新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年10月13日
7月依頼の僧ヶ岳をめざす
昨日はキャンプ場に泊まって
からの登山です
ソロキャン 誰もいない真っ暗なキャンプ場
5時起床
6時出発
目指すは7月に登った祖父岳
今回はキャンプ場→烏帽子山→僧ヶ岳
烏帽子山の昨年の秋に師匠と登った山
その時に烏帽子山から僧ヶ岳のルートがあることを聞いていて
行ってみたいと思ってました
キャンプ場からのスタートっての良い!!
![DSC_3343.JPG](/noriheavy/file/DSC_3343-thumbnail2.JPG)
いつものパンダ
おっしゃー
では行きますか
途中、宇奈月の温泉街も見ながら
![DSC_3344.JPG](/noriheavy/file/DSC_3344-thumbnail2.JPG)
サクッと
烏帽子山に到着
![DSC_3345 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_33452028129-thumbnail2.JPG)
天気はイマイチ
![DSC_3346 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_33462028129-thumbnail2.JPG)
![DSC_3347.JPG](/noriheavy/file/DSC_3347-thumbnail2.JPG)
雨が降らなければOK
祖父岳も頑張って登るぞ
っておりゃー
もう1時間ほどで祖父岳の
山頂ってところで
ブルブル
言ってる!!
かなり近くから
ブルブル
怖い!!
熊さん
だよね
後ずさり
5分くらい
鈴を鳴らしたり
笛を吹いたり
でも
相変わらず
ブルブル
もー
秋やしなー
居るよね
覚悟はしていたけど
ちょっと心折れて
引き返しました
![Screenshot_20221013-100149.png](/noriheavy/file/Screenshot_20221013-100149-thumbnail2.png)
あとちょっとやったのになー
まーまた来ますわ
お疲れー
夏は汗だくですね 祖父岳
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
からの登山です
ソロキャン 誰もいない真っ暗なキャンプ場
5時起床
6時出発
目指すは7月に登った祖父岳
今回はキャンプ場→烏帽子山→僧ヶ岳
烏帽子山の昨年の秋に師匠と登った山
その時に烏帽子山から僧ヶ岳のルートがあることを聞いていて
行ってみたいと思ってました
キャンプ場からのスタートっての良い!!
いつものパンダ
おっしゃー
では行きますか
途中、宇奈月の温泉街も見ながら
サクッと
烏帽子山に到着
天気はイマイチ
雨が降らなければOK
祖父岳も頑張って登るぞ
っておりゃー
もう1時間ほどで祖父岳の
山頂ってところで
ブルブル
言ってる!!
かなり近くから
ブルブル
怖い!!
熊さん
だよね
後ずさり
5分くらい
鈴を鳴らしたり
笛を吹いたり
でも
相変わらず
ブルブル
もー
秋やしなー
居るよね
覚悟はしていたけど
ちょっと心折れて
引き返しました
![Screenshot_20221013-100149.png](/noriheavy/file/Screenshot_20221013-100149-thumbnail2.png)
あとちょっとやったのになー
まーまた来ますわ
お疲れー
夏は汗だくですね 祖父岳
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
【このカテゴリーの最新記事】
ソロキャン 誰もいない真っ暗なキャンプ場
前いから一度利用してみたいと思っていた
キャンプ場に行ってきました
何故に一度利用してみたかったかと言うと
キャンプ場から登山ができるからです
あまり人がいないキャンプ場
しかも僕が利用するのは平日
となると完ソロとなります
普段なら
イエーイってなるんやけど
キャンプ場としては、古い感じがすると言うか
閉鎖した感じのあるキャンプ場
しかも照明がないので
真っ暗
トイレ行くの超コワ!!
確かにキャンプ場を使わせてもらうので
管理している所へ電話した時に
水道とトイレ以外は何もないんで
ご自分で、その他は自分で用意してくださいと
言っておられました
でも無料だし
登山口ということで
僕としては良いキャンプ場
ゆっくり晩飯食べて
明日は9時間程度予定の山登り
とりあえずテントを張ってまったり
![DSC_3328.JPG](/noriheavy/file/DSC_3328-thumbnail2.JPG)
![DSC_3329.JPG](/noriheavy/file/DSC_3329-thumbnail2.JPG)
ランタンに火を灯して
空を眺めて
つまみを作る
先ずは牛肉の薄切りを塩コショウで焼いて
![DSC_3330.JPG](/noriheavy/file/DSC_3330-thumbnail2.JPG)
お次は残った牛肉薄切とエノキを
バターで炒めて醤油をタラリ
バター醤油
たまらん
![DSC_3331.JPG](/noriheavy/file/DSC_3331-thumbnail2.JPG)
お次は、お気に入りの
木綿豆腐に
片栗粉をまぶして
焼いて塩コショウ
これも酒が進む進む
![DSC_3333.JPG](/noriheavy/file/DSC_3333-thumbnail2.JPG)
続きまして
スーパーで味付けブリも買いました
これは焼くだけ
これはイマイチの味でした
やっぱりブリは寒くなってからの方がいいですね
![DSC_3334.JPG](/noriheavy/file/DSC_3334-thumbnail2.JPG)
定番のハイボールも飲んで
![DSC_3340.JPG](/noriheavy/file/DSC_3340-thumbnail2.JPG)
ちょっと寒いので
〆はチゲ鍋うどん
寒くなって来ると
温かいうどん
最高ですわ
![DSC_3341.JPG](/noriheavy/file/DSC_3341-thumbnail2.JPG)
最後は
焚火をちょろっとして
就寝
![DSC_3342 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_33422028129-thumbnail2.JPG)
明日は長~く歩く予定なので
早めに寝ました
仕事終わりからのキャンプ
GW 2泊3日 キャンプ
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
キャンプ場に行ってきました
何故に一度利用してみたかったかと言うと
キャンプ場から登山ができるからです
あまり人がいないキャンプ場
しかも僕が利用するのは平日
となると完ソロとなります
普段なら
イエーイってなるんやけど
キャンプ場としては、古い感じがすると言うか
閉鎖した感じのあるキャンプ場
しかも照明がないので
真っ暗
トイレ行くの超コワ!!
確かにキャンプ場を使わせてもらうので
管理している所へ電話した時に
水道とトイレ以外は何もないんで
ご自分で、その他は自分で用意してくださいと
言っておられました
でも無料だし
登山口ということで
僕としては良いキャンプ場
ゆっくり晩飯食べて
明日は9時間程度予定の山登り
とりあえずテントを張ってまったり
ランタンに火を灯して
空を眺めて
つまみを作る
先ずは牛肉の薄切りを塩コショウで焼いて
お次は残った牛肉薄切とエノキを
バターで炒めて醤油をタラリ
バター醤油
たまらん
お次は、お気に入りの
木綿豆腐に
片栗粉をまぶして
焼いて塩コショウ
これも酒が進む進む
続きまして
スーパーで味付けブリも買いました
これは焼くだけ
これはイマイチの味でした
やっぱりブリは寒くなってからの方がいいですね
定番のハイボールも飲んで
ちょっと寒いので
〆はチゲ鍋うどん
寒くなって来ると
温かいうどん
最高ですわ
最後は
焚火をちょろっとして
就寝
明日は長~く歩く予定なので
早めに寝ました
仕事終わりからのキャンプ
GW 2泊3日 キャンプ
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年10月05日
ちょっと体を動かしに地元の山へ
今年は梅雨明けからずっと天候と休みが合わない
休みの度に雨が降る感じ
一泊でどこか登りたいけど
残念
今回は時間も無かったので
地元の山へ
ただ地元の山は工事中
県道をまたいで橋を架けている
いつもの県道沿いの公園からはスタート出来ないので
途中の駐車場から登ります。
![DSC_3308 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_33082028129-thumbnail2.JPG)
橋の工事の様子
完成したらトレッキングコース
端から端まで歩いてみよ
![DSC_3306 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_33062028129-thumbnail2.JPG)
![DSC_3307.JPG](/noriheavy/file/DSC_3307-thumbnail2.JPG)
山頂に行く所でも工事をしていて
ほとんど歩けなかった
![Screenshot_20221004-180309.png](/noriheavy/file/Screenshot_20221004-180309-thumbnail2.png)
ちょろっと歩いただけ
天候もこんな感じ
![DSC_3300 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_33002028129-thumbnail2.JPG)
なんか
あっという間に
秋が来たな
歩いていると
栗、どんぐり、柿が落ちてました。
![DSC_3305.JPG](/noriheavy/file/DSC_3305-thumbnail2.JPG)
![DSC_3304.JPG](/noriheavy/file/DSC_3304-thumbnail2.JPG)
![DSC_3302.JPG](/noriheavy/file/DSC_3302-thumbnail2.JPG)
栗が大きかったので家に帰って焼いて食べました
去年はじめて山の栗を焼いて食べたんやけど
「何これ、うま!!」
ってなるが感動
車で10分の山へ
中山登山~キャンプ
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
休みの度に雨が降る感じ
一泊でどこか登りたいけど
残念
今回は時間も無かったので
地元の山へ
ただ地元の山は工事中
県道をまたいで橋を架けている
いつもの県道沿いの公園からはスタート出来ないので
途中の駐車場から登ります。
橋の工事の様子
完成したらトレッキングコース
端から端まで歩いてみよ
山頂に行く所でも工事をしていて
ほとんど歩けなかった
![Screenshot_20221004-180309.png](/noriheavy/file/Screenshot_20221004-180309-thumbnail2.png)
ちょろっと歩いただけ
天候もこんな感じ
なんか
あっという間に
秋が来たな
歩いていると
栗、どんぐり、柿が落ちてました。
栗が大きかったので家に帰って焼いて食べました
去年はじめて山の栗を焼いて食べたんやけど
「何これ、うま!!」
ってなるが感動
車で10分の山へ
中山登山~キャンプ
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年09月25日
やっと行けた鍬崎山
今回は鍬崎山へ行って来ました
以前から取り敢えず登ってみたいと思っていた山です
登って降りるのに、なかなかの時間が掛かるよう
周りの人から登ったらいいよって言われてて
師匠にも「いってらっしゃーい」
って言われてて
じゃちょっと行ってくるか
ってここで
入山
スキー場から
百間滑を見ながらスタート
![DSC_3235.JPG](/noriheavy/file/DSC_3235-thumbnail2.JPG)
湧き水も飲んで
![DSC_3236.JPG](/noriheavy/file/DSC_3236-thumbnail2.JPG)
そして龍神の滝
![DSC_3240 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32402028129-thumbnail2.JPG)
龍神の大杉
![DSC_3243 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32432028129-thumbnail2.JPG)
凄いね
なんか
生きてるわー
って感じの杉
そして瀬戸倉から
大品山へ
![DSC_3246 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32462028129-thumbnail2.JPG)
瀬戸倉まで結構しんどかった
こんなんやったっけ
昨年、師匠と登った時は
そんなにしんどいと思わなかったけど
さて、ここからが未踏の領域
おっ
目指す鍬崎山が見えます
![DSC_3248 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32482028129-thumbnail2.JPG)
このくらいなら
そんなに時間かからないかも
人形山へ行った時も
こんな距離感やったから
2時間弱かな
しゃー
行きますか
太い鎖場も乗り越え
![DSC_3251 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32512028129-thumbnail2.JPG)
ちょっとした急登を登っては
鍬崎山が見えます
![DSC_3252 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32522028129-thumbnail2.JPG)
また登っては
鍬崎山
![DSC_3254.JPG](/noriheavy/file/DSC_3254-thumbnail2.JPG)
なんか全然
近づいてこないんですけどーー
![DSC_3255 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32552028129-thumbnail2.JPG)
なんか鍬崎山が見える度に
こころ細かくポキポキ
折られてる感じ
しかも足の筋肉が痛くなってきた
どこの山へいっても足痛くなることはなかったのに
![DSC_3256.JPG](/noriheavy/file/DSC_3256-thumbnail2.JPG)
もうちょっと
もうちょっと
と思いながらの
てっぺんに到着
お疲れー
![DSC_3258 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32582028129-thumbnail2.JPG)
さきほど鍬崎山が見えたところから2時間弱かなって思ってたら
2時間45分
スタートから
4時間45分
鍬崎山
手強い
6月に大日岳の雪渓で会った
二十代の女性は
大日岳の練習で
鍬崎山に登ってきたと言ってたな
あの女子も
なかなか強者やわ
では
てっぺんからの写真
![DSC_3259 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_32592028229-thumbnail2.JPG)
大日岳のてっぺん見えません
![DSC_3260 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32602028129-thumbnail2.JPG)
富山湾の方は良く見えてます
お昼は
カップラーメンに生卵
![DSC_3261 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_32612028129-thumbnail2.JPG)
カップラーメンにお湯を注いでいると
雨が降ってきました
さっさとラーメンを食べて
下山スタート
雨が降っていることもあり
なかなかスピードがあがりません
足は痛いし
雨は降るし
熊には3回威嚇されるし
やっとスキー場のゲレンデに
ゲレンデって、かなり勾配があるので
滑る滑る
3回はこけそうになりました
ってかほぼ、こけてた尻をついてないだけ
手はドロドロ
山登りのみなさん
ヘロヘロ
って表現を使ってるけど
今回の僕は
ヘロヘロ
って言葉がピッタリでした
朝6時スタートして
15時に下山
お疲れ様でした
大日岳へ行って来ました
ぱぱっと山飯クッキング35 人形山
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
以前から取り敢えず登ってみたいと思っていた山です
登って降りるのに、なかなかの時間が掛かるよう
周りの人から登ったらいいよって言われてて
師匠にも「いってらっしゃーい」
って言われてて
じゃちょっと行ってくるか
ってここで
入山
スキー場から
百間滑を見ながらスタート
湧き水も飲んで
そして龍神の滝
龍神の大杉
凄いね
なんか
生きてるわー
って感じの杉
そして瀬戸倉から
大品山へ
瀬戸倉まで結構しんどかった
こんなんやったっけ
昨年、師匠と登った時は
そんなにしんどいと思わなかったけど
さて、ここからが未踏の領域
おっ
目指す鍬崎山が見えます
このくらいなら
そんなに時間かからないかも
人形山へ行った時も
こんな距離感やったから
2時間弱かな
しゃー
行きますか
太い鎖場も乗り越え
ちょっとした急登を登っては
鍬崎山が見えます
また登っては
鍬崎山
なんか全然
近づいてこないんですけどーー
なんか鍬崎山が見える度に
こころ細かくポキポキ
折られてる感じ
しかも足の筋肉が痛くなってきた
どこの山へいっても足痛くなることはなかったのに
もうちょっと
もうちょっと
と思いながらの
てっぺんに到着
お疲れー
さきほど鍬崎山が見えたところから2時間弱かなって思ってたら
2時間45分
スタートから
4時間45分
鍬崎山
手強い
6月に大日岳の雪渓で会った
二十代の女性は
大日岳の練習で
鍬崎山に登ってきたと言ってたな
あの女子も
なかなか強者やわ
では
てっぺんからの写真
大日岳のてっぺん見えません
富山湾の方は良く見えてます
お昼は
カップラーメンに生卵
カップラーメンにお湯を注いでいると
雨が降ってきました
さっさとラーメンを食べて
下山スタート
雨が降っていることもあり
なかなかスピードがあがりません
足は痛いし
雨は降るし
熊には3回威嚇されるし
やっとスキー場のゲレンデに
ゲレンデって、かなり勾配があるので
滑る滑る
3回はこけそうになりました
ってかほぼ、こけてた尻をついてないだけ
手はドロドロ
山登りのみなさん
ヘロヘロ
って表現を使ってるけど
今回の僕は
ヘロヘロ
って言葉がピッタリでした
朝6時スタートして
15時に下山
お疲れ様でした
大日岳へ行って来ました
ぱぱっと山飯クッキング35 人形山
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年09月18日
仕事終わりからのキャンプ
今回は仕事終わりからのキャンプ
本来は休みの日だったんやけど
現場の確認や見積もりのため現場にくことがあり
仕事が終わったってキャンプ場に到着したのが16時
昼飯も食べてないので
テント張ってさっそく
御飯の準備
![DSC_3191.JPG](/noriheavy/file/DSC_3191-thumbnail2.JPG)
取り敢えず玉ねぎを切りながら
乾杯
ぷはーー
つーことで
作ってこ
今回は茶色のものばかり
先ずはラバー炒め
ちょっと玉ねぎ炒めすぎ
![DSC_3192.JPG](/noriheavy/file/DSC_3192-thumbnail2.JPG)
お次は定番
パリパリチキン 胸肉バージョン
こちらも火を入れすぎた感じ
シングルバーナーの火加減
ムズイ
![DSC_3193 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_31932028129-thumbnail2.JPG)
御飯も炊きます
めったにキャンプで御飯食べないけど
美味いんよね
![DSC_3194.JPG](/noriheavy/file/DSC_3194-thumbnail2.JPG)
百円均一で買ったカレーで頂きます
![DSC_3197 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_31972028129-thumbnail2.JPG)
意外にイケました
食後のハイボールタイム
![DSC_3200.JPG](/noriheavy/file/DSC_3200-thumbnail2.JPG)
ご馳走様でした
明日も休みですが
現場に行くので
7時撤収完了予定
現場8時に行きます
こんなんもありやね
GW 2泊3日 キャンプ
今回は、お1人様ではなくお2人様キャンプ
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
本来は休みの日だったんやけど
現場の確認や見積もりのため現場にくことがあり
仕事が終わったってキャンプ場に到着したのが16時
昼飯も食べてないので
テント張ってさっそく
御飯の準備
取り敢えず玉ねぎを切りながら
乾杯
ぷはーー
つーことで
作ってこ
今回は茶色のものばかり
先ずはラバー炒め
ちょっと玉ねぎ炒めすぎ
お次は定番
パリパリチキン 胸肉バージョン
こちらも火を入れすぎた感じ
シングルバーナーの火加減
ムズイ
御飯も炊きます
めったにキャンプで御飯食べないけど
美味いんよね
百円均一で買ったカレーで頂きます
意外にイケました
食後のハイボールタイム
ご馳走様でした
明日も休みですが
現場に行くので
7時撤収完了予定
現場8時に行きます
こんなんもありやね
GW 2泊3日 キャンプ
今回は、お1人様ではなくお2人様キャンプ
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年09月06日
台風が来る前にサクッと夫婦山
今回は夫婦山へ
強力な台風が近づいているので荒れる前に
サクッと夫婦山へ
![DSC_3170.JPG](/noriheavy/file/DSC_3170-thumbnail2.JPG)
![DSC_3168.JPG](/noriheavy/file/DSC_3168-thumbnail2.JPG)
久しぶりの快晴
気持ちいいなと思いながら歩くも
台風の影響で
気温が高い
体力削られる感じ
![DSC_3171.JPG](/noriheavy/file/DSC_3171-thumbnail2.JPG)
歩いていると
栗が結構落ちてました
![DSC_3172 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_31722028129-thumbnail2.JPG)
残暑の時期ですが
秋はすぐそこですね
先日、友達と登った祖父岳が見えます
しっかしいい天気
ただかなり風が強くなってきたので
枝が飛んでくるし、熱風で体力削られる
もしかしたら強風で木も倒れることが
あるかもと思い
途中で引き返してきました
![Screenshot_20220906-130052.png](/noriheavy/file/Screenshot_20220906-130052-thumbnail2.png)
2つのピークを登って帰る予定でしたが
残念
帰りに湧き水も飲んで帰ってきました
![DSC_3176.JPG](/noriheavy/file/DSC_3176-thumbnail2.JPG)
夏は汗だくですね 祖父岳
今日も安定の真っ白
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
強力な台風が近づいているので荒れる前に
サクッと夫婦山へ
久しぶりの快晴
気持ちいいなと思いながら歩くも
台風の影響で
気温が高い
体力削られる感じ
歩いていると
栗が結構落ちてました
残暑の時期ですが
秋はすぐそこですね
先日、友達と登った祖父岳が見えます
しっかしいい天気
ただかなり風が強くなってきたので
枝が飛んでくるし、熱風で体力削られる
もしかしたら強風で木も倒れることが
あるかもと思い
途中で引き返してきました
![Screenshot_20220906-130052.png](/noriheavy/file/Screenshot_20220906-130052-thumbnail2.png)
2つのピークを登って帰る予定でしたが
残念
帰りに湧き水も飲んで帰ってきました
夏は汗だくですね 祖父岳
今日も安定の真っ白
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年08月30日
大辻山 沢登り?
今回はサクッと大辻山に行って来ました
前日までは天気が良さそうな予報でしたが
結局イマイチの天候
まー雨が降らなければOK
実は登山を始めた頃
冬に雪が積もっているときに
一度来たことがありました
その時はカンジキを履いて登山口に入ったのですが
沢が途中から登れず
諦めて引き返したことがありました
知識がないことは危険ですね
では出発です
![DSC_3126.JPG](/noriheavy/file/DSC_3126-thumbnail2.JPG)
![DSC_3128 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_31282028229-thumbnail2.JPG)
水に落ちないようにどこに足を置くか
慎重に選びながら歩くのが楽しかったな
![DSC_3127 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_31272028229-thumbnail2.JPG)
迷うことはないけど
どこを通ろうかな
と考えながら登りました
![DSC_3130 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_31302028229-thumbnail2.JPG)
沢は涼しくていいですね
夏の定番になるなこれ
登っていくとだんだん
水量が減っていくので
山頂に近づいてるなって感じになります
![DSC_3129 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_31292028229-thumbnail2.JPG)
もうほとんど水が流れてません
![DSC_3129 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_31292028229-thumbnail2.JPG)
この7の看板が出たら沢は終わりでした
![DSC_3132 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_31322028229-thumbnail2.JPG)
はい
山頂です
![DSC_3136.JPG](/noriheavy/file/DSC_3136-thumbnail2.JPG)
![DSC_3137.JPG](/noriheavy/file/DSC_3137-thumbnail2.JPG)
天気はこんな感じ
来年も登ろっと!
1年ぶりの浄土山、竜王岳
ぱぱっと山飯クッキング18 快晴の来拝山
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
前日までは天気が良さそうな予報でしたが
結局イマイチの天候
まー雨が降らなければOK
実は登山を始めた頃
冬に雪が積もっているときに
一度来たことがありました
その時はカンジキを履いて登山口に入ったのですが
沢が途中から登れず
諦めて引き返したことがありました
知識がないことは危険ですね
では出発です
水に落ちないようにどこに足を置くか
慎重に選びながら歩くのが楽しかったな
迷うことはないけど
どこを通ろうかな
と考えながら登りました
沢は涼しくていいですね
夏の定番になるなこれ
登っていくとだんだん
水量が減っていくので
山頂に近づいてるなって感じになります
もうほとんど水が流れてません
この7の看板が出たら沢は終わりでした
はい
山頂です
天気はこんな感じ
来年も登ろっと!
1年ぶりの浄土山、竜王岳
ぱぱっと山飯クッキング18 快晴の来拝山
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年08月27日
1年ぶりの浄土山、竜王岳
今回は約1年ぶりに浄土山、竜王岳に登ってきました。
天気予報では雨がぱらつく程度となってましたが山の天気ですから読めないですよね
室堂について、こんな感じ
![DSC_3051.JPG](/noriheavy/file/DSC_3051-thumbnail2.JPG)
雨は降ってないけど
いつ降ってもおかしくない感じ
浄土山は石や岩を手で掴みながら登る所もちょいちょいあるので
途中まで行って雨が降ってきて石などが滑るようなら引き返すつもりで行きました
ちょうどこれから岩のところを登り始めようとしたあたりから
まさかの晴れ間
青空が見られるとは思ってませんでした
![LINE_P20220826_073007134.jpg](/noriheavy/file/LINE_P20220826_073007134-thumbnail2.jpg)
一緒に登った友達の撮ってくれた僕の写真がとても素敵に思えたので
今回は、めずらしく自分の写真も載せておきます。
途中に雷鳥もいました
![DSC_3053.JPG](/noriheavy/file/DSC_3053-thumbnail2.JPG)
この感じ
ガスがかかってる稜線の感じも好きやわー
![DSC_3075.JPG](/noriheavy/file/DSC_3075-thumbnail2.JPG)
浄土山のてっぺんって看板や三角点はないことを今年し知りました
![DSC_3078.JPG](/noriheavy/file/DSC_3078-thumbnail2.JPG)
雨も降ってないので竜王岳にも登って
![DSC_3086 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30862028129-thumbnail2.JPG)
![LINE_P20220826_073007151.jpg](/noriheavy/file/LINE_P20220826_073007151-thumbnail2.jpg)
竜王岳のてっぺんはちょい怖ですね
室堂山も付近までも行ったので
今回は三座登ったことになるのかな
ここから一ノ越までは怖いところもないので
お散歩気分しかも下り
![DSC_3077.JPG](/noriheavy/file/DSC_3077-thumbnail2.JPG)
雄山方面もガスがかかってますね
![DSC_3088.JPG](/noriheavy/file/DSC_3088-thumbnail2.JPG)
ヘリが何回も物資を運んでました
今日のお昼ご飯は
友達が持ってきてくれたチーズナンとサンドイッチ
チーズナンをちょっと温めると美味さUP
![DSC_3089 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30892028129-thumbnail2.JPG)
サンドイッチは現地で具材を挟んで
この方が美味しく食べられることを師匠に教えてもらいました
が、パンが5枚切りのものにしたので
![DSC_3091.JPG](/noriheavy/file/DSC_3091-thumbnail2.JPG)
分厚くてうまくサンドできてません
6枚切りの方がいいみたい
友達はサンドすることを諦めて
そのままパンに具材をのっけたまま食べてました
今回来てよかった
本当は天候が良くなさそうなので
室堂までのチケットキャンセルしようかと考えてました
青空も見れて
雨にも降られず
登山を満喫できました
一緒に登ってくれた友達ありがとう
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
天気予報では雨がぱらつく程度となってましたが山の天気ですから読めないですよね
室堂について、こんな感じ
雨は降ってないけど
いつ降ってもおかしくない感じ
浄土山は石や岩を手で掴みながら登る所もちょいちょいあるので
途中まで行って雨が降ってきて石などが滑るようなら引き返すつもりで行きました
ちょうどこれから岩のところを登り始めようとしたあたりから
まさかの晴れ間
青空が見られるとは思ってませんでした
![LINE_P20220826_073007134.jpg](/noriheavy/file/LINE_P20220826_073007134-thumbnail2.jpg)
一緒に登った友達の撮ってくれた僕の写真がとても素敵に思えたので
今回は、めずらしく自分の写真も載せておきます。
途中に雷鳥もいました
この感じ
ガスがかかってる稜線の感じも好きやわー
浄土山のてっぺんって看板や三角点はないことを今年し知りました
雨も降ってないので竜王岳にも登って
![LINE_P20220826_073007151.jpg](/noriheavy/file/LINE_P20220826_073007151-thumbnail2.jpg)
竜王岳のてっぺんはちょい怖ですね
室堂山も付近までも行ったので
今回は三座登ったことになるのかな
ここから一ノ越までは怖いところもないので
お散歩気分しかも下り
雄山方面もガスがかかってますね
ヘリが何回も物資を運んでました
今日のお昼ご飯は
友達が持ってきてくれたチーズナンとサンドイッチ
チーズナンをちょっと温めると美味さUP
サンドイッチは現地で具材を挟んで
この方が美味しく食べられることを師匠に教えてもらいました
が、パンが5枚切りのものにしたので
分厚くてうまくサンドできてません
6枚切りの方がいいみたい
友達はサンドすることを諦めて
そのままパンに具材をのっけたまま食べてました
今回来てよかった
本当は天候が良くなさそうなので
室堂までのチケットキャンセルしようかと考えてました
青空も見れて
雨にも降られず
登山を満喫できました
一緒に登ってくれた友達ありがとう
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年08月16日
薬師岳 テン泊
今回は薬師岳を目指しての登山
2泊3日のゆったりプランです
ではスタート
![DSC_3013.JPG](/noriheavy/file/DSC_3013-thumbnail2.JPG)
初日はテント場まで
雨も降る予定で
次の日が天気安定したら山頂を目指して
もう一晩テン泊して
3日目にゆっくり下山の予定です
みなさんブログやヤマップに出てくる
アラレちゃんの看板があるところまで来ましたが
アラレちゃんの看板は撤去されてました
![DSC_3014.JPG](/noriheavy/file/DSC_3014-thumbnail2.JPG)
残念、見たかったな
すっきりとはしない天気ですが
まだ雨は降ってこない
このまま降らずにテント場まで
行けると嬉しい
![DSC_3016 (2).JPG](/noriheavy/file/DSC_30162028229-thumbnail2.JPG)
ちょっと晴れ間
青空がキレイ
![DSC_3023 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30232028129-thumbnail2.JPG)
サンダル人
発見
昨年の立山縦走でも登場
![DSC_3019.JPG](/noriheavy/file/DSC_3019-thumbnail2.JPG)
「サンダルですか!!?」
って休憩中に登山客の方から話しかけられてた (^^)
明日登る薬師岳の山頂が見えました
![DSC_3024 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30242028129-thumbnail2.JPG)
いいなー
山頂に行きたい
天候持ってくれって思いながら歩いてました
とりあえず太郎小屋に到着
![DSC_3027 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30272028129-thumbnail2.JPG)
なんと
生ビールがあるんですね
とりあえず一旦
お疲れ様でした
乾杯
![DSC_3026 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30262028129-thumbnail2.JPG)
さていっぷくもしたし
テント場に向かいます
途中に雷鳥もいました
![DSC_3028.JPG](/noriheavy/file/DSC_3028-thumbnail2.JPG)
おっ
テント場が見えてきました
![DSC_3030.JPG](/noriheavy/file/DSC_3030-thumbnail2.JPG)
なんとか雨が降る前に
テントの設営が出来ましたが
もう辺りは
真っ白
![DSC_3038 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30382028129-thumbnail2.JPG)
雨が降ったり止んだり
それでも雨の合間で
みんなで宴会
![DSC_3037.JPG](/noriheavy/file/DSC_3037-thumbnail2.JPG)
![DSC_3039 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30392028129-thumbnail2.JPG)
今回のメニューは
・パリパリチキン
・キュウリの塩昆布和え
・オクラのマヨネーズ
・シャケ
シャケの写真消えてました
残念
山で食べる
シャケ美味かったな
なんだかんだ
やっぱり雨で
夕食は
テントの中で
カルボナーラ
![DSC_3041 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30412028129-thumbnail2.JPG)
明日の天気の回復を祈りながら
寝ました
![DSC_3042 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30422028129-thumbnail2.JPG)
次の日の朝
結局、天気は回復せず
山頂を目指すのは諦めて
雨が止んだすきにテントを撤去
そのまま下山しました
薬師岳の山頂は
また次回
立山登山(雄山)人生初の標高3,000m
ひとり占めの剣岳
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2泊3日のゆったりプランです
ではスタート
初日はテント場まで
雨も降る予定で
次の日が天気安定したら山頂を目指して
もう一晩テン泊して
3日目にゆっくり下山の予定です
みなさんブログやヤマップに出てくる
アラレちゃんの看板があるところまで来ましたが
アラレちゃんの看板は撤去されてました
残念、見たかったな
すっきりとはしない天気ですが
まだ雨は降ってこない
このまま降らずにテント場まで
行けると嬉しい
ちょっと晴れ間
青空がキレイ
サンダル人
発見
昨年の立山縦走でも登場
「サンダルですか!!?」
って休憩中に登山客の方から話しかけられてた (^^)
明日登る薬師岳の山頂が見えました
いいなー
山頂に行きたい
天候持ってくれって思いながら歩いてました
とりあえず太郎小屋に到着
なんと
生ビールがあるんですね
とりあえず一旦
お疲れ様でした
乾杯
さていっぷくもしたし
テント場に向かいます
途中に雷鳥もいました
おっ
テント場が見えてきました
なんとか雨が降る前に
テントの設営が出来ましたが
もう辺りは
真っ白
雨が降ったり止んだり
それでも雨の合間で
みんなで宴会
今回のメニューは
・パリパリチキン
・キュウリの塩昆布和え
・オクラのマヨネーズ
・シャケ
シャケの写真消えてました
残念
山で食べる
シャケ美味かったな
なんだかんだ
やっぱり雨で
夕食は
テントの中で
カルボナーラ
明日の天気の回復を祈りながら
寝ました
次の日の朝
結局、天気は回復せず
山頂を目指すのは諦めて
雨が止んだすきにテントを撤去
そのまま下山しました
薬師岳の山頂は
また次回
立山登山(雄山)人生初の標高3,000m
ひとり占めの剣岳
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)
2022年08月15日
サウナがあるキャンプ場
今回はサウナがあるキャンプ場に行っていきました
友達は15時頃からBBQをやってて僕は仕事の日だったので夜からの参加でした。
![DSC_3000.JPG](/noriheavy/file/DSC_3000-thumbnail2.JPG)
![DSC_3001 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30012028129-thumbnail2.JPG)
![DSC_2998.JPG](/noriheavy/file/DSC_2998-thumbnail2.JPG)
到着すると先ずサウナに誘われて
サウナ→水風呂→夜風でクールダウン
さてここからBBQに参加です
![DSC_3009 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30092028129-thumbnail2.JPG)
飲んで食べて
サウナ→水風呂→夜風でクールダウン
無限ループ
世の中のサウナブームとは無縁だったけど
これはいいわ
ちょっとハマった
しかもこのサウナのあるキャンプ場は友達が管理しているので
その日は貸し切り
19時から深夜0時過ぎまで
サウナ→水風呂→夜風でクールダウン
『整った』かどうかは分かりませんが
たまらなく気持ちよかった
こんな感じで長―く時間を掛けて
サウナの無限ループができる
キャンプ場は最高やわ
このゆったり、のんびり
長―い
時間がいいんやろね
思わずキャンプ好きの友達にLINE送りまっくた
![DSC_3011 (1).JPG](/noriheavy/file/DSC_30112028129-thumbnail2.JPG)
冬とかもいいんやろなー
サウナから出て雪の中にダイブしたい
つめてぇ~
とか言いながら
間違いなくテンション上がるやろな
いい天気のキャンプ
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=211105030754&wid=001&eno=01&mid=s00000022650001016000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=211026896231&wid=001&eno=01&mid=s00000011202001071000&mc=1)
友達は15時頃からBBQをやってて僕は仕事の日だったので夜からの参加でした。
到着すると先ずサウナに誘われて
サウナ→水風呂→夜風でクールダウン
さてここからBBQに参加です
飲んで食べて
サウナ→水風呂→夜風でクールダウン
無限ループ
世の中のサウナブームとは無縁だったけど
これはいいわ
ちょっとハマった
しかもこのサウナのあるキャンプ場は友達が管理しているので
その日は貸し切り
19時から深夜0時過ぎまで
サウナ→水風呂→夜風でクールダウン
『整った』かどうかは分かりませんが
たまらなく気持ちよかった
こんな感じで長―く時間を掛けて
サウナの無限ループができる
キャンプ場は最高やわ
このゆったり、のんびり
長―い
時間がいいんやろね
思わずキャンプ好きの友達にLINE送りまっくた
冬とかもいいんやろなー
サウナから出て雪の中にダイブしたい
つめてぇ~
とか言いながら
間違いなくテンション上がるやろな
いい天気のキャンプ
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3HOPOM+CGWUWI+4URO+61RI9)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3HN1E8+3TJ5IQ+2EFO+6DJW1)