金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
概要
関東平野西縁、埼玉県北西部に立つ御獄山(標高343.4メートル)山麓に鎮座し、社殿後背の御室山(御室ヶ獄)を神体山として祀る。山を神体山とするため、社殿には本殿は設けないという古代祭祀の面影を残すことで知られる。また、「武州六大明神(武蔵六所大明神)」の一社にも数えられる神社である。
境内では、参道脇に建つ多宝塔が国の重要文化財に指定されている。また、御獄山の中腹にある「鏡岩」は国の特別天然記念物に指定されている。
社名
社名「金鑚(かなさな)」は、砂鉄を意味する「金砂(かなすな)」が語源であると考えられている。神流川周辺では刀などの原料となる良好な砂鉄が得られたと考えられており、御嶽山からは鉄が産出したという伝承もある。文献では当社について「金佐奈」と見えるが、「かなすな」がこの「かなさな」に転訛したとされ、表記は「金鑽(貝の上の字が先)」のち「金鑚(貝の上の字が夫)」と変遷して、近代以降は「かなさら」とも読むようになったとされる。
上とは別に、砂鉄の採集地である「鉄穴(かんな)」を意味するとする説もある。
祭神
祭神は次の3柱。
主祭神
天照大神(あまてらすおおかみ)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
配祀神
日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 第12代景行天皇の皇子。
祭神について、『神道集』では「金鑽大明神」と記して本地仏を弥勒菩薩とする。また『風土記稿』では、祭神を金山彦神として素戔嗚尊の別名とする別説を挙げる。
境内
社殿
境内の主要社殿は拝殿・中門からなり中門の背後には一般の神社に見られる本殿がなく、神体山とする御室山(御室ヶ獄)を直接拝するという形式を採っている。旧官幣社・国幣社でこのように本殿を設けない古例を採るのは、他に長野県の諏訪大社・奈良県の大神神社のみである。
境内入口付近に建つ多宝塔は、室町時代後期の天文3年(1534年)の建立。方三間の杮葺、初層方形、上層円形平面の二重塔婆である。塔本体の高さは13.8メートルで、相輪の高さは4メートルになる。心柱の墨書には「天文三甲午八月晦日、大檀那阿保弾正全隆」として、天文3年に阿保全隆から寄進された旨が記されている。建立時期が明確であり、当地付近を拠点とした阿保氏(安保氏)との関連を示す遺構になる。この多宝塔は国の重要文化財に指定されている。
祭事
金鑚神社で年間に行われる主な祭事は次の通り。
福迎祭(1月3日)
筒粥神事(1月15日)
例祭(4月15日)
水口祭(5月辰日)
元森神社例祭(秋尽祭)(10月19日)
旧社地と伝える元森神社から御室山をほめる「山ぼめの神事」で、「カナサナのお山はよいお山、アラ美しい山、アラ木の生い茂る山」と3回唱え、柏手を打って遥拝を行う。
火金鑚祭(11月23日) - 懸税神事を行う。
以上のほか、大國魂神社の例大祭(くらやみ祭)には当社も参加している。
文化財
重要文化財(国指定)
多宝塔 - 室町時代後期、天文3年(1534年)の造営。三間多宝塔、こけら葺。明治45年(1912年)2月8日指定。
特別天然記念物(国指定)
御岳の鏡岩 - 昭和15年8月30日に国の天然記念物に指定、昭和31年7月19日に国の特別天然記念物に指定。
現地情報
所在地
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750
交通アクセス
本庄駅(JR東日本高崎線)または丹荘駅(JR東日本八高線)から、朝日バスで「新宿」バス停下車
下車後、「新宿」交差点から国道462号を東へ徒歩約20分。
2023年02月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11884441
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック