以下にSEO対策で「デバイ」の原稿を投稿します。作業としては4月からの四半期で登場人物順に再考した後に分野別に再考しているのですが、次の四半期にはもっと、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。5/21(金)朝の時点でフォロワーは合計【11487】でした。作業としてフォロワー増は暢気に続けます。それよりも紹介の内容を吟味します。ロボットを含めてアカウント数を考えた時に私のブログ(別言すれば私自身)に垢が無関心ならツイッターには意義を感じません。【以下原稿です】
デバイはオランダの物理学者にして化学者です。ドイツで教授を務めていたりもしました。戦時には渡米してコーネル大学で教授を務めていました。そんなデバイは、比熱の定式化で名を残しています。
また、電子の双極子モーメントを使って誘電率の説明をしました。自由電子が内部に存在しない誘電体を考えた時に、その物質内部で電場付加時に電子と原子核は反対方向に移動して双極子を作ります。この考えで「双極子モーメント」が定義され、その単位体積当たりの値を吟味することで電場と誘電率の関係が示せたのです。
誘電率は真空中を基準とした時にアルミナ、雲母、NaCl、水晶、ダイヤモンドで5から9の値をとり、水(純水)で80の値をとり、メチルアルコールで33の値をとります。【理科年表より】_こうした業績からデバイは分子モーメントの単位として名を残しています。
また比熱のモデルですが、今日では一般的に
アインシュタイン・モデルとデバイ・モデル
が使われます。アインシュタインの比熱モデルは拘束された原子核のがバネでつながれたイメージ
です。二次元で例えてみると碁盤の線の交点に原子があって、交点間の線にバネがあって隣の交点に熱を伝えます。交点に足る特定の原子が激しく動くとその隣に隣接する上下左右4点の原子がバネを介してエネルギーを受けるイメージのモデルです。対してデバイ・モデルは音子(フォノン)が
箱の中を動き回るモデルであって理想気体が運動する様子に近いです。デバイモデルでは長波長の弾性波をモデルに取り入れる事が出来るうえに、外界とのリンクも勘定しやすいです。具体的にデバイモデルでは外界とのリンクは
箱の出口となるドアで表されています。
こういった概念を纏めているサイトを見つけました。
以下にURLを記します。
ご参考にして下さい。
(ときわ台学さん)(別リンク)
〆
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。
nowkouji226@gmail.com
2020/09/25_初稿投稿
2021/06/11_改定投稿
【(旧)舞台別のご紹介】
【纏めサイトTOPへ】
【舞台別のご紹介へ】
【時代別(順)のご紹介】
【オランダ関係へ】
【ドイツ関係へ】
【アメリカ関係へ】
【力学関係へ】
【電磁気関係へ】
【熱統計力学関係へ】
【量子力学関係へ】
【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image