アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年12月12日

★相手もプロならこちらもプロだ。かならず「ハラハラ!」「ドキドキ!」させてやる

aimage3.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ
にほんブログ村

★昨晩、夕食後、業務用完全防寒着コートをまとい、散歩。
 画像は近所のパン屋さんのショーウインドー。
 客はだれもいないようだった。
 これから年の瀬に向かう。
 その【年の瀬】を越え、またひとり旅立っていく……こういう感覚は悪くないなぁ〜と、街角でピューピュー冷たい風に吹かれた。


a755321d.jpg


★12/5(金)、○○県○○町教頭会(小中教頭18名・○○町教育委員会指導主事1名)の方々が来校。

 〈研修プログラム〉
(1)開会=歓迎のことば
  自己紹介
(2)本校の概要説明
(3)授業参観(全学級12クラス)
(4)教育コミュニティづくり・サムライネット事業説明
(5)模擬授業体験(岬教頭T)=トップ画像
(6)アンケート記入
(7)閉会

 【ここで注意!】

 メインは、もちろん(3)「授業参観」(4)「サムライネット」(5)「模擬授業修業」だ。
 (3)(4)(5)で――
 「ああ、来てよかった!」
 「教育ってスゴイ! おもろい!」
 「この手が、ああ、こういう発想もあるのかぁ〜! 教育って奥が深い!」
 「ホンマ、ハラハラ、ドキドキ、知的領域の緊張の連続!」
 「衝撃の度合いはハンパではない!」
 などと思って(あるいは、感じて)もらえるかどうか?

 (3)は、自信がある。
 1学期だったら、自信がない。
 今は2学期の終わりだ。
 【半端でない修業】を積み重ねてきたつもりだ。
 逆に弁解はきかない。

 (4)は、僕のプレゼン次第だ。
 【中味】は自信がある。
 しかし、プレゼンは、自信がない(ノ△・。)。
 こういう機会を通して、プレゼンの腕を上げよう!

 (5)岬Tは乱氏Tと並んで本校の【授業名人】だ。
 エースだ。
 きっと「来てよかった」と思ってもらえるにちがいない。

★本校の経営の重点と研修プログラムの関係は――

1125fc9e.jpg


 【重点施策bP】=「知的で楽しい授業=学びの喜びと確かな学力の保証をめざし、知的で楽しい授業を創る基礎・基本の修業を徹底します。〈プロ教師への道〉」に対応させるカタチで――
 →(3)授業参観
 →(5)模擬授業体験

 【重点施策bQ】=「学社連携・融合=学校・家庭・地域が協働できる教育システムづくりをめざし、サムライ小・中PTAを核にサムライネット事業を推進します〈教育コミュニティづくり〉」に対応させるカタチで――
 →(4)教育コミュニティ・サムライネット事業説明

 「(5)模擬授業体験」の最初の案は、○○町教頭会からも授業者を出し、「斬られ方」もいっしょに体験してもらうということだったが、突然「斬る」というのも――ま、そういう修業の場に慣れている人ならともかく、やはり――ショックを受ける、不快に感じる人もいるのではないか?……ということで、本校から教頭1名(岬T)がやることになった。

★今、手元に、研修終了後の「(6)アンケート」がある。
 いくつかピックアップして紹介する。
 アンケートの記述から、視察研修の中味を想像していただきたい。
 もちろん、視察研修場所で記入するアンケートだから、辛口の感想は書きにくい。
 大甘な感想であることを前提としつつ、今後の【僕らの修業】に生かしていきたい。

★まず、小学校の教頭T(女性)の次の記述は、鋭いと感じると同時にたいへんうれしかった。

☆【アンケート記述1】
 《〈わたしたちのために多くの準備をしてくださり感謝申し上げます。
 でも、この準備と発表をこの学校ならプラス思考でとらえ、1つの研修、指導力の向上ととらえていらっしゃるのではないかと思います。》

 指摘のとおりである。
 日常の同僚T対象の模擬授業でつく力と、視察者(他県の同業者)対象の模擬授業でつく力は違う。
 地域・保護者へのプレゼンでつく力と、視察者(他県の同業者)へのプレゼンでつく力は違う。

 模擬授業を行った岬Tは、だれかに命じられたわけでも、立場上しかたがないと引き受けたわけでもない。
 自分の授業力アップのために、絶好の機会ととらえ自薦したのだ。
 僕も、先に述べたとおり、自分のプレゼンテーション能力アップのために「サムライネット事業」の説明役に立候補した。
 この「気持ち」が伝わった。
 このことが、スゴク、うれしい。

★授業参観
 1時間目の後半を全学級12クラスを自由に参観していただいた。

941d029e.jpg


627ff8ae.jpg


0069a2e9.jpg


☆【アンケート記述2】
 《どの学級も落ちついた雰囲気で授業が進められていた。
 普段から、生徒も先生方も見られることに慣れている。
 多くの教科で学習シートが活用され、内容も工夫されており、学力も高いと感じられた。》

☆【アンケート記述3】
 《生徒たちが「学力向上の5原則」をしっかりと身につけていることに感嘆!
 また「指導力向上の5原則」に真剣に取り組み、年間150コマの授業研究&模擬授業を実践していることもおどろきである。
 この積み重ねが指導力向上、学力向上につながっているのだと思う。》

☆【アンケート記述4】
 〈あたりまえのことをあたりまえに、きちんと、一生懸命に実践している姿が伝わってきた。
 すばらしい先生方だと思った。〉

★模擬授業
☆【アンケート記述5】
 《10分間の模擬授業、1分間の指定発言……という模擬授業は初めての経験だった。
 授業力が向上するし、生徒役をしながら自分に何が不足しているのか考えることができた。
 年間150コマの授業研究&模擬授業におどろいている。》

☆【アンケート記述6】
 《学力向上のひけつがここにあるのだということを体験でつかむことができた。》

☆【アンケート記述7】
 《授業をして、評価されるシステムがとてもよい。》

☆【アンケート記述8】
 《わたしは野口芳宏先生の模擬授業を何度も受けた。
 そして、どうにかして職員研修に取りいれられないかと考えてきた。
 それを既に取りいれ、年間150回も実施していることに驚き、感心した。
 授業は超一級品だった。》

★「Cサムライネット事業」に関するアンケート記述は次回に紹介したい。






さらに詳細な情報は僕のホームページへ!

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3067889
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

image1.gif


★ ★ ★
プロフィール
odakasanさんの画像
odakasan
a132e46e.jpg

【Profile画像】
 僕とパートナー。家の売買のことでケンカしたときの絵だ。二人ともプリプリしている、アッハハハハ(*^_^*)。
【ホームページ】
 ★http://www.htv-net.ne.jp/~odaka599/
【棲息場所】
 @夏は八戸 A冬は生野区 Bその他、国内チョイい住み
【人生のテーマ】
 @教育コミュニティづくり
 A知的で楽しい授業づくり
 B僕の存在のカタチと一致するHP&BLOGづくり
【影響を受けた文学者】
 @堀辰雄
image11512241.jpg
 A伊東静雄
 B江藤淳
【趣味】
 @アマ無線 A大型自動二輪 Bお好み焼き修業
【現在の顕著な精神状況】
 @団地ともおロス(重症)
 A手洗い病(発症30年徐々に重症化(ノ△・。)
 B(工事中)
【今、欲しいモノ】
 @新しいパソコン
 ASUBARUレガシーB4

s-160image134.jpg

 B大失速脱出!!記念時計

【好きな現存の男性】
 @高橋大輔
 A橋下徹
 B安倍晋三
 C東尾 修
 D鈴木宗男
 E山口智充
【好きな現存の女性】
 @野田聖子
 A井手麻実

image123.jpg

 B村主章枝

プロフィール
最新コメント


最新記事
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
検索
ファン



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。