2019年06月04日
夏によく効くお寿司
目で見て涼しいお寿司を集めました。
お盆や夏を酢飯で乗り切りましょう♪
梅守本店の夏の手鞠わさび葉寿司
![夏の手鞠わさび葉寿司15個高島屋.png](/ontopoftheworld/file/E5A48FE381AEE6898BE99EA0E3828FE38195E381B3E89189E5AFBFE58FB815E5808BE9AB98E5B3B6E5B18B-thumbnail2.png)
奈良県、梅守本店の手鞠ずしはホントに目に華やかなものばかり。
こちらの夏の手鞠わさび葉寿司は、2018年日本ふるさとギフト大賞受賞。
華やかな姿に可愛らしい一口サイズには、こだわりがギュッと詰まっています。
岡山県産朝日米と南高梅から造った梅酢を使用。
夏にぴったりの味です。
鱧の棒寿司・わさび巻・海老とおくらのふくさ巻・きつね巻・夏ちらし 各2、
手鞠わさび葉寿し:鯖・鮭・海老・鰻・古代あなら寿し 各1
鰻は国産。 冷凍で90日
15個5400円(税込み・送料込み)【0001528841-001-127000-1-08】
京料理 美濃吉の鰻の飯蒸しと鱧の梅肉の飯蒸し
![鰻の飯蒸しと鱧の梅肉の飯蒸し高島屋.png](/ontopoftheworld/file/E9B0BBE381AEE9A3AFE892B8E38197E381A8E9B1A7E381AEE6A285E88289E381AEE9A3AFE892B8E38197E9AB98E5B3B6E5B18B-thumbnail2.png)
享保年間から300年にわたり京料理を作り続けてきた美濃吉。
素材の持ち味を引き出すための薄味と繊細な食材の季節感が
お料理に込められています。
飯蒸しとは、米の蒸し物のこと。
懐石料理をしめくくるご飯物にちなんだ手頃な量で。
京の夏の風物詩の鱧をさっぱり梅肉と、
そして、美濃吉名物のうなぎを使用した飯蒸しのセットになっています。
冷凍なので、好きな時に食べられます。
5400円(税込み・送料込み)【0001539706-001-1-01】
すきやばし次郎のばら寿司
![ばら寿司高島屋.png](/ontopoftheworld/file/E381B0E38289E5AFBFE58FB8E9AB98E5B3B6E5B18B-thumbnail2.png)
人間国宝の寿司職人、小野二郎が寿司を握る
東京銀座にある落ち着いた全席カウンターの寿司屋。
メニューはおまかせのみ。
そのすきやばし次郎の味をばら寿司で。
丁寧に炒った海老おぼろと口溶けの良い黄身おぼろ。
それぞれの上には国産車海老、
敷き詰めたおぼろの下には鯵酢をはじめ穴子、椎茸、干瓢など多彩なネタが。
酸味をきかせたシャリとのバランスが絶妙です。
お値段も国宝級!
10800円(税込み・送料込み)【0001530805-001-120278-1-08】
たなかの柿の葉すし木箱詰合せ
![柿の葉すし木箱詰合せI大丸松坂屋.png](/ontopoftheworld/file/E69FBFE381AEE89189E38199E38197E69CA8E7AEB1E8A9B0E59088E3819BIE5A4A7E4B8B8E69DBEE59D82E5B18B-thumbnail2.png)
奈良の逸品柿の葉ずし。
一つずつ柿の葉で包まれている柿の葉すしには
「取り分けしやすい」「お箸やお皿を使わず手軽に食べられる」「一口サイズ」
といった特徴があります。
また持ち運びしやすく、保存性に優れているため
暮らしの様々なシーンに使うことができます。
吉野杉の間伐材で作られた特製木桶を風呂敷で包めば
本格的な和の装いとなり、外国の方にも喜ばれています。
まったりとした旨味がくせになる、「さば」。
子供にも大人気、あっさり食べやすい「さけ」。
おめでたい席にも喜ばれる、甘酢でさっぱりした「たい」。
酢飯加減が絶妙で、たなかのものしか食べられないくらい好き♪
柿の葉すし(さば)、柿の葉すし(さけ)、柿の葉すし(鯛)×各6※国産米使用
4816 円(税込み・送料込み)【
287252】
お盆や夏を酢飯で乗り切りましょう♪
梅守本店の夏の手鞠わさび葉寿司
![夏の手鞠わさび葉寿司15個高島屋.png](/ontopoftheworld/file/E5A48FE381AEE6898BE99EA0E3828FE38195E381B3E89189E5AFBFE58FB815E5808BE9AB98E5B3B6E5B18B-thumbnail2.png)
奈良県、梅守本店の手鞠ずしはホントに目に華やかなものばかり。
こちらの夏の手鞠わさび葉寿司は、2018年日本ふるさとギフト大賞受賞。
華やかな姿に可愛らしい一口サイズには、こだわりがギュッと詰まっています。
岡山県産朝日米と南高梅から造った梅酢を使用。
夏にぴったりの味です。
鱧の棒寿司・わさび巻・海老とおくらのふくさ巻・きつね巻・夏ちらし 各2、
手鞠わさび葉寿し:鯖・鮭・海老・鰻・古代あなら寿し 各1
鰻は国産。 冷凍で90日
15個5400円(税込み・送料込み)【0001528841-001-127000-1-08】
京料理 美濃吉の鰻の飯蒸しと鱧の梅肉の飯蒸し
![鰻の飯蒸しと鱧の梅肉の飯蒸し高島屋.png](/ontopoftheworld/file/E9B0BBE381AEE9A3AFE892B8E38197E381A8E9B1A7E381AEE6A285E88289E381AEE9A3AFE892B8E38197E9AB98E5B3B6E5B18B-thumbnail2.png)
享保年間から300年にわたり京料理を作り続けてきた美濃吉。
素材の持ち味を引き出すための薄味と繊細な食材の季節感が
お料理に込められています。
飯蒸しとは、米の蒸し物のこと。
懐石料理をしめくくるご飯物にちなんだ手頃な量で。
京の夏の風物詩の鱧をさっぱり梅肉と、
そして、美濃吉名物のうなぎを使用した飯蒸しのセットになっています。
冷凍なので、好きな時に食べられます。
5400円(税込み・送料込み)【0001539706-001-1-01】
すきやばし次郎のばら寿司
![ばら寿司高島屋.png](/ontopoftheworld/file/E381B0E38289E5AFBFE58FB8E9AB98E5B3B6E5B18B-thumbnail2.png)
人間国宝の寿司職人、小野二郎が寿司を握る
東京銀座にある落ち着いた全席カウンターの寿司屋。
メニューはおまかせのみ。
そのすきやばし次郎の味をばら寿司で。
丁寧に炒った海老おぼろと口溶けの良い黄身おぼろ。
それぞれの上には国産車海老、
敷き詰めたおぼろの下には鯵酢をはじめ穴子、椎茸、干瓢など多彩なネタが。
酸味をきかせたシャリとのバランスが絶妙です。
お値段も国宝級!
10800円(税込み・送料込み)【0001530805-001-120278-1-08】
たなかの柿の葉すし木箱詰合せ
![柿の葉すし木箱詰合せI大丸松坂屋.png](/ontopoftheworld/file/E69FBFE381AEE89189E38199E38197E69CA8E7AEB1E8A9B0E59088E3819BIE5A4A7E4B8B8E69DBEE59D82E5B18B-thumbnail2.png)
奈良の逸品柿の葉ずし。
一つずつ柿の葉で包まれている柿の葉すしには
「取り分けしやすい」「お箸やお皿を使わず手軽に食べられる」「一口サイズ」
といった特徴があります。
また持ち運びしやすく、保存性に優れているため
暮らしの様々なシーンに使うことができます。
吉野杉の間伐材で作られた特製木桶を風呂敷で包めば
本格的な和の装いとなり、外国の方にも喜ばれています。
まったりとした旨味がくせになる、「さば」。
子供にも大人気、あっさり食べやすい「さけ」。
おめでたい席にも喜ばれる、甘酢でさっぱりした「たい」。
酢飯加減が絶妙で、たなかのものしか食べられないくらい好き♪
柿の葉すし(さば)、柿の葉すし(さけ)、柿の葉すし(鯛)×各6※国産米使用
4816 円(税込み・送料込み)【
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8866108
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック