センター)で、国外運転免許証取得手続を行うと1時間程度で発行してくれます。手数料は2,400円で、この他証明写真、パスポートが必要です。国際免許証の有効期間は、発行日から1年間です。
 なお、日本が発行した国際免許証で運転可能な国・地域は、ジュネーヴ条約締約国又は2国間取り決めにより有効な国(ドイツ連邦、台湾)、ジュネーヴ条約未締結であってもその国・地域と同等の水準にあるとみなされる免許証(要するに日本の運転免許証)で運転可能です。それに該当する国・地域は、スイス連邦、スロベニア共和国、ドイツ連邦共和国、フランス共和国、ベルギー王国、モナコ公国と台湾です。なお、中華人民共和国(香港、マカオ以外)では上記の条件を満足しないため、中華人民共和国で免許証を取得する必要があります。まあ中華人民共和国に行く機会は余りないと思いますが・・・。私は喉が弱いのでPM2.5には勝てません。

 海外での渡航の際に、レンタカーで外国の道路を運転してみるのも面白いですよ。私はかなりハマりました。





JAL日本航空 先得

JAL日本航空 JMB WAON

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】





宮城県仙台市 ブログランキングへ


日記・雑談 ブログランキングへ


平凡サラリーマン ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
ブログ王ランキングに参加中!






タグ:カルネ JAF

2016年01月02日

元朝参り(初詣) | あなたはどこに行きますか?(仙台・宮城編)

1.はじめに

 あけましておめでとうございます。皆様は元朝参り(以下、初詣と言います。)に行く予定ありますか?私は近所の神社(愛宕神社)に行く予定です。転勤族のイヤな面は、初詣の行き先がコロコロ変わることです。神奈川に住んでいたときは寒川神社。埼玉のときは大宮の氷川神社でした。
 さらに残念なことは、結婚してから独身のときと違い、元旦に神社巡りができなくなったことです。独身のときで仙台の実家に帰省したときは、紅白歌合戦が終わった瞬間に、悪友と家を出発して、「定義山」→「竹駒神社」→「金華山」→最後は泉中央の仙台っ子ラーメンで締めるという行動を毎年行っていました。
 時代をさかのぼるとガキのころは、近所の「賀茂神社」に行っていました。今では参拝者数の上位の神社ですが、どこにでもあるごく普通の神社が周辺の住宅地開発で人口が増えたため、参拝者数が増えた感があります。物心が付いてからは行っていません。なぜなら行くと必ず同級生に会うからです。
 私は、職業柄、寺社仏閣の調査も行うことがあります。調査の目的は宗教関係ではなく、観光客の入り込みです。私がおすすめする寺社仏閣をご紹介したいと思います。

2.おすすめする寺社仏閣(仙台市内)

大崎八幡宮(仙台市青葉区)

 定番ですが、私が最もおすすめしたい神社です。仙台市内の神社はなぜか要塞のような神社ばかりです。この神社は見応えがあります。公共交通機関もそれなりにありますので、初詣の帰りに酒を飲むのも有りです。
 欠点は、非常に混雑することです。どんと祭でも有名な神社です。

大崎八幡宮.JPG

出典:国宝大崎八幡宮公式サイト



仙台東照宮(仙台市青葉区)

 JR仙山線の駅名にもなっており、非常に有名な神社ですが、初詣のときは穴場の神社です。結構空いています。
仙台東照宮.JPG

出典:仙台東照宮公式サイト




定義如来西方寺(仙台市青葉区宮城総合支庁管内)

 三角油あげで有名なお寺です。初詣で行くには結構大変な場所です。元旦の早朝は大倉ダムあたりから渋滞しています。路面は凍結していますので、ご参拝の際はご注意してください。

定義如来西方寺.JPG

出典:定義如来西方寺公式サイト




愛宕神社(仙台市太白区)

 仙台市の向山にある神社です。神社直下の国道4号(近々国道286号になるようです)は無料駐車場と化します。ちなみに、この神社からの街の夜景はなかなか良いです。ちょっとした夜景スポットです。

愛宕神社.JPG

出典:愛宕神社公式サイト




3.おすすめする寺社仏閣(宮城県内、仙台市内除く)

志波彦神社・鹽竈神社(宮城県塩竃市)

 県内で最も混雑する神社です。今年はJR仙石線の終夜運行は行わないようです。車以外の交通手段がないので、来年の初詣は大変混雑すると思います。

志波彦神社・鹽竈神社.JPG

出典:志波彦神社・鹽竈神社公式サイト




竹駒神社(宮城県岩沼市)

 上記の鹽竈神社と肩を並ぶほど参拝者数が多い神社です。日本三大稲荷神社の一つです。露店の数は半端ないです。

竹駒神社.JPG

出典:岩沼市公式サイト




金華山黄金山神社(宮城県石巻市)

 宮城県の牡鹿半島に先にある金華山という島にある神社です。仙台からは少し距離はありますが、なかなか凄いところです。島には鹿が無数に生息しています。島に生息している鹿は馬鹿シカです。奈良公園の鹿のように賢くありません。若いときには神社から山頂を目指して、山登りしたことがあります。山頂までは悪路ですが、景色は最高に良いです。
 金華山までは旧牡鹿町の鮎川または女川からフェリーを利用する必要があります。

金華山黄金山神社.jpg

出典:金華山黄金山神社公式サイト




柳津虚空蔵尊(宮城県石巻市)

 奥の細道霊場・第八番札所 三陸三十三観音霊場第九番のお寺です。このお寺の初詣の力の入れ方は凄いです。三陸道のインターからも近いので、便利なところにあります。

柳津虚空蔵尊.JPG

出典:柳津虚空蔵尊公式サイト




4.宮城県以外

熊野大社(山形県南陽市)

 山形県の南陽市宮内にある神社です。とてつもなく古い神社です。熊野大社は日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称されています。蛇足ですが、南陽市という地名は宮内と赤湯が合併するときにお互い喧嘩しないように名付けた地名です。赤湯温泉の付近は大分綺麗な通りになりました。

熊野大社.JPG

出典:熊野大社公式サイト




中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町)

 世界遺産平泉にあるお寺です。大晦日から元旦にかけては大変混雑します。私は渋滞が嫌いなので正月には近寄った経験はありません。確か、柳之御所遺跡付近の駐車場は無料だった記憶が残っています。そこから遺跡を観ながらブラブラ歩くのもアリかと思います。平泉は奥が深いところです。別の機会に記事でまとめます。

中尊寺.JPG

出典:中尊寺公式サイト




えきねっと びゅう国内ツアー

JAL 日本航空

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】





宮城県仙台市 ブログランキングへ


日記・雑談 ブログランキングへ


平凡サラリーマン ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
ブログ王ランキングに参加中!






今年はありがとうございました。

2015年12月25日

お得な情報 | カレコ・カーシェアリングクラブのご紹介

1.はじめに

 旅先や出張先での移動の際に大変便利なサービスを発見しました。首都圏を中心に展開している。三井物産グループのカーシェアリング『カレコ・カーシェアリングクラブ』です。

三井カーシェアリング.png


カレコ 新バナー



2.お得な特典

 カレコ・カーシェアリングクラブのサイトを拝見してみました。お得な特典をまとめると以下のとおりです。東京出張のときに役立ちそうなサービスです。

 ・キャンペーンが豊富
 ・入会時のユーザー様のコスト負担は実質ゼロ
 ・業界最安クラスの料金
 ・幅広い車種を取り扱っており、様々な用途・シーン利用できる
 ・「三井のリパーク」など、首都圏にステーションを拡大中
 ・「平日プラン」が相当お得


輸入者


3.利用方法

 利用方法は、至極単純です。ポイントはケイタイでドアを開錠するということです。これは驚きました。24時間いつでも予約可能です。ケータイひとつで、近くの駐車場からすぐに乗れます。予約は2ヶ月先まで可能です。

三井カーシェア利用方法.jpg


4.利用料金

 利用料金ですが、特徴は「6時間以内の予約の場合、距離料金がかからない」ことです。また、夜間は、18時〜翌9時まで、最大15時間利用可能で料金も安価です。残業等で遅くなった場合の移動手段として利用可能です。

カーシェア入会金.gif

月会費無料.gif

三井カーシェア利用料金.gif


468×60


 利用価値が相当高いサービスです。皆様ご利用してみては如何でしょうか。





カレコで、クルマを持たずに、マイカーに乗ろう。





宮城県仙台市 ブログランキングへ


日記・雑談 ブログランキングへ


平凡サラリーマン ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
ブログ王ランキングに参加中!






2015年12月12日

また遠出出張に行って来ました | 仙台から長野へ

1.はじめに

 今週は出張三昧でした。三重県津市、福島県南相馬市に続き、長野県長野市に行ってきました。もちろん仕事です。

2.仙台〜長野の経路

 北陸新幹線が開通してから、飛躍的に移動時間が短くなりました。仙台〜長野間は新幹線で3時間程度で到達できます。このため、一昔前は一泊で行っていましたが、現在は日帰りです。泊まり出張の方が楽なので少し寂しいですね。

仙台から長野までの経路.jpg





3.長野駅

 長野駅ですが、少し前まではこじんまりした駅でした。その駅が巨大で少しオシャレな駅になっていました。以下はその状況を撮影した写真です。

02長野駅.JPG

善光寺口から駅ナカを撮影

05長野駅-善光寺口.JPG

長野駅の駅舎

04長野駅-長野電鉄.JPG

長野電鉄の出入口です。長野電鉄は長野駅から少しだけ地下を走行しています。

04長野駅-善光寺口.JPG

駅前の状況です。

06長野駅-善光寺口.JPG

駅舎からみた駅前の状況です。

01北陸新幹線かがやき.JPG

北陸新幹線かがやき号


4.北陸新幹線かがやき号からの車窓

 北陸新幹線かがやき号に乗車したときに撮影した車窓動画です。


5.東北新幹線はやぶさ号からの車窓

 長野の用事(仕事)を済ませて、大宮から仙台に戻るときに撮影した動画です。大宮から仙台間のはやぶさ号の動画です。


6.地下鉄東西線開業後の仙台駅周辺の変化

 仙台市地下鉄東西線が開通してから仙台駅周辺がかなり変化していました。改良は現在も進行中です。現時点の状況をまとめた図を添付します。
改良の概要は以下のとおりです。
・地下鉄仙台駅からJR仙台駅までの連絡通路を新設。
・両駅間の移動が飛躍的に楽になりました
・地下鉄連絡通路から新幹線ホーム階まで直通するエレベーターを新設
・バスの降車スベースを新設
・喫煙所を移設(新設されたバス降車スペースの隅っこに移動しました)
・仙台駅新幹線南口から在来線への連絡口ができました
仙台駅西口の状況-03.jpg


09仙台駅-西口.JPG
10仙台駅-西口.JPG

仙台駅西口です


13仙台駅-西口.JPG
08仙台駅-西口.JPG

仙台駅西口に新設された地下連絡口とバス降車場です


15地下鉄仙台駅.JPG

地下連絡通路(昔からある通路、この先は昔のアムス西武の地下階です。ラーメン屋があった場所です。今でもラーメン屋があるかどうかは未確認です。存命しているかどうか分かる方、情報提供願います)と新設された地下鉄の通路です


16地下鉄仙台駅.JPG

17地下鉄仙台駅.JPG

東西線側の券売機売り場です

18地下鉄仙台駅.JPG

南北線と東西線の改札内連絡通路です


 仙台駅及び駅周辺は、まだ改良途中ですので、新たな施設を発見したらブログで紹介したいと思います。




↓価格.comの常連店です。かなり安いです。

PREMOA(プレモア)


えきねっと びゅう国内ツアーえきねっと びゅう国内ツアー JR SKISKI


びゅう 新幹線・特急で行く 一人旅にもオススメ!出張ビジネスパック








宮城県仙台市 ブログランキングへ


日記・雑談 ブログランキングへ


平凡サラリーマン ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
ブログ王ランキングに参加中!






タグ:長野
平成27年11月7日21時より
カウンター カウンター
ページの検索(キーワード検索)
私のプロフィール
オールトさんの画像
オールト
気仙沼市在住の転勤族リーマンです。土木・建築の復興事業の設計を仕事でやっています。技術士(建設部門、分野は道路と建設環境)です。このため、出張が多いです(東京や東北各地だけですが・・・)。 出張先でみつけた珍しいもの、日々の生活でコレは!?と思ったことを載せてみようと思っています。
プロフィール

記事ランキング
カテゴリごとの記事
1.挨拶(2)
2.車ネタ(9)
3.鉄道ネタ(31)
4.食べ物ネタ(15)
5.マンション売却体験談(2)
6.仙台ネタ(38)
7.道路ネタ(24)
8.買い物ネタ(43)
9.旅行・旅ネタ(61)
10.東日本大震災(15)
11.健康・体調管理(6)
12.パソデジネタ(6)
13.技術士(4)
14.地図遊び(3)
15.ニュース・時事ネタ(78)
16.気象・天文(38)
17.最近の地震発生状況(2)
18.気になったもの(16)
19.つぶやき(6)
20.車窓コレクション(18)
21.豆知識(9)
13.転勤族ネタ(1)
23.お得なサービス(2)
99.リンク集(4)
24.気仙沼生活(3)
26.イラストの作成(1)
最新記事
(05/19)【危険運転 煽り運転】後ろも撮影できるドライブレコーダーを探してみました
(04/29)【趣味の世界 イラスト】(1)高速道路の案内標識のイラスト
(04/11)【大分県中津市】耶馬渓(やばけい)町の斜面崩壊
(03/26)【三陸自動車道】(祝)大谷海岸IC〜気仙沼中央IC間が開通しました。仙台が少しだけ近くなりました。
(03/21)【三陸自動車道の開通】大谷海岸IC〜気仙沼中央ICの開通(平成30年3月25日開通)
(01/08)コロコロ変わる | 仙台市内 の 国道・県道の路線指定区間
(01/08)かわいそうな駅 | 白石蔵王駅 と 白石駅 | 車窓の動画
(01/08)仙台のもったいない観光地 | 中山にそびえ立つ仙台大観音
(12/18)【みやぎ湯渡軍団】宮城県冬の観光PR動画とお気に入りの動画
(12/17)【東北中央自動車道】新規開通区間 栗子トンネルを通ってみました。
(12/17)【宮城県気仙沼市】港町の防潮堤建設断念について
(12/16)【物理エンジン】人工知能AIを使った動画が非常に面白い件【YouTube】
(12/12)【復興道路 新規開通】三陸自動車道 南三陸海岸IC〜歌津IC間の開通 走り初めに行ってきました。
(12/11)【北海道旅行】北海道旭川市の旭山動物園に行ってきました。
(12/10)【宮城県 仙台育英学園高等学校】硬式野球部員らの飲酒・喫煙の件について
(12/03)【北海道旅行】JR北海道の車内アナウンスがとても新鮮だった件
(11/05)【神奈川県座間市】座間9遺体事件場所の周辺の家賃が安すぎる件について
(11/05)【無資格検査】スバルの完成検査の件について
(10/23)【台風21号】ちょっと酷くないか?選挙(政治家の保身)>防災(国民の命)なのか?
(10/21)【超大型 台風21号】大災害になるかもしれません。台風のヤバさが判る図を掲載します。
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最新トラックバック
2016新春 | 福袋&初売り by カメラの【最安値】はこちら!ネット通販での価格を徹底比較(12/14)
【閲覧注意】東日本大震災 | 震災当時の写真その1(宮城県石巻市) by カミタク・ブログ(03/26)
便利なサイトを見つけました | 軒先パーキングとakippa by 秘密の通学電車【無料立ち読みOK】(03/16)
RDF Site Summary
RSS 2.0
RSS取得
RDF Site Summary
タグクラウド
24時間テレビ CM iPhone JR東日本 Youtube うつ おすすめ お得 お歳暮 げん玉 ふるさと割 まとめ アクションカム イジメ イラスト イワタニ カニ カーシェアリング キーボード クマ クレジットカード グルメ スマホ スマートフォン スーツケース ドライブ ドライブレコーダー ドラマ ドラレコ ファッション ブログ マウス ミサイル ランキング ランチ ラーメン 三滝堂IC 三陸自動車道 三陸道 不祥事 中国 予想 五橋 交通手段 京都 仙台 仙台名物 仙台城 仙台市 仙台市地下鉄 仙台市地下鉄東西線 仙台東部道路 仙台空港 仙台駅 仙台駅東口開発 仙台駅東西自由通路 仙山線 体験談 働き方改革 公共交通機関 冬将軍 出張 利府町 動画 北朝鮮 北海道 北海道新幹線オプション券 十和田湖 千葉 南海トラフ 南相馬 南相馬市 口頭試験 台湾 台風 台風10号 台風9号 名取市 喫煙 噴火 国道6号 圏央道 地下鉄 地球 地震 夜景 大学 大曲 大衡村 大谷海岸IC 太陽系 宮城 宮城県 富谷市 富谷町 対策 山形 山形空港 岩井崎IC 岩手県 岩沼市 常磐線 平成28年 広島 建設コンサルタント 弘前 弾道ミサイル 復興事業 慶州市 技術士 携帯 新幹線 新規開通 旅行 時刻表 札幌 東京 東京五輪 東北 東北新幹線 東北道 東名高速 東日本大震災 東西線 栗原市 格安スマホ 標識 比較 民進党 気仙沼 気仙沼中央IC 気仙沼市 泉区 海の森水上競技場 渋滞 炭酸水 焼肉 熊本 熊本地震 登米市 白骨遺体 盛岡 神奈川県 福岡 福島 福島県 福島第一原発 福袋 秋田 秋田新幹線 秋田県 空港 第二次試験 節約 緊急地震速報 肩こり 自動車専用道路 自殺 要注意 観光 観光地 試験 試験問題 話題 買い物 車両 車窓 車窓動画 転勤 転職 退職 通販 逮捕 進路 遊びスポット 運賃 道の駅 道路 金賞 鉄道 長沼ボート場 防潮堤 防災科学技術研究所 阿蘇 電車 震災当時の写真 青春18きっぷ 青森 青森県 韓国 飛行機 食品 駐輪場 高畑裕太 高速バス 高速道路
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。