2013年09月27日
第二は此書の價値ある點で
第二は此書の價値ある點で、これは前に一寸述べた如く、隋唐志に著録されない書が、唯獨り此書に載つて居て、古典研究の上に非常な利益を與ふる一事である。早い談が、昨年燉煌で發見された、古書の内に、老子西昇化胡經と云ふものがある。殘闕して二卷丈しかなく、全部若干卷だか分らない。見ると唐人の抄本たる事は慥であるが、
新舊唐志にない。然るに此書では道家類の内に化胡經十卷とある。それで唐時代に此書のあつた事が分り、新舊唐志の挂漏を補ふ事が出來る。それから又唐に陸善經と云ふ學者があつた。誰も知つて居る通り、孟子に「爲長者折枝」と云ふ言葉がある。後漢の趙岐はこれを解して「案摩折手節解罷枝」と云つて居る。つまり枝と云ふは、枝體の枝で、卑賤なものが尊長に對する務めであつて、其身體をなでさすりすることである。然るにこの人が始めて「折枝折草樹枝」と解したが(其説は孫※の音義に見ゆ)、朱子は集注に於て其説を用ゐて居られる。又孟子に「必求龍斷而登之」の龍斷を「岡龍斷而高者」と解したが、これも亦朱子に採用された。この人は一體突飛な説を立つることがすきであつたらしく、「子莫執中」を「子等無執中」と、莫を打消の意味に解した事は、音義に引く所で分るが、兎も角前掲二解丈は朱子が取つたから、今は別段非常な奇説として考へぬ樣になつた。スマートキー 紛失 http://pimpub.jpn.org/issai/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image