光恩寺(こうおんじ)は、群馬県千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。
歴史
寺伝によれば、雄略天皇が穴穂宮のために、全国に勅して建立させた九ヶ寺の一つとされている[1]。推古天皇11年(603年)には秦河勝が勅使として当寺に遣わされ、仏舎利三粒が納められたと伝わる。また同33年(625年)には高麗王より日本に遣わされた仏僧、恵灌が東国に仏法布教を行った際、この地域の豪族の請願を受けここを訪れ、三論を説き赤岩光恩寺を開いたとされている。
弘仁5年(814年)には弘法大師が諸国遊化を行った際当地に留まり、密教布教の道場として当寺を再興開山したと伝えられる。その際大師は自作の木彫地蔵を当寺に安置し、それにより「地蔵院」の院号を称するようになった。真言密教の寺院として、2019年現在の住職で84代を数える。
その後、兵火に罹り当寺は伽藍を失うも、元亨元年(1321年)後醍醐天皇は源有国を勅使として派遣し、宇都宮公綱を奉行として、失われた伽藍を再建すると共に、7百貫の朱印と「赤岩山光恩寺」の称号を下賜した[1][4]。
寺の最盛期は弘仁から元亨の間と云われ、16坊の僧院、3,000余もの末寺を擁し、地域の豪族の氏寺として栄えた。しかし永享12年(1440年)の結城合戦で堂宇は再び兵火に罹り、悉く灰燼となってしまった。
慶安元年(1648年)徳川家光は当寺に寺領として高16石8斗余を与え、山林諸役等を免除している[1]。
宝永年間(1704年)の記録では末寺数76ヶ寺。文政13年(1830年)、雷火に打たれ本堂、庫裏、疱瘡神堂、仁王門まで焼失。天保14年(1843年)に本堂を上棟した。文久2年(1862年)に再建完了するが、慶応2年(1866年)再び火災により伽藍を失った。
2019年現在の本堂は1883年(明治16年)に造営され、時を同じくして客殿、荻野吟子生家の長屋門が移築された。明治維新で寺院が統廃合された結果、末寺数26となった。1978年(昭和53年)に阿弥陀堂が再建され、平成時代には弘法大師堂建立、本堂竜王天井画完成、長屋門保存修理、釈迦如来涅槃堂建立が行われた。
文化財
重要文化財(国指定)
銅五種鈴
鎌倉時代作と推定される密教宝具の鈴で、鋳銅製で高さは約20cm。宝珠鈴、宝塔鈴、五鈷鈴、三鈷鈴、独鈷鈴の5種が五口一具として製作されたもので、皆具で伝来している貴重な例である。装飾性も高く、華麗な蓮華唐草文を中心に連珠文・独鈷杵文・三鈷杵文が鈴身に表されており、五口すべて鈴身内部に「赤」の一字が朱書きされている。2007年(平成19年)6月8日指定。
年中行事
1月元旦
修正会
1月3日〜4日
六算除・厄除大護摩執行
1月28日
初不動
2月3日
星祭り節分会
3月28日
春季不動尊大祭・火渡り
5月1日
阿弥陀三尊会
5月5日
お花祭り・水子供養
5月初巳
赤岩弁天祭
8月15日
孟蘭盆施餓鬼会
8月18日
川せがき
10月28日
秋季不動尊大祭
11月中旬
人形供養
12月31日
除夜の鐘
赤岩山光恩寺『不動尊大祭』
交通アクセス
自動車利用
東北自動車道(館林インターより30分)
関越自動車道(東松山インターより40分)
電車利用
東部伊勢崎線(館林駅下車/タクシー20分)
JR高崎線(吹上駅下車/タクシー25分)
所在地 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩1041
位置 北緯36度12分29.5秒 東経139度26分22.6秒
山号 赤岩山
院号 地蔵院
宗旨 高野山真言宗
札所等
関東91薬師霊場第40番札所
関東108地蔵尊第21番札所
北関東36不動尊霊場第11番札所
文化財
国の重要文化財(銅五種鈴)
県指定重要文化財(阿弥陀三尊像、地蔵菩薩画像板碑)
町指定重要文化財(梵鐘)
国の登録有形文化財(荻野吟子生家長屋門、光恩寺庫裏)
2023年04月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11943127
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック