大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪府大阪市平野区にある融通念仏宗の総本山の寺院。山号は大源山。本尊は十一尊天得如来(絵像)。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
本堂(大阪市指定有形文化財)
歴史
比叡山延暦寺の天台宗僧・良忍が、大治2年(1127年)に鳥羽上皇の勅願により開創した。
摂津国住吉郡平野庄(現・大阪市平野区)の領主である平野殿・坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院が前身となっている。
第6世・良鎮が寿永元年(1182年)に亡くなると、大念仏寺の流派では良い後継者に恵まれず寺勢は振るわなくなった。それでも、融通念仏の教え自体は嵯峨清凉寺、花園法金剛院、壬生地蔵院などで盛んに修せられていた。
元亨元年(1321年)、139年ぶりに第7世として法明が就き大念仏宗(融通念仏宗)を再興すると、大和国當麻寺で行われていた練供養を基にした万部おねりを行い始める。
元和元年(1615年)、平野庄代官の末吉孫左衛門より寺地を寄進され、これまで寺地が一定していなかった大念仏寺がこれによって現在地に堂社を構えることとなった。
慶安2年(1649年)、天台宗寺院である京都大原来迎院の山内寺院・浄蓮華院の一院であり、融通五派の一つであった大原南坊が、大念仏寺は大原南坊の末寺であると言い出す事件が起きた。しかし、大念仏寺は江戸幕府の寺社奉行に大原南坊を訴えると寛文元年(1661年)、勝訴した。
第43世・舜空は大堂を建立した。元禄年間(1688年 - 1704年)には、第46世・大通が諸堂を再建するとともに法儀の用具を完備して、元禄16年(1703年)大念仏宗の名称を融通念仏宗に改めた。以後、大念仏寺は融通念仏宗の本山として現在に至っている。
境内地は24,000m2(約7300坪)、30余りの堂宇があり、本堂は大阪府下最大の木造建築物である。
開祖である良忍上人が京都の大原で修行中、唱える念仏が美しすぎるために近くの滝の轟音がかき消されてしまうといったエピソードがある。現在[いつ?]でもその滝は“音無の滝”として広く知られる。
山門
アクセス
所在地
大阪府大阪市平野区平野上町1丁目7-26
鉄道
平野駅 (JR西日本)より徒歩5分
平野駅 (Osaka Metro)より徒歩8分
バス
大阪シティバス「JR平野駅筋」停留所
近鉄バス「平野元町六丁目」停留所
山号 大源山
院号 諸仏護念院
宗派 融通念仏宗
寺格 総本山
本尊 十一尊天得如来
創建年 大治2年(1127年)
開山 良忍
開基 鳥羽上皇(勅願)
正式名 ゥ佛護念院大源山大念佛寺
札所等 河内西国霊場特別客番
おおさか十三仏霊場第10番
なにわ七幸めぐり
神仏霊場巡拝の道第46番(大阪第5番)
文化財 毛詩鄭箋残巻 1巻(国宝)
明徳版本融通念仏縁起 2巻、浄土論 1巻、後小松天皇宸翰融通念仏勧進帳 1巻(重要文化財)
2023年12月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12364450
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック