2016年12月24日
とても難しい問題を解けるようになる(目の前の壁をどうにかせずに目標達成する)方法
かいとんです。LINE@『塾講師かいとん』
![1479544727901.jpg](/nanamix0216/file/image/1479544727901-thumbnail2.jpg)
LINE@『塾講師かいとん』QRコード
初めましての方へまずはこちら『かいとんの自己紹介』
皆さん勉強お疲れ様です。
何かの目標を達成しようとしたとき、皆さんはどのようにして目標達成しようとするのでしょう。
とりあえず目に見える最短ルートを行く!
このように考える人がほとんどかと思います。
ですが、ほとんどの場合最短ルートを行こうとすると、自力ではどうにもできない壁が立ちはだかります。
次の場合などは、皆さんどうしますか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→→→→→壁 目
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→があなたの進路
壁がそびえたつ壁
目が目的地
です。
どうやって目的地まで行きますか?
壁を乗り越える?
壁を壊す?
どちらも時間がかかりそうですね?
よく見てもらえればわかりますが、壁の横が通れそうです。
ですから、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→→→→↓
→→→↑ 壁 →→→→→目
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こうやって行く方が早いですね?
実際の入試でもよくあるのですが、とても難しい応用問題が試験の中にあるとします。
ほとんどの人が、その問題を攻略するために対策をします。
ですが、そんな問題は試験の一部でしかありませんので、結局、他の基礎問題を取りこぼさなかった人に負けてしまいます。
一見最短に見えるようでも、最速ではないことはよくあることです。
また、木を切る場合、大きな木になればなるほど一回では切らないのです。
![chain-top13.jpg](/nanamix0216/file/undefined/chain-top13-thumbnail2.jpg)
このように、まず、片方を∠のように切ってから、反対側から切っていきます。
なぜなら、いきなりまっすぐ切ると、木に挟まって刃物が抜けなくなるからです。
と、一度でやろうとせずに、簡単にできる方法があるのなら、多少回り道であってもそちらを選ぶ方が結局近道だったりもするのです。
自力ではどうしようもないことや、すぐにどうにかするのは難しいことなどは、とりあえず自力で出来そうなことをやるようにすると、物事は前に進みます。
そうしていると、いつの間にそれらのことがどうにかなっていたりもします。
ですから、勉強に限らず、自力ではどうしようもないことに直面した時は、自力で何とかなることから何とかしていきましょう。
勉強の場合だと、目の前の問題がとけないのであれば、どの時点までさかのぼれば解けるのかを確かめてみましょう。
受験を目前にして戻るのは怖いかもしれませんが、あえて戻るということも前進するためには必要ですので、後退ではなく前進だととらえて、一度やってみましょう。
逆方向の電車で一駅戻ってから新幹線に乗り換えた方が早い場合もありますのでね?
今日は以上です。
皆さん勉強頑張ってください。
----------------ごあいさつ-------------------
いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。
皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。
初めましての方へ『かいとんの自己紹介』
−−−−−−−−−−−お知らせ−−−−−−−−−−−−−
かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。
【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法
【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!
書かない!英単語暗記法〜英→和編
【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!
英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方
かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
http://wakki001.com/keio_daigakujuken/?famuc=1kmbTd2N
![1479544727901.jpg](/nanamix0216/file/image/1479544727901-thumbnail2.jpg)
LINE@『塾講師かいとん』QRコード
初めましての方へまずはこちら『かいとんの自己紹介』
皆さん勉強お疲れ様です。
何かの目標を達成しようとしたとき、皆さんはどのようにして目標達成しようとするのでしょう。
とりあえず目に見える最短ルートを行く!
このように考える人がほとんどかと思います。
ですが、ほとんどの場合最短ルートを行こうとすると、自力ではどうにもできない壁が立ちはだかります。
次の場合などは、皆さんどうしますか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→→→→→壁 目
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→があなたの進路
壁がそびえたつ壁
目が目的地
です。
どうやって目的地まで行きますか?
壁を乗り越える?
壁を壊す?
どちらも時間がかかりそうですね?
よく見てもらえればわかりますが、壁の横が通れそうです。
ですから、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→→→→↓
→→→↑ 壁 →→→→→目
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こうやって行く方が早いですね?
実際の入試でもよくあるのですが、とても難しい応用問題が試験の中にあるとします。
ほとんどの人が、その問題を攻略するために対策をします。
ですが、そんな問題は試験の一部でしかありませんので、結局、他の基礎問題を取りこぼさなかった人に負けてしまいます。
一見最短に見えるようでも、最速ではないことはよくあることです。
また、木を切る場合、大きな木になればなるほど一回では切らないのです。
![chain-top13.jpg](/nanamix0216/file/undefined/chain-top13-thumbnail2.jpg)
このように、まず、片方を∠のように切ってから、反対側から切っていきます。
なぜなら、いきなりまっすぐ切ると、木に挟まって刃物が抜けなくなるからです。
と、一度でやろうとせずに、簡単にできる方法があるのなら、多少回り道であってもそちらを選ぶ方が結局近道だったりもするのです。
自力ではどうしようもないことや、すぐにどうにかするのは難しいことなどは、とりあえず自力で出来そうなことをやるようにすると、物事は前に進みます。
そうしていると、いつの間にそれらのことがどうにかなっていたりもします。
ですから、勉強に限らず、自力ではどうしようもないことに直面した時は、自力で何とかなることから何とかしていきましょう。
勉強の場合だと、目の前の問題がとけないのであれば、どの時点までさかのぼれば解けるのかを確かめてみましょう。
受験を目前にして戻るのは怖いかもしれませんが、あえて戻るということも前進するためには必要ですので、後退ではなく前進だととらえて、一度やってみましょう。
逆方向の電車で一駅戻ってから新幹線に乗り換えた方が早い場合もありますのでね?
今日は以上です。
皆さん勉強頑張ってください。
----------------ごあいさつ-------------------
いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。
皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。
初めましての方へ『かいとんの自己紹介』
−−−−−−−−−−−お知らせ−−−−−−−−−−−−−
かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。
【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法
【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!
書かない!英単語暗記法〜英→和編
【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!
英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方
かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
http://wakki001.com/keio_daigakujuken/?famuc=1kmbTd2N
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5750226
この記事へのトラックバック